受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
スポンサードリンク
数学がホントに苦手でセンターでも7割程度です。1対1に取り組んでいるのですが力もついてないのに過去問に取り組むのはよくないですよね...?
最悪何月頃からはじめるべきでしょうか?
また1対1の演習までやれば2次に対応できますかね!?
またセンター演習はいつ頃からはじめるべきでしょうか?
質問多いですがよろしくお願い致します
きし
こんにちは、すーさん。法学部1年のきしです。
返信が遅くなってしまい、本当にごめんなさい。
いくつか質問があったのでひとつずつに答えていきたいとおもいます。
まず、センター演習はいつごろから始めるべきかとの質問ですが、12月に入ってからでいいと思います。今はセンター模試などの結果から自分の苦手分野を把握し、青チャートなどを利用してその分野の問題の解法を頭に詰め込んでいってください。問題が解けるようになっても模試の成績がすぐに上がらないかもしれませんが、それは過去問の形式と時間に慣れていないからです。12月以降センター試験の演習と復習を繰り返せば次第に点数が伸びてくると思いますよ。
次に1対1対応の演習で一橋の2次試験に対応できるかとのことでしたが、十分対応できると思います。しかし、すーさんが現段階でどの程度1対1を進めているかによりますが、2次試験対策として1対1の問題をすべて解くのは少し非効率的かもしれません。時間に余裕があればもちろん全ての問題を解いたほうが良いのですが、一橋の数学は整数、確率、微積、ベクトルなどの分野が頻出であるという特徴があるので、これらの分野に的を絞って1対1の演習を進めていくのが良いと思います。
最後に、2次試験の過去問をいつごろからときはじめればいいかとの質問ですが、最悪センターが終わってからでも間に合うという人もいます。しかし、数学に苦手意識を持っているならなるべくセンターより前に数年分の過去問を解いておくことをお勧めします。一橋の数学はレベルが高いですが、過去問を10~15年分くらい解いてしっかり復習して身に着けることができれば、わりと対応できるようになります。先ほども言いましたが1対1は頻出分野の演習に絞り、できるだけ早く、できれば9、10月あたりから過去問演習を始めたほうがいいと思います。
これからの数学の勉強の流れとしては、青チャートなどを用いて苦手克服→1対1対応で2次試験頻出の分野の演習を繰り返す→過去問10年分(~15年分)の演習と復習、という流れがお勧めです。1対1と過去問演習は同時進行してもいいと思います。センター試験が近づいてきたら2次試験対策の比率を下げてセンター演習に時間を割くようにしてください。そしてセンターが終わってからは再び2次試験の過去問演習とその復習を繰り返していってみてください。
以上が僕からの回答になります。参考になったでしょうか。
もうすぐ夏休みも終わりこれから受験勉強が本格化していくと思いますが、最後まで諦めずに頑張ってください。応援しています。
一橋合格大辞典の地歴公民編を公開しました。今後の勉強の参考にどうぞ。ページ上方のリンクから、一橋祭.comにとんでください。
一橋祭運営委員会
子ども企画担当
きし
返信が遅くなってしまい、本当にごめんなさい。
いくつか質問があったのでひとつずつに答えていきたいとおもいます。
まず、センター演習はいつごろから始めるべきかとの質問ですが、12月に入ってからでいいと思います。今はセンター模試などの結果から自分の苦手分野を把握し、青チャートなどを利用してその分野の問題の解法を頭に詰め込んでいってください。問題が解けるようになっても模試の成績がすぐに上がらないかもしれませんが、それは過去問の形式と時間に慣れていないからです。12月以降センター試験の演習と復習を繰り返せば次第に点数が伸びてくると思いますよ。
次に1対1対応の演習で一橋の2次試験に対応できるかとのことでしたが、十分対応できると思います。しかし、すーさんが現段階でどの程度1対1を進めているかによりますが、2次試験対策として1対1の問題をすべて解くのは少し非効率的かもしれません。時間に余裕があればもちろん全ての問題を解いたほうが良いのですが、一橋の数学は整数、確率、微積、ベクトルなどの分野が頻出であるという特徴があるので、これらの分野に的を絞って1対1の演習を進めていくのが良いと思います。
最後に、2次試験の過去問をいつごろからときはじめればいいかとの質問ですが、最悪センターが終わってからでも間に合うという人もいます。しかし、数学に苦手意識を持っているならなるべくセンターより前に数年分の過去問を解いておくことをお勧めします。一橋の数学はレベルが高いですが、過去問を10~15年分くらい解いてしっかり復習して身に着けることができれば、わりと対応できるようになります。先ほども言いましたが1対1は頻出分野の演習に絞り、できるだけ早く、できれば9、10月あたりから過去問演習を始めたほうがいいと思います。
これからの数学の勉強の流れとしては、青チャートなどを用いて苦手克服→1対1対応で2次試験頻出の分野の演習を繰り返す→過去問10年分(~15年分)の演習と復習、という流れがお勧めです。1対1と過去問演習は同時進行してもいいと思います。センター試験が近づいてきたら2次試験対策の比率を下げてセンター演習に時間を割くようにしてください。そしてセンターが終わってからは再び2次試験の過去問演習とその復習を繰り返していってみてください。
以上が僕からの回答になります。参考になったでしょうか。
もうすぐ夏休みも終わりこれから受験勉強が本格化していくと思いますが、最後まで諦めずに頑張ってください。応援しています。
一橋合格大辞典の地歴公民編を公開しました。今後の勉強の参考にどうぞ。ページ上方のリンクから、一橋祭.comにとんでください。
一橋祭運営委員会
子ども企画担当
きし
スポンサードリンク
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について