受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
こんにちは。商学部志望の高3です。

よく年間計画をたてるのがよいと聞くのですが、具体的にどのようにたてればよいのでしょうか?


いつごろまでに基礎やセンター対策を完成させ、いつごろから2次対策をしていけばよいのかなど科目別に教えていただけると嬉しいです


よろしくお願いしますm(_ _)m
勉強比率 男性 商志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 北海道 2013/05/01(水) 00:18 No.851 編集 削除
  まいこさん
めろんさん、こんにちは
商学部2年のまいこさんです

年間計画を特に立てていたわけではないので、立て方は分からないのですが、とりあえず私の例をあげておきます
めろんさんの状況がわからないので、あまりに状況が違うと思ったらすみません><


まず、3年から文理が分かれる学校だったので、世界史を4月から本格的に勉強し始めました。学校・塾の授業の復習など。そのころから数学も本格スタート。
5月から生物・倫政を勉強し始めました。この2科目はこのころから過去問使ってました
他教科のセンターの過去問は夏ごろから解き始めました。基礎が固まってからセンターというよりは、センターをやりながら基礎を固めていった感じです。解いてみてできなかったところを適宜教科書に戻ったり、1問1答をやったり。
10月頃になると、プレが迫っているのであわてて二次対策を始める→模試の結果にへこんだりして二次対策を必死で行ったりしました。無計画でした(笑)
12月は期末テストが終わったあたりからセンター対策漬けになり、
センター終わり次第、私大対策→二次対策という感じでしたね



何を基礎をするかにもよりますが、私は最後まで世界史の1問1答が手放せませんでしたので、二次対策を始めても、そういった基礎対策は怠らないようにしていきましょう

センター対策も完成とかはないと思います・・・。思ってるよりセンターは難しいです。当日の朝まで対策してる人がほとんどです。センター対策は夏ころにめどをつけて二次対策中心へ、くらいなら大丈夫ですが、秋にセンター対策を完全にやめてしまうのは危険かと><


こんな感じで大丈夫でしょうか?
1年間頑張ってくださいね!



一橋祭運営委員会
WEB担当
まいこさん

女性 商学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・世界史 埼玉県 2013/05/05(日) 17:58 No.1 編集 削除
  めろん


お返事ありがとうございます!


偶然にもまいこさんと受験科目が全て一致していたのでとても参考になりました!


近くに予備校もない田舎の高校に通っている自分にとってこのような情報は本当に貴重で助かります^ ^


また質問するかもしれませんがその時はよろしくお願いしますm(_ _)m
男性 商志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 北海道 2013/05/05(日) 23:50 No.2 編集 削除

検索フォーム