受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

模試について

   りんご 返信
はじめまして。一橋志望の高3です。

先日、一橋の模試を受けたのですが、駿台も河合も代ゼミも数学が0完です。
マーク模試もⅠAは8割とれますが、ⅡBはひどいと5~6割のときもあります。
第一志望は経済なのです。しかし、数学が苦手で世界史や国語のほうができるので、社会学部に変えるかまよっています。いま0完の状態で経済学部を目指すのは無謀でしょうか?
ほかの科目も飛びぬけてできるわけではないし、公立高校で授業もあるので、数学を重点的にやるつもりではありますが、時間が足りるのかも心配です。
また、おそらく判定も一番下だと思います。
一番低い判定から合格した方ってどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
一橋をあきらめるつもりはないし、合格は判定じゃなくて努力次第なのはわかっていても、模試が終わってからとても不安です。
模試 女性 経済志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・国語     2010/11/11(木) 22:13 No.64 編集 削除
  善谷
こんにちは、社会学部1年の善谷です。早速質問に答えたいと思います。
 
 私は社会学部ですが、経済学部でも数学が本番で全くできなかった、という人はいます。また、模試のようないつもの状態ではとても調子が良いのに本番落ちた、という人もいます(実際A判でも落ちる人はいます)。

 私は駿台がD、代ゼミがE、河合がDという成績をたたき出した人です。今思えば模試に左右されていただけ、と考えられますが、当時の私はたかが模試でも推薦にすれば良かったと嘆く日々を送っていた鬱な雰囲気しか漂っていない女子高生でした。実際社学志望のくせに地歴は全く書けませんでしたし、国語も塾の先生の手を焼いてばかりのダメ生徒でした。

 一橋は確かに配点が大切です。しかしそれはセンターが終わってから考えれば間に合います。というより、センターが終わってからこそが勝負だと言っても過言ではありません。今は学校があったりして忙しいところもあると思いますが、センター後は比較的時間がとれます。それに私は簡単だと言われた生物が悲惨で、センターリサーチでも社学が一番判定が低かったのにもかかわらず社学で志願しました。経済学部で学びたいことがあるのであれば、そのために今努力すれば大丈夫ですよ!

 自分の話ばかりですみません、でも言いたかったことは「今の出来て将来を変えないで」ということです。では頑張ってください!

受験生応援企画担当
社会学部1年
善谷実央
女性 社会学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・数学     2010/11/12(金) 14:19 No.1 編集 削除
  りんご
ありがとうございました!
ぎりぎりまであきらめずに数学をやりこもうと思います。

勉強の方法なのですが、いまはプラチカをやっていて週末に過去問を解くのですが、
過去問は自力で解けるところが少ないです。
過去問ばかりをやっていくよりはまだプラチカをやりこむほうがいいと思っているのですが、
過去問をやり始めたのも最近なので過去問少ないのでは?と心配になってしまいます。
また、センターとの勉強の比率、整数問題の参考書を今からやるか、も迷っています。
重ねての質問ですみませんが、よろしければアドバイスをお願いします。
女性 経済志望 高校3年 得意科目・国語 不得意科目・数学     2010/11/21(日) 19:15 No.2 編集 削除
  善谷
 こんばんは、早速質問に答えたいと思います。
 問題集も大事ですが、過去問も並行してやっていいと思います。確かに私も過去問がこの時期でも出来ていませんでしたが、とりあえず解説を読んで分からないところがあったら先生に質問して何度もノートに書いて解法を覚えるようにしました。
 センターは12月上旬にあった学校での期末が終わってから本格的に取り組みました。それまではまだ二次試験の勉強(それこそ整数問題)を9割以上続けていけば大丈夫だと思います。二次試験の続きはセンターが終わってからでも集中すれば間に合いますよ!

受験生応援企画担当
社会学部1年
善谷実央
女性 社会学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・数学     2010/11/21(日) 22:58 No.3 編集 削除
  りんご
過去問もやりつつもうしばらくは2次の勉強を進めたいと思います。
本当にありがとうございました!
女性 経済志望 高校3年 得意科目・国語 不得意科目・数学     2010/11/22(月) 21:43 No.4 編集 削除

検索フォーム