受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
経済学部志望の新高3です。世界史の勉強について、自分は通史は周回し基本的な用語、流れのインプットができたので論述の勉強をしてみようと思い参考書を買ったものの太刀打ちできず、基本的な資料集や用語集での勉強に戻ったのですが、イマイチ論述で戦える知識が身についている実感が湧かず何をしていいのかわからなくなり勉強法に迷走しています。アドバイスをいただきたいです🙇
えだまめ
N.Hさん、こんにちは。法学部2年のえだまめです。
世界史の論述は大変ですよね。僕自身もN.Hさん同様にとても苦労した覚えがあります。
基本的な知識の定着し関しては共通テストで測れると思います。過去問や問題集を解いてみて安定して9割取れるのであれば基礎知識が十分に身についているといえると思います。あるいは他大学の過去問を解いてきちんと解けるのであればそれも知識が身ついている証拠と言えます。そもそも一橋の論述は基礎知識以上のものを求めているので、そこで自分の知識面の実力を測るのは難しいです。もし色々な過去問を解いて、点数が安定して取れないのであれば基礎的なところからやり直すのがい良いかもしれません。
僕自身基礎知識は身についていたのですが、初めのほうは論述に太刀打ちできませんでした。一橋の過去問でも参考書でもそうでした。ただここで大事なのは論述でしか得られないものがあるということです。教科書資料集は時系列・地域順に説明されていますが、論述の場合時代を飛び越えて答えさせたり、一つのテーマに沿って答えさせたりとある事象を普段とは違う角度から見なければいけないことが多いです。逆にこういった知識は論述を解いて復習をよく行うことで身に付き、やがていろんな論述問題に太刀打ちできるようになるわけです。例えば僕は一橋だけではなく筑波大や東大の過去問なども見て、一つ一つの問題の解説とそれに関連するものをノートにまとめてました。直前期は毎日このノートとにらめっこしてました。
まとめると
①基礎知識が身についているかを共通テストなどで確認!
②論述は太刀打ちできないこともよくある!
③論述にきちんと取り組むことでさらに世界史の実力が伸びる!
です。他人の真似もいいですが、ぜひ自分自身にあったやり方を模索して頑張ってみてください。!応援してます!基礎知識は定着しても忘れないように日々少しづつ取り組むことも忘れずに!
また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!
一橋祭運営委員会 法学部2年 えだまめ
世界史の論述は大変ですよね。僕自身もN.Hさん同様にとても苦労した覚えがあります。
基本的な知識の定着し関しては共通テストで測れると思います。過去問や問題集を解いてみて安定して9割取れるのであれば基礎知識が十分に身についているといえると思います。あるいは他大学の過去問を解いてきちんと解けるのであればそれも知識が身ついている証拠と言えます。そもそも一橋の論述は基礎知識以上のものを求めているので、そこで自分の知識面の実力を測るのは難しいです。もし色々な過去問を解いて、点数が安定して取れないのであれば基礎的なところからやり直すのがい良いかもしれません。
僕自身基礎知識は身についていたのですが、初めのほうは論述に太刀打ちできませんでした。一橋の過去問でも参考書でもそうでした。ただここで大事なのは論述でしか得られないものがあるということです。教科書資料集は時系列・地域順に説明されていますが、論述の場合時代を飛び越えて答えさせたり、一つのテーマに沿って答えさせたりとある事象を普段とは違う角度から見なければいけないことが多いです。逆にこういった知識は論述を解いて復習をよく行うことで身に付き、やがていろんな論述問題に太刀打ちできるようになるわけです。例えば僕は一橋だけではなく筑波大や東大の過去問なども見て、一つ一つの問題の解説とそれに関連するものをノートにまとめてました。直前期は毎日このノートとにらめっこしてました。
まとめると
①基礎知識が身についているかを共通テストなどで確認!
②論述は太刀打ちできないこともよくある!
③論述にきちんと取り組むことでさらに世界史の実力が伸びる!
です。他人の真似もいいですが、ぜひ自分自身にあったやり方を模索して頑張ってみてください。!応援してます!基礎知識は定着しても忘れないように日々少しづつ取り組むことも忘れずに!
また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!
一橋祭運営委員会 法学部2年 えだまめ
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について