受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
一橋大学になんとしても入りたい者です
私は今夏休みということで共テ対策とともに二次にむけてもとりくんでいるのですが、夏休みも半日以上経ったというのに英作文やリスニングにあまりこれといった意味のある勉強が出来ていません。長文は七月の模試でも比較的良いほうでしたがリスニングは平均に届かなかった上英作文にいたってはまさかの零点をだしてしまいました。そこでどうか先輩に私がこの夏すべき英作文の対策方法できればリスニングの対策方法や過去の先輩達の方法でも教えていただけると幸いです。最後に煩わしいのですが応援のお言葉をいただけるとこの上ない幸せです。
私は今夏休みということで共テ対策とともに二次にむけてもとりくんでいるのですが、夏休みも半日以上経ったというのに英作文やリスニングにあまりこれといった意味のある勉強が出来ていません。長文は七月の模試でも比較的良いほうでしたがリスニングは平均に届かなかった上英作文にいたってはまさかの零点をだしてしまいました。そこでどうか先輩に私がこの夏すべき英作文の対策方法できればリスニングの対策方法や過去の先輩達の方法でも教えていただけると幸いです。最後に煩わしいのですが応援のお言葉をいただけるとこの上ない幸せです。
gzm
ワンブリッジのスガ君が好き!さん、こんにちは。法学部1年のgzmです。返信が遅くなり申し訳ありません。
英作文の対策についてですが、まずは零点を出した要因は何だったのか分析することが大切です。初歩的な文法ミスが多発しているのか、自分の意見の表現がうまくできていないのか、問題の趣旨に沿った答案を作れなかったのか、原因によって対策の仕方は様々です。自分で分析が難しい場合は、過去問の添削を学校や塾の先生にお願いすることもおすすめです。私は夏の間に参考書を用いていくつか表現のパターンを覚え、10月頃から添削を通して自分のミスしやすい文法を把握しつつ、本番用に論理の流れのテンプレートを考えました。
リスニングの対策方法についても、自分の苦手分野に合わせた対策が必要です。正確に英単語を拾うことに苦労していた友人は、共通テストや他大学のリスニング教材を使って単語を耳で拾う練習をしていました。私はどちらかというとリスニング自体に慣れる必要があったので、移動時間や寝る前、ご飯の時間を使って英検準一級のリスニング教材や海外のニュースを聞き流していました。耳を鳴らすために毎日時間を積み重ねた結果、夏に9割を切っていた共通テストのリスニングが冬には満点近くになったので、一定の効果はあるのではと思っています。
これらの点については、一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにも情報を掲載していますので、よろしければご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/
長文になりすみません。形は様々ですが、今頑張った分はいつか自分に返ってきます。最後まで諦めずに頑張ってください。心から応援しています! また何かあればお気軽にご質問ください。
一橋祭運営委員会 法学部1年 gzm
英作文の対策についてですが、まずは零点を出した要因は何だったのか分析することが大切です。初歩的な文法ミスが多発しているのか、自分の意見の表現がうまくできていないのか、問題の趣旨に沿った答案を作れなかったのか、原因によって対策の仕方は様々です。自分で分析が難しい場合は、過去問の添削を学校や塾の先生にお願いすることもおすすめです。私は夏の間に参考書を用いていくつか表現のパターンを覚え、10月頃から添削を通して自分のミスしやすい文法を把握しつつ、本番用に論理の流れのテンプレートを考えました。
リスニングの対策方法についても、自分の苦手分野に合わせた対策が必要です。正確に英単語を拾うことに苦労していた友人は、共通テストや他大学のリスニング教材を使って単語を耳で拾う練習をしていました。私はどちらかというとリスニング自体に慣れる必要があったので、移動時間や寝る前、ご飯の時間を使って英検準一級のリスニング教材や海外のニュースを聞き流していました。耳を鳴らすために毎日時間を積み重ねた結果、夏に9割を切っていた共通テストのリスニングが冬には満点近くになったので、一定の効果はあるのではと思っています。
これらの点については、一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにも情報を掲載していますので、よろしければご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/
長文になりすみません。形は様々ですが、今頑張った分はいつか自分に返ってきます。最後まで諦めずに頑張ってください。心から応援しています! また何かあればお気軽にご質問ください。
一橋祭運営委員会 法学部1年 gzm
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ