受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
商学部を志望しようかと考えています。
大学内の学部でのヒエラルキーみたいなものってあるのでしょうか。
商学部が看板だと思って志望しようかと考えていましたが、募集人数が少なく且つ偏差値も高い法学部が一橋内では希少性もあり、良い学部だと認識されているようにも思えるのですが、一橋内の学部間での位置付けや学部間での雰囲気とかどんな感じなのでしょうか。
そして、法学部ですが、国際関係の勉強もできることから興味が湧いてきたのですが、これは外交官や国際弁護士を希望される方が勉強されるコースなのでしょうか。
大学内の学部でのヒエラルキーみたいなものってあるのでしょうか。
商学部が看板だと思って志望しようかと考えていましたが、募集人数が少なく且つ偏差値も高い法学部が一橋内では希少性もあり、良い学部だと認識されているようにも思えるのですが、一橋内の学部間での位置付けや学部間での雰囲気とかどんな感じなのでしょうか。
そして、法学部ですが、国際関係の勉強もできることから興味が湧いてきたのですが、これは外交官や国際弁護士を希望される方が勉強されるコースなのでしょうか。
ぴーなっつ
空き缶さん、こんにちは。
法学部1年のぴーなっつが回答させていただきます。
ここまで一橋大学で過ごしていて、学部間の位置づけに違いがあると思ったことはありません。ゼミの有無や忙しさに違いはあれど、そこに上下関係はないでしょう。
ですので、学部を選ぶ際は自分の学びたい分野が何であるのかを考えて志望学部を決定することをお勧めします。
2つ目の質問についてですが、空き缶さんがおっしゃる通り、法学部では国際関係について学ぶことができ、3年次に法学コースと分かれる国際関係コースは外交官や国際的活動をする機関・企業などに進みたい人が対象となっています。
開講科目などは以下のリンクからご覧いただけます。
https://www.law.hit-u.ac.jp/faculty/curriculum/course/
以上になります。
また何かございましたらお気軽にご質問ください。
応援しています。
一橋祭運営委員会
法学部1年
ぴーなっつ
法学部1年のぴーなっつが回答させていただきます。
ここまで一橋大学で過ごしていて、学部間の位置づけに違いがあると思ったことはありません。ゼミの有無や忙しさに違いはあれど、そこに上下関係はないでしょう。
ですので、学部を選ぶ際は自分の学びたい分野が何であるのかを考えて志望学部を決定することをお勧めします。
2つ目の質問についてですが、空き缶さんがおっしゃる通り、法学部では国際関係について学ぶことができ、3年次に法学コースと分かれる国際関係コースは外交官や国際的活動をする機関・企業などに進みたい人が対象となっています。
開講科目などは以下のリンクからご覧いただけます。
https://www.law.hit-u.ac.jp/faculty/curriculum/course/
以上になります。
また何かございましたらお気軽にご質問ください。
応援しています。
一橋祭運営委員会
法学部1年
ぴーなっつ
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について