受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
法学部志望の高三です
英語の過去問についてなのですが、説明問題がうまく得点できません
どうすればピンポイントで解答できるようになるでしょうか
また復習はどのようにやっていたでしょうか、教えて欲しいですm(._.)m
英語の過去問についてなのですが、説明問題がうまく得点できません
どうすればピンポイントで解答できるようになるでしょうか
また復習はどのようにやっていたでしょうか、教えて欲しいですm(._.)m
かわさき
こんにちは!社会学部1年のかわさきです。
返信が遅れてしまって申し訳ありませんでした。
さて、英語の説明問題でうまく得点できないとのことですが、原因として
①語彙力が足りない
②構文の把握ができていない
③答えるべき場所を捉えられていない
ことが挙げられると思います。
まず①について。一橋の英文には多義語が多く含まれることがあり、そこを問われた場合本当は関連性がある場所なのに自分が思っている意味とはかけ離れていたために無視してしまう、なんてことも起こり得ます。また場所を捉えられてもピンポイントな訳出ができなければ、当然加点には結びつかないでしょう。語彙を常に増やし続ける意識、持てる語彙を確実なものにしていく意識を持ち続けてください。
次に②について。下線部で問われる文章には、副詞節や修飾節が複雑に絡み合っているものが多いです。本文の要旨をざっくりと把握する際には問題ないかもしれませんが、下線部で問われている場合はそこをきちんと分解できるかどうかが重要です。たとえば、修飾節を導くthatの係る語句が少し離れている場合など……。時間がかかってもよいので、まず一文一文を精読してみて、自分に構文読解力の穴がないかを確かめてみましょう。
最後に③について。一文一文を把握する力がついているのに上手く得点できない場合は、単に答えるべき場所を見つけられていないということになりますよね。方法としては一度全体を通して読んでしまい、全体の流れをつかんだうえで設問に取り組むとよいでしょう。「この回答にここだけじゃなくてここも当てはまる気がするけど、字数が足りない……」っていうことが(私の場合は)ありましたが、基本的に設問対象の箇所が被ることはないので、設問1はこの段落、設問2はこの段落……のように、配分を考えながら回答するとよいでしょう。また、「類義語をつなげていく」方法もあります。英語の問題で扱われる文章は外国の作家や記者、学者が書いたものであり、そういった方々は同じ文章の中で同じ単語を連続して使うことが少ないです。たとえば「AをBとみなす」という意味で、view/see/regard/…… A as Bを交互に使います。こうすることで繰り返しの多い稚拙な印象にならないように心掛けているのです(この意識は英作文にも関連します)。単語・熟語レベルでなくても、たとえばAmericaをitだけでなくthe countryで受けたりもしています。こういう「言い換え」に着目すると本文の一貫した主張を見抜きやすくなります。
次に復習についてですが、私の場合、全文の構文を取り(全文を精読し)、本文中のわからない語句を調べ上げ、最後に音読をしていました。音読は発音を意識するのでリスニングやセンターの発音・アクセント問題の対策にもなります。大事なポイントとしては文章を読みながらその意味を頭に思い浮かべること、精読で把握した文章の構造を一瞬で想起できることです。それができれば、読むスピードも速くなりますし、読むことに割く時間を減らせるということは設問と格闘する時間を増やせるということにもなります。むやみに音読をしていてもただ時間を浪費するだけですからね。
それでは、頑張ってください。
返信が遅れてしまって申し訳ありませんでした。
さて、英語の説明問題でうまく得点できないとのことですが、原因として
①語彙力が足りない
②構文の把握ができていない
③答えるべき場所を捉えられていない
ことが挙げられると思います。
まず①について。一橋の英文には多義語が多く含まれることがあり、そこを問われた場合本当は関連性がある場所なのに自分が思っている意味とはかけ離れていたために無視してしまう、なんてことも起こり得ます。また場所を捉えられてもピンポイントな訳出ができなければ、当然加点には結びつかないでしょう。語彙を常に増やし続ける意識、持てる語彙を確実なものにしていく意識を持ち続けてください。
次に②について。下線部で問われる文章には、副詞節や修飾節が複雑に絡み合っているものが多いです。本文の要旨をざっくりと把握する際には問題ないかもしれませんが、下線部で問われている場合はそこをきちんと分解できるかどうかが重要です。たとえば、修飾節を導くthatの係る語句が少し離れている場合など……。時間がかかってもよいので、まず一文一文を精読してみて、自分に構文読解力の穴がないかを確かめてみましょう。
最後に③について。一文一文を把握する力がついているのに上手く得点できない場合は、単に答えるべき場所を見つけられていないということになりますよね。方法としては一度全体を通して読んでしまい、全体の流れをつかんだうえで設問に取り組むとよいでしょう。「この回答にここだけじゃなくてここも当てはまる気がするけど、字数が足りない……」っていうことが(私の場合は)ありましたが、基本的に設問対象の箇所が被ることはないので、設問1はこの段落、設問2はこの段落……のように、配分を考えながら回答するとよいでしょう。また、「類義語をつなげていく」方法もあります。英語の問題で扱われる文章は外国の作家や記者、学者が書いたものであり、そういった方々は同じ文章の中で同じ単語を連続して使うことが少ないです。たとえば「AをBとみなす」という意味で、view/see/regard/…… A as Bを交互に使います。こうすることで繰り返しの多い稚拙な印象にならないように心掛けているのです(この意識は英作文にも関連します)。単語・熟語レベルでなくても、たとえばAmericaをitだけでなくthe countryで受けたりもしています。こういう「言い換え」に着目すると本文の一貫した主張を見抜きやすくなります。
次に復習についてですが、私の場合、全文の構文を取り(全文を精読し)、本文中のわからない語句を調べ上げ、最後に音読をしていました。音読は発音を意識するのでリスニングやセンターの発音・アクセント問題の対策にもなります。大事なポイントとしては文章を読みながらその意味を頭に思い浮かべること、精読で把握した文章の構造を一瞬で想起できることです。それができれば、読むスピードも速くなりますし、読むことに割く時間を減らせるということは設問と格闘する時間を増やせるということにもなります。むやみに音読をしていてもただ時間を浪費するだけですからね。
それでは、頑張ってください。
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について