受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
この間オープン模試を受けました。
どれくらいあってるかと答えを見たところ、数学は1完と3つ壊滅、地理はおそらく30点とか、国語は40点もらえるかなくらい、英語に至っては英作文が書けず長文もあまり読めず、半分どころか100すら超えないのでは。といった酷い結果でした。総合でいうと200より少し上とかになるかもしれません。諦めるつもりはないのですが、学校で過去に受けた人がおらず、他の受験生がどれくらいなのかも(私よりはいいのは当たり前でしょうが)さっぱりわかりません。どんなに判定が悪くともこれから合格できるように頑張りますが、一橋受験生はこの時期どんな感じなのか知っていることがあれば教えていただきたく思っています。
どれくらいあってるかと答えを見たところ、数学は1完と3つ壊滅、地理はおそらく30点とか、国語は40点もらえるかなくらい、英語に至っては英作文が書けず長文もあまり読めず、半分どころか100すら超えないのでは。といった酷い結果でした。総合でいうと200より少し上とかになるかもしれません。諦めるつもりはないのですが、学校で過去に受けた人がおらず、他の受験生がどれくらいなのかも(私よりはいいのは当たり前でしょうが)さっぱりわかりません。どんなに判定が悪くともこれから合格できるように頑張りますが、一橋受験生はこの時期どんな感じなのか知っていることがあれば教えていただきたく思っています。
クルト
投稿ありがとうございます。法学部1年のクルトです。
はじめに、オープン模試お疲れ様でした。手応えが思わしくないとのことですが、僕も昨年のこの時期は地方の高校3年さんと似た境遇にありました。駿台の実践模試でかなり酷い結果を出してしまい(数学は20点弱でした……)、判定は当然一番下。地方の高校のため一橋を受ける生徒もほとんどいないうえ情報も少なく、自分はこんなことで大丈夫なのかと非常に不安になったのを覚えているので、苦しい気持ちは良く分かります。ただ、この時期の模試判定を気にしすぎる必要はありません。本当に絶望的な点数を取ってしまったなら話は別ですが、英語の手応えは得てして掴みにくいですし、国語は僕も50点程度でした。地理30点は確かに不安が残りますが、数学1完は商学部でもそれほど珍しいことではありません。合格者の多くが0完の人だった年もあるほどです。
しかし、結果を見る限り地方の高校3年さんよりも良い結果を出し、実力も付けている人が多くいるのは間違いなく事実です(僕も人のことは言えませんが)。厳しい事を言うようですが、この差を埋められなければ合格は不可能です。落ち込む必要は全くないですが、模試の結果は真摯に受け止め、分析と過去問演習に努めてください。実力が上がるのを実感できずに苦しい思いもすると思いますが、英語と地歴は点数が大きく上がる瞬間が必ずあるため、直前まで毎日欠かさず演習と添削を繰り返すことをお勧めします。国語、数学もそうですが、地道に対策するうちに論述の書き方や問題を解く際の感覚のようなものが身についてきます。これは継続しなければ意味がないため、センター試験にある程度自信があれば12月下旬辺りまで過去問に専念するのもありです。その過程で何か分からないことが出てきたら、どんどんこの掲示板を頼ってください。
模試で悪い点を取ると大抵の人は自棄になったり一橋受験を迷ったりと精神的にやられてしまいがちです。地方の高校3年さんのように「どんなに判定が悪くてもこれから合格できるように頑張る」と決断するのは簡単ではありません。その気持ちを忘れなければきっと他の受験生に追いつき追い越せます。寒い日が続きますが、体に気を付けて、焦らずに頑張ってください。応援しています。
一橋大学一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当 シンポオリジナル企画者補佐
法学部1年 クルト
はじめに、オープン模試お疲れ様でした。手応えが思わしくないとのことですが、僕も昨年のこの時期は地方の高校3年さんと似た境遇にありました。駿台の実践模試でかなり酷い結果を出してしまい(数学は20点弱でした……)、判定は当然一番下。地方の高校のため一橋を受ける生徒もほとんどいないうえ情報も少なく、自分はこんなことで大丈夫なのかと非常に不安になったのを覚えているので、苦しい気持ちは良く分かります。ただ、この時期の模試判定を気にしすぎる必要はありません。本当に絶望的な点数を取ってしまったなら話は別ですが、英語の手応えは得てして掴みにくいですし、国語は僕も50点程度でした。地理30点は確かに不安が残りますが、数学1完は商学部でもそれほど珍しいことではありません。合格者の多くが0完の人だった年もあるほどです。
しかし、結果を見る限り地方の高校3年さんよりも良い結果を出し、実力も付けている人が多くいるのは間違いなく事実です(僕も人のことは言えませんが)。厳しい事を言うようですが、この差を埋められなければ合格は不可能です。落ち込む必要は全くないですが、模試の結果は真摯に受け止め、分析と過去問演習に努めてください。実力が上がるのを実感できずに苦しい思いもすると思いますが、英語と地歴は点数が大きく上がる瞬間が必ずあるため、直前まで毎日欠かさず演習と添削を繰り返すことをお勧めします。国語、数学もそうですが、地道に対策するうちに論述の書き方や問題を解く際の感覚のようなものが身についてきます。これは継続しなければ意味がないため、センター試験にある程度自信があれば12月下旬辺りまで過去問に専念するのもありです。その過程で何か分からないことが出てきたら、どんどんこの掲示板を頼ってください。
模試で悪い点を取ると大抵の人は自棄になったり一橋受験を迷ったりと精神的にやられてしまいがちです。地方の高校3年さんのように「どんなに判定が悪くてもこれから合格できるように頑張る」と決断するのは簡単ではありません。その気持ちを忘れなければきっと他の受験生に追いつき追い越せます。寒い日が続きますが、体に気を付けて、焦らずに頑張ってください。応援しています。
一橋大学一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当 シンポオリジナル企画者補佐
法学部1年 クルト
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について