受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
商学部志望の高3です。
夏期講習について質問させていただきます。
現在私は塾に通っているのですが、大手の塾ではないため「一橋講座」などはありません。そこで、夏期講習だけ駿台や河合の一橋講座をオンラインで受講しようか悩んでいます。
オンラインで十分に理解できるのか、また、一橋講座を受講するメリットデメリット等を教えていただきたいです。
また、電車で1時間半ほどのところに駿台も河合も校舎があるのですが、通う利点はあるでしょうか。
よろしくお願いします。
夏期講習について質問させていただきます。
現在私は塾に通っているのですが、大手の塾ではないため「一橋講座」などはありません。そこで、夏期講習だけ駿台や河合の一橋講座をオンラインで受講しようか悩んでいます。
オンラインで十分に理解できるのか、また、一橋講座を受講するメリットデメリット等を教えていただきたいです。
また、電車で1時間半ほどのところに駿台も河合も校舎があるのですが、通う利点はあるでしょうか。
よろしくお願いします。
ちくわ
こんにちは、社会学部2年のちくわがお答えしします。
私はオンラインでの一橋講座は受けたことがないのですが、オンラインでも実地でも理解度はさほど変わらないと思います。一橋の問題は、癖があると思いますが(特に社会と数学)、その予想問題を手に入れることができた点は良かったです。一方、夏休みという貴重な期間で、解説無しで解けた問題の解説を聞いている時間はもったいなく感じました。
校舎に通うべきかという質問についてですが、一コマのためではなくて、ある程度のコマのために通うのは構わないと思います。
最後まで頑張ってください。応援しています。
私はオンラインでの一橋講座は受けたことがないのですが、オンラインでも実地でも理解度はさほど変わらないと思います。一橋の問題は、癖があると思いますが(特に社会と数学)、その予想問題を手に入れることができた点は良かったです。一方、夏休みという貴重な期間で、解説無しで解けた問題の解説を聞いている時間はもったいなく感じました。
校舎に通うべきかという質問についてですが、一コマのためではなくて、ある程度のコマのために通うのは構わないと思います。
最後まで頑張ってください。応援しています。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 夏休みの勉強について (0)
- 日本史 (1)
- 不安 (0)
- 理社の科目選択について (1)
- 英検の取得について(推薦入試) (0)
- 部活引退後の勉強 (1)