受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
こんばんは。今後の学習スケジュールなどについて質問です。
まず自己推薦書を書くにあたって1ヶ月強くらいかかると見込んでおり、そろそろ書き始めようと思っているのですが、実際どのくらい時間がかかるものなのでしょうか?また、内容について工夫したことがあれば教えて頂きたいです。
そして11月から過去問演習を本格的に始める予定だったのですが、自己推薦書にかなり時間を取られてしまいそうで共テ前に過去問をあまり進められないのではないかと不安です。推薦で足切りされないために12月からは共テ対策に切り替えたいのですが、もう少し過去問に時間を割いた方が良いでしょうか?(共テは現時点で8割ほどで9割弱を目指したいです)
また、推薦の小論文や面接に備えて自分の志望学部に関係する知識を増やしておいたほうが良いのでしょうか?本を読む時間を作れればよいのですが、受験が迫っていることもあり本を読むくらいならその時間を勉強に当てたいと思ってしまいます...。
曖昧な質問になってしまい申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。
まず自己推薦書を書くにあたって1ヶ月強くらいかかると見込んでおり、そろそろ書き始めようと思っているのですが、実際どのくらい時間がかかるものなのでしょうか?また、内容について工夫したことがあれば教えて頂きたいです。
そして11月から過去問演習を本格的に始める予定だったのですが、自己推薦書にかなり時間を取られてしまいそうで共テ前に過去問をあまり進められないのではないかと不安です。推薦で足切りされないために12月からは共テ対策に切り替えたいのですが、もう少し過去問に時間を割いた方が良いでしょうか?(共テは現時点で8割ほどで9割弱を目指したいです)
また、推薦の小論文や面接に備えて自分の志望学部に関係する知識を増やしておいたほうが良いのでしょうか?本を読む時間を作れればよいのですが、受験が迫っていることもあり本を読むくらいならその時間を勉強に当てたいと思ってしまいます...。
曖昧な質問になってしまい申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。
いっちー
じじ さん、こんにちは!
経済学部1年のいっちーです。
自分は経済学部の推薦入試で合格しました。
自己推薦書の執筆は人によってかかる時間は異なってくると思います。自分の場合は共通テストが終わった後に着手して書き上げました。そこまで文字数が多いわけではないため、1ヶ月もの時間を直前に割くのは得策でないと思います。
内容については3部構成を意識していて、自分の今までの経験を踏まえて何故一橋を志望するのか、一橋在学中に何をしたいのか、一橋を卒業した後社会で何をしたいのかという過去現在未来の3つの時間軸を意識して書くことを工夫しました。
法学部は特に推薦の足切りが高いと聞きます。共テは演習量が大切だと思うので過去問、類似問題を解く時間を11月後半くらいから確保した方がいいと思います。
推薦の小論文や面接に備えるために知識を増やした方がいいのか、ということについてですがこれは間違いなく増やした方がいいです。小論文のお題となる文章はそれぞれの学部に応じたものが用意されます。初見のトピックだと焦ってしまうので、ある程度知識を蓄えておいて自分の知識とつなげて小論文を書けると良いと思います。ただ、それで普段の勉強が疎かになってしまうと意味がないのでちょっとした移動時間や、足切りを突破した後に本を読んだりニュースを見たりするのがいいと思います!
以上になります。
一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにもたくさんの情報を掲載していますので、よろしければご覧ください。
https://ikkyosai.com/juken/
また何かあればお気軽にご質問ください。
応援しています!
一橋祭運営委員会 経済学部1年 いっちー
経済学部1年のいっちーです。
自分は経済学部の推薦入試で合格しました。
自己推薦書の執筆は人によってかかる時間は異なってくると思います。自分の場合は共通テストが終わった後に着手して書き上げました。そこまで文字数が多いわけではないため、1ヶ月もの時間を直前に割くのは得策でないと思います。
内容については3部構成を意識していて、自分の今までの経験を踏まえて何故一橋を志望するのか、一橋在学中に何をしたいのか、一橋を卒業した後社会で何をしたいのかという過去現在未来の3つの時間軸を意識して書くことを工夫しました。
法学部は特に推薦の足切りが高いと聞きます。共テは演習量が大切だと思うので過去問、類似問題を解く時間を11月後半くらいから確保した方がいいと思います。
推薦の小論文や面接に備えるために知識を増やした方がいいのか、ということについてですがこれは間違いなく増やした方がいいです。小論文のお題となる文章はそれぞれの学部に応じたものが用意されます。初見のトピックだと焦ってしまうので、ある程度知識を蓄えておいて自分の知識とつなげて小論文を書けると良いと思います。ただ、それで普段の勉強が疎かになってしまうと意味がないのでちょっとした移動時間や、足切りを突破した後に本を読んだりニュースを見たりするのがいいと思います!
以上になります。
一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにもたくさんの情報を掲載していますので、よろしければご覧ください。
https://ikkyosai.com/juken/
また何かあればお気軽にご質問ください。
応援しています!
一橋祭運営委員会 経済学部1年 いっちー
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ