受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
地歴選択について質問です。
現在、二次試験で使う科目を日本史と世界史で迷っているのですがどちらの方が得点しやすいでしょうか?
もちろん得意な方を選んだ方が良いと思いますが、正直どちらも同じです。
好きな方も特にないので得点のしやすさで決めようと思うのですが、どっちが良いでしょうか?
秋本には日本史受験が6割くらいと書いてあったのですが、やはり日本史の方が得点できるのですか?
あと大学では世界史の知識の方が使えると聞いたのですが本当ですか?
教えて下さい。あとセンター社会は二次で使う地歴 + 倫理政経の人が多いですか?
倫理政経と地歴(二次で使わない)はどちらの方が負担が軽いでしょうか?
回答宜しくお願いします。
現在、二次試験で使う科目を日本史と世界史で迷っているのですがどちらの方が得点しやすいでしょうか?
もちろん得意な方を選んだ方が良いと思いますが、正直どちらも同じです。
好きな方も特にないので得点のしやすさで決めようと思うのですが、どっちが良いでしょうか?
秋本には日本史受験が6割くらいと書いてあったのですが、やはり日本史の方が得点できるのですか?
あと大学では世界史の知識の方が使えると聞いたのですが本当ですか?
教えて下さい。あとセンター社会は二次で使う地歴 + 倫理政経の人が多いですか?
倫理政経と地歴(二次で使わない)はどちらの方が負担が軽いでしょうか?
回答宜しくお願いします。
ほりいけ
たくみんさん、こんにちは。
経済学部1年のほりいけです。
確かに、日本史と世界史の選択は慎重に行うべきですね。
私は高校に教えるのがわかりやすい先生がいたので世界史を選択しました。
得点の取りやすさはどちらも変わらないのではないのでしょうか。その年によって難易度は変わるので、今判断することはできません。
また、大学の授業を受けるうえで世界史の方が有利ということもありません。とる授業によっては日本史や世界史の知識が必要になるでしょう。一橋大学は授業を自由に選択できるので、あまり深く考える必要はないと思いますよ。
センターの科目選択ですが、私も地歴+倫理政経が主流だと思っていましたが、案外そうでもないです。ただ、倫理政経の知識は大学で役に立つものが多いのでお勧めです。
一橋祭運営委員会
ほりいけ
経済学部1年のほりいけです。
確かに、日本史と世界史の選択は慎重に行うべきですね。
私は高校に教えるのがわかりやすい先生がいたので世界史を選択しました。
得点の取りやすさはどちらも変わらないのではないのでしょうか。その年によって難易度は変わるので、今判断することはできません。
また、大学の授業を受けるうえで世界史の方が有利ということもありません。とる授業によっては日本史や世界史の知識が必要になるでしょう。一橋大学は授業を自由に選択できるので、あまり深く考える必要はないと思いますよ。
センターの科目選択ですが、私も地歴+倫理政経が主流だと思っていましたが、案外そうでもないです。ただ、倫理政経の知識は大学で役に立つものが多いのでお勧めです。
一橋祭運営委員会
ほりいけ
ほりいけ
たくみんさん、こんにちは。経済学部1年のほりいけです。
返信が遅くなっていしまい、申し訳ありません。
科目の難易度についてですが、この傾向を読むのは非常に難しいので科目選択で運の要素も出てきてしまうかもしれません。社会科目間の得点調整もされないというのが通説です。
ですが、これは逆にいうと科目間の難易度にあまりにも大きな差が出ないように大学側が配慮しているとも読み取れます。完全に公平にはならないかもしれませんが、心配しすぎることもないかと思いますよ。
最近はますます冷え込み、体調を崩しやすくなる季節かと思います。ときには体を休めることも忘れずに勉強してくださいね。
健闘を祈っております。
一橋祭運営委員会
ほりいけ
返信が遅くなっていしまい、申し訳ありません。
科目の難易度についてですが、この傾向を読むのは非常に難しいので科目選択で運の要素も出てきてしまうかもしれません。社会科目間の得点調整もされないというのが通説です。
ですが、これは逆にいうと科目間の難易度にあまりにも大きな差が出ないように大学側が配慮しているとも読み取れます。完全に公平にはならないかもしれませんが、心配しすぎることもないかと思いますよ。
最近はますます冷え込み、体調を崩しやすくなる季節かと思います。ときには体を休めることも忘れずに勉強してくださいね。
健闘を祈っております。
一橋祭運営委員会
ほりいけ
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について