受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

返信フォーム

【返信投稿】以下のフォームから返信を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。委員の方は指定されたキーを使いましょう。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
以前、勉強法について質問させていただいた、Saiと申します。
今回は、日本史の勉強方法について質問です。よろしくお願い致します。
日本史は教科書等のまとめをやって勉強していたのですが、学校の先生から、「それで対応できるのはセンター試験まで。一橋大学の様な難関大学の二次試験に対応できるようにするにはもっと難しい参考書を使って勉強するべき」と言われました。
なるほどそうかもしれない、と思い、書店で難関大学用の参考書を買ったのですが、その内容量はやはり多く、入試まで後1年ということもあり、まとめをするには時間的不安を感じています。

そこで、質問なのですが、先輩方はどのようにして二次試験に対応できるような実力をつけたのでしょうか。
やはり、問題集を繰り返しやるより、まとめをする方が効果的なのでしょうか?
また、勉強するにあたり、この分野を優先的にやるべき、等ありますでしょうか?
日本史 女性 法志望 高校2年 得意科目・英語 不得意科目・数学     2014/01/11(土) 18:46 No.1062 編集 削除
  かこ
初めましてSaiさん。社会学部1年のかこです。。
私が日本史でもっとも重要視していたのは、教科書です。理由は教科書が知識を提供してくれるだけではなく考え方の筋道まで丁寧に示してくれるからです。とにかく教科書を必死で読み込み直前期までに5周はしたと思います。教科書の知識で足りない部分は高校の授業のプリントや資料集で補っていました。
Saiさんの先生がおっしゃるように参考書を使うのも戦略の一つです。ただ参考書を使うのなら中途半端にならないように気をつけてください。これなら一冊終わらせられるな、と思う参考書を選んで計画性をもって進めていくといいですよ。
また教科書以外での私の勉強法をお話しすると、高2から高3にかけては授業のプリントの見直しやテストを解きなしなど知識の定着に重点を置いた勉強をしていました。高3の夏休みから徐々に過去問に手を付け、センター後はほぼ二日に一年分くらいのペースで過去問を解きました。つまりプリントや教科書をまとめて知識を定着→問題を繰り返し解く、という流れでした。
まとめることと繰り返し解くことは同じくらい重要だと思います。時期と自分の足りないところを考えて、どちらに重心を置くか意識して勉強できるといいのではないでしょうか。
最後に、一橋の二次試験では近代と近現代が頻出です。三つの大問中二つはほぼ毎年その分野から出されます。過去問演習を繰り返すとさらにその中でも頻出のテーマが分かるので、特に重点的に見直すと良いと思います。

参考になりましたでしょうか。
あと一年頑張ってください。

一橋祭運営委員会
かこ
女性 社会学部生 19歳 得意科目・国語 不得意科目・数学 東京都 2014/01/13(月) 06:49 No.1 編集 削除
  Sai
かこ先輩、はじめまして。
この度は、丁寧な返信ありがとうございます。大変参考になりました。
残り一年、私なりに頑張ってみます!
女性 法志望 高校2年 得意科目・英語 不得意科目・数学     2014/01/14(火) 02:20 No.2 編集 削除

検索フォーム