受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
商学部志望の新高3です。
先月にやった進研模試の英数国偏差値が72でした。数学でちょっと計算ミスして大問一個落としてしまったので、計算ミスさえなかったら(計算ミスも実力の内だということは重々承知しています)もう少し上がったとはいえども、自分としては一年後の合格にはとても不安の残る数値でした。
(ちなみに日本史の偏差値は73です…)
やはり一橋に合格するには厳しい偏差値なのでしょうか。
ただどうしても諦めたくありません。
先月にやった進研模試の英数国偏差値が72でした。数学でちょっと計算ミスして大問一個落としてしまったので、計算ミスさえなかったら(計算ミスも実力の内だということは重々承知しています)もう少し上がったとはいえども、自分としては一年後の合格にはとても不安の残る数値でした。
(ちなみに日本史の偏差値は73です…)
やはり一橋に合格するには厳しい偏差値なのでしょうか。
ただどうしても諦めたくありません。
よしの
絶対合格さん、こんにちは。返信が大変遅れてしまい、申し訳ありません。
まず始めにわかっていただきたいのは、模試の偏差値を聞く限り絶対合格さんは来年度の受験生の中でもかなり合格する確率が高い方だと思われるということです。実際、私の友人にはもう少し低い偏差値でも合格できた人が何人もいます。
ですから、このまま堅実に勉強を続けていけばかなり高い確率で合格できるはずです。
なので、絶対合格さんに気をつけていただきたいことは1つだけです。きっちりと正しい対策をするようにしてください。
一橋の出題傾向がかなり強く固定されていることは知っていますか?この傾向に沿ってしっかりと対策をし、模試などの結果から自分に足りないところを理解し、そこを埋めていくことが重要です。
進研模試でこれだけの成績を残せているということは、基礎学力は確実にあります。それを一橋の傾向に合わせて運用できるようにあとおよそ11か月鍛えていきましょう。
参考になったでしょうか?絶対合格さんの健闘を祈っています。
一橋祭運営委員会 法学部1年
戦略広報担当・庶務 よしの
まず始めにわかっていただきたいのは、模試の偏差値を聞く限り絶対合格さんは来年度の受験生の中でもかなり合格する確率が高い方だと思われるということです。実際、私の友人にはもう少し低い偏差値でも合格できた人が何人もいます。
ですから、このまま堅実に勉強を続けていけばかなり高い確率で合格できるはずです。
なので、絶対合格さんに気をつけていただきたいことは1つだけです。きっちりと正しい対策をするようにしてください。
一橋の出題傾向がかなり強く固定されていることは知っていますか?この傾向に沿ってしっかりと対策をし、模試などの結果から自分に足りないところを理解し、そこを埋めていくことが重要です。
進研模試でこれだけの成績を残せているということは、基礎学力は確実にあります。それを一橋の傾向に合わせて運用できるようにあとおよそ11か月鍛えていきましょう。
参考になったでしょうか?絶対合格さんの健闘を祈っています。
一橋祭運営委員会 法学部1年
戦略広報担当・庶務 よしの
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について