受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

数学の先取りについて

   しまかぜ 返信
商志望の高1です。僕は公立高校にいて数ⅡBには1月頃に入る予定です。しかし、そのペースだと中高一貫の生徒に負けてしまうと思います。
そこで質問です。数ⅠAとⅡBの先取りをいつまでに終わらせれば良いでしょうか?
数学 男性 商志望 高校1年 得意科目・英語 不得意科目・数学 神奈川県 2023/06/27(火) 22:33 No.5016 編集 削除
  波乗りジョニー
しまかぜさん、こんにちは。商学部1年の波乗りジョニーです。
遅くとも、2年生のうちに高校範囲の数学を一通り勉強しておくといいと思います。そうすることで、3年生の春休みから数学の演習を行うことができ、より早い段階から応用力をつけることができると思います。
つきましては、数IAは1年生の冬までに、数IIBは2年生の秋までに終わらせておくのが良いと思います。もちろん、ご自身のペースで進めていくのが一番ではあると思いますので、2年生の夏に先取りを終わらせていただいても良いと思います。しかし、一番大切なのは、各分野について正しい理解を深めることだと思います。知識があやふやのまま次の単元に進むのは危険であると思いますので、その点には注意すると良いと思います。
自分自身で先取りをしようとする姿勢がとても素敵だと思います!勉強において、自分自身で計画を立て、実行する能力はとても大切であると私は考えています。今のしまかぜさんの勉強に対する姿勢を継続していくのが良いと思います!悔いの残らないよう、勉強頑張ってください!!

また、この点については、一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにもたくさんの情報を掲載して
いますので、よろしければご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/
以上です。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!
一橋祭運営委員会 商学部1年 波乗りジョニー
男性 商学部生 18歳 得意科目・世界史 不得意科目・国語 愛知県 2023/07/20(木) 15:12 No.1 編集 削除

検索フォーム