受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
今回は英語についての質問です。
前期の復習も終わり、2次試験対策も少しずつ始めてるのですが、英語の設問の要約が慣れない形式なのか厳しいです。今までの読解だと設問に夢中になりすぎて要約する時には本文の全体像が掴めなくなってしまいます。
自分になりに対策を取ろういうことで、東大の英語25年の要約問題の必修編を時間を意識しつつも納得の行く解答を作って模範解答と比べて、何回も音読しています。

そこで質問なのですが、みなさんは一橋英語の長文を解く上で注意していた点は何でしょうか?自分の要約に集中して勉強するよりも一橋の過去問で形式に慣れさせる方が良いのでしょうか

ご意見よろしくお願いします
英語 男性 社会志望 浪人生 得意科目・日本史 不得意科目・数学 北海道 2012/08/17(金) 23:43 No.674 編集 削除
  ちあき
秋さんこんにちは!
社会学部1年のちあきと申します。
返信が遅くなってしまい、ごめんなさい。

私は要約問題特化の対策をとったことはないので、
そちらについてのアドバイスはできかねるのですが(すみません……)、
私が一橋の英語の長文を解く上で意識していたことについてお答えしようと思います。

まず1つは、(当たり前ですが)設問を先に見ておくこと。
何が問われているのかを先に確認しておくことで、その長文のポイントはどこか、
テーマは何か、などを把握することができ、読み進めるときの指針となります。

2つめは、段落ごとに要旨をまとめたメモをとること。
問題用紙に余白があると思うので、そこをうまく利用して、
「この段落にはこういう内容が書いてあった」ということを把握するために
メモをとっていました。
自分が分かればそれでいいので、例えば
「問題提起:~について」とか、「具体例1つ目:~の例」
などといったことを書き込みました。
こうすることで本文の全体像が多少つかみやすくなりますので、一度試してみてください。

3つめ。文章の構成を意識すること。
英語の文章というのは構成のパターンが決まっています。
オーソドックスな例を挙げるならば、

筆者の主張

具体例1

具体例2

筆者への反対意見

その反対意見に対する反論

再度筆者の主張

などなど。

要約問題に関して言えば、構成をつかんだらあとは指定字数に
あわせて筆者の主張をまとめていけば良いわけです。
主張だけではあまりにも字数が足りない場合は、反対意見とそれに対する
反論まで盛り込んでみたり。

どの部分が具体例でどの部分が筆者の言いたいことなのか、
ということを意識しながら読み進め、具体例は『』で囲う、筆者の意見には下線を引く、
などのマーキングをしました。
ButやHowever(譲歩)、because(理由)など文章構成把握の上で鍵となるような単語(主に接続詞)にもマークしました。


それから、要約に集中した勉強と一橋の過去問をやるのと、
どちらがいいかというご質問について。
一橋の問題の形式に慣れるのはもっと後、最悪センター試験後でも
間に合います。
それより今は自分が苦手だと思うところをつぶすのに時間を割いた方がいいと思います。
秋さんがやってらっしゃる東大の要約問題もいいですし、
長文の問題集を一冊完璧に仕上げるのも読解力養成に効果があると思いますよ。

長々と書きましたが、参考になったでしょうか。
拙いアドバイスですみません。
夏休みもそろそろ終わり、いよいよ受験勉強も本格化していくと思いますが、
合格を信じて頑張ってください!
応援しています!

最後に、一橋合格大辞典の地歴公民編を公開したので、
今後の勉強の参考にどうぞ。
ページ上方のリンクから、一橋祭.comにとんでくださいね。


一橋祭運営委員会
屋外装飾・麻雀大会企画担当
ちあき
女性 社会学部生 18歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 東京都 2012/08/23(木) 02:20 No.1 編集 削除
  秋
返信ありがとうございます
とても丁寧に書いて頂いて感謝感激です。
自分に必要な事が分かってきました

東大の要約をしつつ、長文の問題集で記述力を付けていきたいと思います。
マーキングのテクニックはアレンジしつつ早速使わせて頂いてます。問題の重要なところが一目で分かるようになってとても便利ですね!

もう一つ質問させてください。
10月の一橋実戦、オープンに向けてです。
英作文を最初に短時間で仕上げて、読解に時間を少し多く割こうと思います。(現時点だと時間内に仕上げられない)
10月の模試で英作文と読解だとどちらに力を入れてましたか?
英作文は添削を講師の方にお願いし始めたばかりで100文字以上の作文となると、構成を考えるのにも一苦労です(汗)

お願いします!
男性 社会志望 浪人生 得意科目・日本史 不得意科目・数学 北海道 2012/08/24(金) 19:29 No.2 編集 削除
  ちあき
秋さんこんにちは!
返信が遅くなってごめんなさい。
再び私、社会学部1年のちあきがお答えします。

10月の模試で読解と英作文のどちらに力を入れていたか、ということですが
強いて答えるなら読解を重視していました。

というのも、本格的な英作文の対策は
センター試験後からはじめることにしていたので、
10月時点では大した内容が書けるわけでもなく、
結果として読解で得点を稼ぐかたちになっていました。

各大問に何分時間を割けるのか、とか、リスニングの音声が
流れる前に設問を見ておくタイミングであるとか、模試はそのようなことを
確認する良い機会です。
得点を稼ぐことももちろん大事ですが、
本番の試験のための練習、実験の場であることも意識するといいと思いますよ。

長文の英作文は慣れない間はなかなか大変だと思いますが、
書く回数を重ねるうちにスラスラ書けるようになります!
英作文のオーソドックスな構成はやはり
主張(その意見に賛成か反対か、等)→その理由→具体例→再度主張
でしょうか。
参考にしてみてください。

受験生応援ページにて、夏本ダウンロードサービスを開始しました。受験に役立つ情報が満載のこの夏本、ぜひともGETしましょう!ページの情報のリンクから受験生応援ページにとんでください。

一橋祭運営委員会
屋外装飾・麻雀大会企画担当
ちあき
女性 社会学部生 18歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 東京都 2012/08/27(月) 21:43 No.3 編集 削除
  秋
ちあきさんありがとうございました。
後輩になれるように頑張ります!
男性 社会志望 浪人生 得意科目・日本史 不得意科目・数学 北海道 2012/08/30(木) 19:27 No.4 編集 削除

検索フォーム