受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
自分は社会学部を志望しており、理科基礎はかなり力を入れてやりたいと思っています。学校の授業が生物と化学しかないのですが生物が苦手すぎて点数がなかなか取れません。満点を狙うなら地学基礎も選択肢の一つとしてあると思うのですが独学となってしまい不安です。どちらを取るべきかまた地学を独学でやった先輩がいらっしゃればやってみてどうだったかを教えて欲しいです
さかにし
あおざかなさん、こんにちは。社会学部1年のさかにしです。
理科基礎をどれにするかについては、もちろん自分の得意教科があればそれを選ぶのが理想ですが、理科基礎の4教科にはそれぞれメリットとデメリットがあります。物理基礎と化学基礎は覚えることが他の2つよりも少ない分、勉強時間は短く済みます。しかし当日の問題との相性が合わなければ大量失点してしまうリスクがあります。一方で生物基礎と地学基礎は暗記する部分が多く、勉強時間はかかりますが、当日のブレは小さく済みます。私は当日のブレを減らすことを重視していたので生物基礎と地学基礎を選びました。最初は点数が伸びず、不安になりますが、過去問を続けることで急に点数が伸びるようになりました。独学に関してもYouTubeに上がっている地学基礎の動画を見て、市販の演習教材を使うことで十分戦うことができると思います。
また、この点については、一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにもたくさんの情報を掲載していますので、よろしければご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/
以上です。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!
一橋祭運営委員会 社会学部1年 さかにし
理科基礎をどれにするかについては、もちろん自分の得意教科があればそれを選ぶのが理想ですが、理科基礎の4教科にはそれぞれメリットとデメリットがあります。物理基礎と化学基礎は覚えることが他の2つよりも少ない分、勉強時間は短く済みます。しかし当日の問題との相性が合わなければ大量失点してしまうリスクがあります。一方で生物基礎と地学基礎は暗記する部分が多く、勉強時間はかかりますが、当日のブレは小さく済みます。私は当日のブレを減らすことを重視していたので生物基礎と地学基礎を選びました。最初は点数が伸びず、不安になりますが、過去問を続けることで急に点数が伸びるようになりました。独学に関してもYouTubeに上がっている地学基礎の動画を見て、市販の演習教材を使うことで十分戦うことができると思います。
また、この点については、一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにもたくさんの情報を掲載していますので、よろしければご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/
以上です。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!
一橋祭運営委員会 社会学部1年 さかにし
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- どうしたものか (0)
- 浪人生一年で地理完成できるか (1)
- 理科基礎の科目 (1)
- 数学の勉強法について (1)
- 世界史の勉強範囲について (3)
- 過去問の使い方 (1)
- 数学の悩み (0)
- 夏期講習について (0)
- 冠模試について (0)
- 不安です。 (1)