受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
こんにちは。新高3で商学部志望の者です。
入試まで1年を切り、不安に思っていることがたくさんあるため質問させていただきました。
まず、
1月中旬の共テ同日模試(東進)
1月下旬の共テ模試(河合)
2月中旬の共テ模試(ベネッセ)
を受験したのですが、どれも結果が7割弱と予想以上に悪く焦っています。学校では現時点で9割取る同級生もおり、あと1年でそのレベルまで伸ばせるのか不安です。
現状の7割弱から、9割まで伸ばすことは現実的に可能なのでしょうか。(特にリスニング、日本史、化学基礎で足を引っ張っています…)
また、商学部志望のため、英語と数学を特に重点的に勉強しているのですが、どちらも時間不足や、分からない問題への焦りが原因で、得点率に波があります。
問題を早く正確に解けるようにするためには、制限時間以内に解く練習をするのが効果的でしょうか。
数学については、中3からFocusGoldを何周もして基礎力はかなりついていると感じています。しかし、プラチカや実戦など、難易度の高い問題に取り組むと解法をなかなか思いつくことができず、行き詰まってしまいます。
一橋の数学のような難しい問題で解法を導き出すためには、難易度の高い問題集で様々な問題に取り組み、解法を覚えていくべきか、今から一橋の過去問に取り組み、形式や傾向に慣れていくべきか、どちらが良いでしょうか。
また、よくこの掲示板を見て参考にさせて頂いており、同学年ですでに過去問に取り組んでいる方もいるのですが、一橋の過去問や併願校の過去問はこの時期から始めることが一般的なのでしょうか。私自身、日本史など基礎が固まっていない教科があるため、まだほとんど手をつけられていません…。
長くなってしまいすみません。
お答えいただけますと嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
入試まで1年を切り、不安に思っていることがたくさんあるため質問させていただきました。
まず、
1月中旬の共テ同日模試(東進)
1月下旬の共テ模試(河合)
2月中旬の共テ模試(ベネッセ)
を受験したのですが、どれも結果が7割弱と予想以上に悪く焦っています。学校では現時点で9割取る同級生もおり、あと1年でそのレベルまで伸ばせるのか不安です。
現状の7割弱から、9割まで伸ばすことは現実的に可能なのでしょうか。(特にリスニング、日本史、化学基礎で足を引っ張っています…)
また、商学部志望のため、英語と数学を特に重点的に勉強しているのですが、どちらも時間不足や、分からない問題への焦りが原因で、得点率に波があります。
問題を早く正確に解けるようにするためには、制限時間以内に解く練習をするのが効果的でしょうか。
数学については、中3からFocusGoldを何周もして基礎力はかなりついていると感じています。しかし、プラチカや実戦など、難易度の高い問題に取り組むと解法をなかなか思いつくことができず、行き詰まってしまいます。
一橋の数学のような難しい問題で解法を導き出すためには、難易度の高い問題集で様々な問題に取り組み、解法を覚えていくべきか、今から一橋の過去問に取り組み、形式や傾向に慣れていくべきか、どちらが良いでしょうか。
また、よくこの掲示板を見て参考にさせて頂いており、同学年ですでに過去問に取り組んでいる方もいるのですが、一橋の過去問や併願校の過去問はこの時期から始めることが一般的なのでしょうか。私自身、日本史など基礎が固まっていない教科があるため、まだほとんど手をつけられていません…。
長くなってしまいすみません。
お答えいただけますと嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について