受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
現在、一対一数学Ⅱの2週目です。ハッと目覚める確率と整数の黄色い本も2週目くらいです。まだ不安なので3週目をする予定で、その後にプラチカに入ろうと思ってます。
学校の先生に数学モンスターを頻出範囲だけやるべきと言われたのですが、プラチカと同時に進めるべきでしょうか。数学モンスターは難しいと言われたので解放暗記にならないか不安です。
そして、プラチカにはいつぐらい入って、過去問には最低でもいつぐらいに入れればいいのか教えてください。
学校の先生に数学モンスターを頻出範囲だけやるべきと言われたのですが、プラチカと同時に進めるべきでしょうか。数学モンスターは難しいと言われたので解放暗記にならないか不安です。
そして、プラチカにはいつぐらい入って、過去問には最低でもいつぐらいに入れればいいのか教えてください。
肉巻きぺんぎん
こんにちは。返信が遅くなってしまい申し訳ございません。社会学部2年の肉巻きぺんぎんがお答えします。
わたしはそちらにあげられている参考書をどれも使ったことがないのですが、不用意に様々な参考書を使うことは一般的にあまりおすすめしません。全てをちゃんと身にできるのなら構わないと思いますが、もう9月ですし、今まで取り組んできた問題集や過去問を極めた方がよいのではと個人的には考えます。
プラチカについては、使っていた友人に聞いたところ、社会学部はあまり数学の配点は高くないので頻出分野のみ取り組んでいたようです。プラチカや過去問にいつぐらいに入って、というのは人にもよりけりですのでこれということは言えませんが、もう9月ですのでどちらもそろそろはじめていいころかと思います。数学にどれくらいの時間をかけるかは戦略にもよりますが、もし得点源にしたいのなら、今からでも少しずつ進めることをおすすめします。
以上のような回答でよろしかったでしょうか。私は受験の専門家ではないので役に立たない回答かと思いますが、こういう考えもあるのだと思っていただければ幸いです。学校や塾の先生に相談するのもいいと思います。模試が多い秋になりましたが、体調に気を付けてお過ごしください。
一橋祭運営委員会
社会学部2年肉巻きぺんぎん
わたしはそちらにあげられている参考書をどれも使ったことがないのですが、不用意に様々な参考書を使うことは一般的にあまりおすすめしません。全てをちゃんと身にできるのなら構わないと思いますが、もう9月ですし、今まで取り組んできた問題集や過去問を極めた方がよいのではと個人的には考えます。
プラチカについては、使っていた友人に聞いたところ、社会学部はあまり数学の配点は高くないので頻出分野のみ取り組んでいたようです。プラチカや過去問にいつぐらいに入って、というのは人にもよりけりですのでこれということは言えませんが、もう9月ですのでどちらもそろそろはじめていいころかと思います。数学にどれくらいの時間をかけるかは戦略にもよりますが、もし得点源にしたいのなら、今からでも少しずつ進めることをおすすめします。
以上のような回答でよろしかったでしょうか。私は受験の専門家ではないので役に立たない回答かと思いますが、こういう考えもあるのだと思っていただければ幸いです。学校や塾の先生に相談するのもいいと思います。模試が多い秋になりましたが、体調に気を付けてお過ごしください。
一橋祭運営委員会
社会学部2年肉巻きぺんぎん
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について