受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
直前期に申し訳ありません。
2次で地理を使うのですが、解答用紙は他の学部と同じく400字の原稿用紙なのでしょうか。 またそうだとしたら設問ごとに改行したり、問題番号と文に書き始めは1マス空けたりするものなのでしょうか。
回答、よろしくお願いします。
2次で地理を使うのですが、解答用紙は他の学部と同じく400字の原稿用紙なのでしょうか。 またそうだとしたら設問ごとに改行したり、問題番号と文に書き始めは1マス空けたりするものなのでしょうか。
回答、よろしくお願いします。
りんご
こんにちは。連絡がおそくなってしまいすみません。
地理の解答用紙についてですが、他の地歴科目と同様に400字の原稿用紙を利用します。試験場では地歴の選択に関係なく同様の解答用紙が配られ、解答科目欄に自分の解答する科目名を記載します。
改行や、問題番号についてですが、実際に400字の原稿用紙(なんでもいいですよ)を用意して解いてみるとどのようにすればよいかわかると思います。解答用紙がすべて埋まるからです。
具体的に説明しますね。(わかりにくかったらごめんなさい)
各小問ごとに改行は行ってください。例えば大問1の3番を指定字数使いきったら、次の4番の問題はすぐ次の行から書き始めてください。
問題番号は最初の1マス目に記入しましょう。大問1の1番のような場合は2マス使うことになります。最初の1マス目に問題番号の記入を行ったら次のマスから解答してしまって構いません。問題番号だけ書いて次の行に移ったりすると解答用紙をオーバーしますよ。またマスの外に問題番号を記入するのはいけません。この点は注意したほうが良いでしょう。
大抵、各大問の1番目の問題は単語や記号を答えさせる問題が多いですが、その場合には何行を使ってと記載があるのでその通りに解答しましょう。まれに単語が長いなどの理由でマスの中に埋まらない場合がありますが、その場合はマスを無視しても構いません。
おすすめの方法としては問題を解き始める前に解答番号だけ記入してしまうことです。事前に文字数を確認できるのでかなり書き進めてから間違いに気が付くということが防止できます。
補足説明となりましたが、参考にしていただけると幸いです。
地理の解答用紙についてですが、他の地歴科目と同様に400字の原稿用紙を利用します。試験場では地歴の選択に関係なく同様の解答用紙が配られ、解答科目欄に自分の解答する科目名を記載します。
改行や、問題番号についてですが、実際に400字の原稿用紙(なんでもいいですよ)を用意して解いてみるとどのようにすればよいかわかると思います。解答用紙がすべて埋まるからです。
具体的に説明しますね。(わかりにくかったらごめんなさい)
各小問ごとに改行は行ってください。例えば大問1の3番を指定字数使いきったら、次の4番の問題はすぐ次の行から書き始めてください。
問題番号は最初の1マス目に記入しましょう。大問1の1番のような場合は2マス使うことになります。最初の1マス目に問題番号の記入を行ったら次のマスから解答してしまって構いません。問題番号だけ書いて次の行に移ったりすると解答用紙をオーバーしますよ。またマスの外に問題番号を記入するのはいけません。この点は注意したほうが良いでしょう。
大抵、各大問の1番目の問題は単語や記号を答えさせる問題が多いですが、その場合には何行を使ってと記載があるのでその通りに解答しましょう。まれに単語が長いなどの理由でマスの中に埋まらない場合がありますが、その場合はマスを無視しても構いません。
おすすめの方法としては問題を解き始める前に解答番号だけ記入してしまうことです。事前に文字数を確認できるのでかなり書き進めてから間違いに気が付くということが防止できます。
補足説明となりましたが、参考にしていただけると幸いです。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ