受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

夏期講習について

   陣太郎 返信
夏期講習について質問させていただきます。
僕は夏に予備校の一橋大学講座を受講しようと思っているのですが、経済的な理由で一講座しか受けられません。そこで苦手な数学を取るか、2次試験で配点の高い英語の講座を受けるか、迷っています。社会学部志望なので、英語を優先した方がいいと自分では思っているのですが、僕は数学が全然ダメなので自力で勉強出来るか少し不安です。ということで、どちらを取るか先輩のアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。
科目選択 男性 社会志望 高校3年 得意科目・日本史 不得意科目・数学 大阪府 2013/06/24(月) 23:38 No.885 編集 削除
  あべゆー
 陣太郎さん、こんばんは。
初めまして。社会学部1年のあべゆーと申します。

 率直にぼくの意見を申し上げるならば、「どっちも取らない」のがよいと思います。
まず、予備校の季節講習は高々数回の講義にすぎないので、取らないことで損をするようなことはほとんどないと思います。
確かに、一橋大学の出題傾向・分析を聴けることなど、予備校の夏期講習は魅力的でメリットもあります。しかし、2次試験の出題傾向に合わせた勉強をするのは夏休みの時点では早いと思います。極端な話、来年の出題が今までと同じようなものであるとは限りません。

 夏休みは出題内容に揺さぶられないような、土台のしっかりした学力を築き上げる努力をしましょう。そのためにはまず、基礎・基本を徹底しましょう。大学受験レベルの英単語は完璧ですか?日本史は通史は一通り頭の中に入ってますか?漢字問題で間違えることはありませんか?やらなければいけないことは星の数ほどあると思います。一つ一つ消化して、努力を積み上げていきましょう。

 もし、不安で予備校の講習を取りたいのであれば、ぼくのオススメは「特定の一分野を扱う講習を取ること」です。例えば自由英作文、整数問題、国語の要約など、1つの分野に絞っていて、かつ自習が難しい分野を扱う講習を取れば、自習ではカバーしきれない部分を学習することができます。

 ぼくは夏期講習では一橋大学対策講座を1つも取りませんでした。でもぼくは今、一橋大学に在籍していて、これを書いています。確かに、一橋大学対策講座を取らないと決めたときには多少の不安はあると思います。でもそういった不安は努力量で払拭することができます。夏休みはたくさん時間があります。たくさん勉強してください。起きてる時間はもちろん、睡眠時間を削るほどに、努力してください。ぼくはそうしました。そうすれば、講習を受ける以上に収穫は得られますし、9月以降に夏休みに努力した自分に必ず救われますし、夏休み前の自分と、違う自分になることができます。

 なので、仮に予備校の講習を取らなくても心配はないです。それに、今、世に出回っている参考書・問題集はかなり優秀です。使えます。そういったものを最大限に活用することも1つの手であると思います。

 夏休みは受験の天王山です。苦しいこともあると思いますが、がんばってください。試験当日に胸を張れるほど努力すれば、結果は必ずついてきますよ!応援してます!


一橋祭運営委員会
門装飾・フェスオリジナル企画担当
あべゆー
男性 社会学部生 19歳 得意科目・日本史 不得意科目・国語 千葉県 2013/06/26(水) 23:30 No.1 編集 削除
  陣太郎
アドバイスありがとうございます!
夏は基礎の完成をテーマにして勉強してみます!
男性 社会志望 高校3年 得意科目・日本史 不得意科目・数学 大阪府 2013/06/27(木) 18:19 No.2 編集 削除

検索フォーム