受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

二次の世界史について

   シャコ貝 返信
閲覧ありがとうございます。
現在私は高校2年生で、所属していた生徒会も任期を迎え、そろそろ勉強に集中しようと思い、昔から目標としていた一橋社会学部を志望しました。

そこで二次の世界史についての質問です。

私は理系に所属しているので世界史Aしか履修しません。ですから古代などは独習せねばなりません。もともと世界史は好きでしたので、独習は苦になりません。しかしいかんせん量が多すぎるので、今のうちからどのような事をしていけば良いのでしょうか?

ちなみに今山川詳説世界史B 単語集 スピマス ナビゲーター世界史全巻を所持しています。

どんな些細なアドバイスでも構いません。どうかよろしくお願いします。
科目選択 女性 社会志望 高校2年 得意科目・国語 不得意科目・特になし 愛知県 2012/10/18(木) 06:11 No.714 編集 削除
  うららー
シャコ貝さん、こんにちわ!
商学部1年のうららーと申します。
返事が遅くなってしまてすいません。

さて、世界史についてですが、2年生の間はとにかく教科書の読み込みが重要だと思います。
ただ、学校の授業を追い越して先に先にと勉強する必要はないと思います。
同じ時代の範囲を世界史Bの教科書や参考書で知識を補っていくのが最善だと思います。

また、二次世界史の論述についてはまだ練習をする必要はないと思います。
3年の夏休みまでに通史を終わらせ、そこから論述の練習を行えばいいと思います。

なので、いまするべきことは学校で習った範囲の知識を確実に定着させていくことだと思います。

理系から一橋大学の社会学部を目指すことは大変だと思いますが、頑張ってください!!


また、受験生応援ページの一橋合格体験記を更新しました。現役の一橋生たちが、アドバイスを交えつつ、受験生活について綴ってくれています。ページ上方のリンクから受験生応援ページにとんでください。

一橋祭運営委員会
ミスコン企画・門装飾担当
うららー
男性 商学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 福岡県 2012/10/24(水) 18:43 No.1 編集 削除
  シャコ貝
御返事ありがとうございます!

とりあえず現段階は通史を頭に入れることを最優先にします。学校で履修した範囲を教科書やナビゲーターで肉付けして行きます。

未修部分は春休みから埋めて行こうと思います。センターのこともありますので古代範囲は流れを掴む程度、その代わり中世に重点を置く。と予定していますがどうでしょうか?
女性 社会志望 高校2年 得意科目・国語 不得意科目・特になし 愛知県 2012/10/25(木) 06:52 No.2 編集 削除

検索フォーム