受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
はじめまして。僕はいまになっても各教科問題集をやっています。塾の先生曰く一橋大学は問題に慣れることが大事と聞いて、そろそろ過去問やらなきゃいけないと思い解いてみたのですが数学とか解けなかったのでまだ問題集を続けています(>_<)
一応各教科傾向は掴んでるのですが全部を解く力がありません。センター試験を一ヶ月前から始めるとするとあと1ヶ月しか2次対策に費やす時間がありません。
一橋大学の科目を時間を計って解くのはセンター試験後からでも間に合いますか?それが心配です。
ちなみに、英語は一橋大学の英語15ヵ年と塾のテキスト。世界史は関東難関私大世界史問題集と一橋世界史過去問を週に1個。数学はプラチカ。国語はZ会の通信添削をやっています。
一応各教科傾向は掴んでるのですが全部を解く力がありません。センター試験を一ヶ月前から始めるとするとあと1ヶ月しか2次対策に費やす時間がありません。
一橋大学の科目を時間を計って解くのはセンター試験後からでも間に合いますか?それが心配です。
ちなみに、英語は一橋大学の英語15ヵ年と塾のテキスト。世界史は関東難関私大世界史問題集と一橋世界史過去問を週に1個。数学はプラチカ。国語はZ会の通信添削をやっています。
こうのす
山本さんこんばんは。社会学部1年のこうのすと申します。
現役生なのですから、今の時期から過去問が解ける必要はありませんよ。
センター後で大丈夫です。
まだまだ学力は飛躍的に向上しますから、背伸びしようとせず、着実に力を伸ばしてください。
僕もこの時期、世界史と数学は全く過去問に歯が立たず、普通に問題集を解いていました。
それでも本番では数学2完、世界史もかなり満足のいく解答が書けました。
センター後は、学校が自由登校期間になるなど、それまでに比べて勉強に使える時間が格段に増えます。
意外と時間があるものです。
また、センター対策をする時期も、センター対策だけに特化しないでください。
特に英語・数学は、記述問題を解かないと力が鈍るので要注意です。
センターは基礎学力が付いていれば、そんなに気張って対策する必要はないと思います。
結局大切なのは学力を伸ばすことですから、目先の出題形式にとらわれすぎないように気をつけてくださいね。
問題集とはいっても、各教科かなりレベルの高いものを使っているようですし、心配は無用だと思います。
ただ、世界史は今過去問をやるのはもったいない気がするので、論述の問題集でもいいかもしれません。
センター後に過去問演習を集中してやる方が効率がいい気がします。
なんだかまとまらない回答になってしまいました。
この時期は、焦りは禁物です。
周りのことを気にしたりせず、自分が合格する上で必要な勉強をしてください。
マイペースに頑張ってくださいね。
一橋祭運営委員会
戦略広報担当
屋内フェス企画担当
社会学部1年 鴻巣圭一
現役生なのですから、今の時期から過去問が解ける必要はありませんよ。
センター後で大丈夫です。
まだまだ学力は飛躍的に向上しますから、背伸びしようとせず、着実に力を伸ばしてください。
僕もこの時期、世界史と数学は全く過去問に歯が立たず、普通に問題集を解いていました。
それでも本番では数学2完、世界史もかなり満足のいく解答が書けました。
センター後は、学校が自由登校期間になるなど、それまでに比べて勉強に使える時間が格段に増えます。
意外と時間があるものです。
また、センター対策をする時期も、センター対策だけに特化しないでください。
特に英語・数学は、記述問題を解かないと力が鈍るので要注意です。
センターは基礎学力が付いていれば、そんなに気張って対策する必要はないと思います。
結局大切なのは学力を伸ばすことですから、目先の出題形式にとらわれすぎないように気をつけてくださいね。
問題集とはいっても、各教科かなりレベルの高いものを使っているようですし、心配は無用だと思います。
ただ、世界史は今過去問をやるのはもったいない気がするので、論述の問題集でもいいかもしれません。
センター後に過去問演習を集中してやる方が効率がいい気がします。
なんだかまとまらない回答になってしまいました。
この時期は、焦りは禁物です。
周りのことを気にしたりせず、自分が合格する上で必要な勉強をしてください。
マイペースに頑張ってくださいね。
一橋祭運営委員会
戦略広報担当
屋内フェス企画担当
社会学部1年 鴻巣圭一
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について