受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
こんにちは。法学部志望の高2です。
私は社会は世界史と地理を選択していて、二次試験では地理でいこうと思っています。
ですが一橋の地理は難しいと聞き、不安です。
また、世界史だと塾でフォローしてもらえるのですが、地理は学校だけになることも不安です。
私は世界史より地理の方が好きなのですが、得意ではないので悩んでいます。
世界史にした方がいいのでしょうか?
また、地理にするとしたら二次に向けてどのように勉強していけばよいでしょうか?
私は社会は世界史と地理を選択していて、二次試験では地理でいこうと思っています。
ですが一橋の地理は難しいと聞き、不安です。
また、世界史だと塾でフォローしてもらえるのですが、地理は学校だけになることも不安です。
私は世界史より地理の方が好きなのですが、得意ではないので悩んでいます。
世界史にした方がいいのでしょうか?
また、地理にするとしたら二次に向けてどのように勉強していけばよいでしょうか?
ボン太
こんばんは、返信遅れてすみません。
二次試験の科目はやはり迷いますよね。僕は単純に好きな科目で受けたいと思ったので地理にしましたが、地理を選ぶには世界史や日本史に比べて若干リスクが高まるのは否めません。たとえば受験生が少ないということは平均点が変動しやすいし(地理だけ難化したら…)、参考書は少ないし、一橋の大学別模試でも地理はなかなか点数を伸ばすのは難しいです。
でも難しさに関しては、どの科目を選んでもあまり変わりはないと思いますよ。一橋の社会はどれをとっても全国トップクラスの難問ぞろいですから(笑)だとしたらその難問へと取り組んでいくために必要なのはやはりモチベーションだと思うんですよね。つまりその科目がどれくらい好きかということ。
だから僕は「どの科目が対策しやすい」などという理由ではなく、「どの科目が好きか」で選ぶことをお勧めしますね。もちろん最終的に決めるのはあなた自身ですから後悔のないようにじっくり考えてみてください。
それでは僕は地理受験なので、ここからはもし地理を選んだ場合にどのような対策をするかという点に言及したいともいます。
まずはどの科目にも言えることですが、基本を押さえなければいけません。埋め込み式のノートのようなものを使ったり、私大の短答形式の問題をひたすら解いたりして、論述に必要な知識の断片をひたすら詰め込むのがいいのではないでしょうか。
そして次にその積み重ねた知識を文章化する訓練をします。地理とはいえ論述の入門書となるような参考書はたくさんあるので自分が気に入ったものを選びましょう。
こうしてやっと一橋の過去問に取り組むことになっていきますが、やはり難しい。取り組んでみたらわかると思いますが、設問に対して絶対的に自信のある答案を作れる問題はどんなに対策を積んでも一部に過ぎず、本番では自分の知っている知識や因果関係を駆使して、いわば「作文する」能力が必要となります。この能力がいわゆる一橋地理への「慣れ」なのじゃないかと思いますが、これはひたすら解いて解いて解きまくることでしか身に付きません。
このように段階的に地理には取り組んでいく必要があり、たとえば焦って急に無理に過去問に挑んだとしてもいたずらに時間がかかってしまうだけです。これから受験まで時間はまだ十分にあるので、着実に一歩ずつ進めていってください。応援してます。
当委員会が運営している受験生応援ページには、受験に役立つ情報が満載ですので、ぜひ活用してみてください。
ページ上方のリンクからジャンプできます。
一橋祭運営委員会 法学部1年
受験生応援企画担当
ボン太
二次試験の科目はやはり迷いますよね。僕は単純に好きな科目で受けたいと思ったので地理にしましたが、地理を選ぶには世界史や日本史に比べて若干リスクが高まるのは否めません。たとえば受験生が少ないということは平均点が変動しやすいし(地理だけ難化したら…)、参考書は少ないし、一橋の大学別模試でも地理はなかなか点数を伸ばすのは難しいです。
でも難しさに関しては、どの科目を選んでもあまり変わりはないと思いますよ。一橋の社会はどれをとっても全国トップクラスの難問ぞろいですから(笑)だとしたらその難問へと取り組んでいくために必要なのはやはりモチベーションだと思うんですよね。つまりその科目がどれくらい好きかということ。
だから僕は「どの科目が対策しやすい」などという理由ではなく、「どの科目が好きか」で選ぶことをお勧めしますね。もちろん最終的に決めるのはあなた自身ですから後悔のないようにじっくり考えてみてください。
それでは僕は地理受験なので、ここからはもし地理を選んだ場合にどのような対策をするかという点に言及したいともいます。
まずはどの科目にも言えることですが、基本を押さえなければいけません。埋め込み式のノートのようなものを使ったり、私大の短答形式の問題をひたすら解いたりして、論述に必要な知識の断片をひたすら詰め込むのがいいのではないでしょうか。
そして次にその積み重ねた知識を文章化する訓練をします。地理とはいえ論述の入門書となるような参考書はたくさんあるので自分が気に入ったものを選びましょう。
こうしてやっと一橋の過去問に取り組むことになっていきますが、やはり難しい。取り組んでみたらわかると思いますが、設問に対して絶対的に自信のある答案を作れる問題はどんなに対策を積んでも一部に過ぎず、本番では自分の知っている知識や因果関係を駆使して、いわば「作文する」能力が必要となります。この能力がいわゆる一橋地理への「慣れ」なのじゃないかと思いますが、これはひたすら解いて解いて解きまくることでしか身に付きません。
このように段階的に地理には取り組んでいく必要があり、たとえば焦って急に無理に過去問に挑んだとしてもいたずらに時間がかかってしまうだけです。これから受験まで時間はまだ十分にあるので、着実に一歩ずつ進めていってください。応援してます。
当委員会が運営している受験生応援ページには、受験に役立つ情報が満載ですので、ぜひ活用してみてください。
ページ上方のリンクからジャンプできます。
一橋祭運営委員会 法学部1年
受験生応援企画担当
ボン太
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ