受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
社会学部を目指している浪人生です。
センター対策と並行して過去問を解いているのですが、長文の説明問題で、ポイントを流していることがまあまああり、配点が高いにも関わらず自信がない状態です。
一橋の英語長文を読み・解く上で意識していたことなどありましたら教えていただきたいです。
センター対策と並行して過去問を解いているのですが、長文の説明問題で、ポイントを流していることがまあまああり、配点が高いにも関わらず自信がない状態です。
一橋の英語長文を読み・解く上で意識していたことなどありましたら教えていただきたいです。
AJ
こんにちは!社会学部1年のAJというものです。
僕が英語の長文を読むときに気を使っていたことは速くかつ正確に文意を掴むことでした。そのために注意していたのはまず設問を読み、何が問われているかを確認することでした。基本的に下線部和訳と下線部内容の説明、空所補充ですが、問われていることをとりあえず確認してから読むようにしていました。設問の答えに使えなさそうなとこは文意を掴む程度にして深く文法内容まで踏み入らないで読み進め、設問箇所になったらなるだけ正確に、特に下線部和訳は文法的に引っかかりそうなところに線をいれてあるわけなので、時間をかけて正確に文法面、内容面でミスがないか確認してから次へ、としていました。下線部内容の説明問題については概ね前後に答えの要素が散らばっているのでその辺を丁寧に読んでいましたが、ここで気をつけていたのは全体としての文の流れを損なわないためにまず要素が散らばっている段落を全て読み切ることに気をつけていました。その上で、答えの要素になりそうなところにマーク(下線部ひいて数字をふるなど)をいれ、要素が全て出揃ったと判断できたら、字数に合うように、なるべく要素を詰め込んで解答していました。空所補充は全体の文意がつかめていれば比較的解答しやすいものなので、それも意識した上で全体の内容を掴むように読解するべきです。
この時期はセンターが近づきなにかと不安が募るじきであり、寒さで体調を崩しやすい季節です。あせらず自分と目標との距離を客観的に把握して、何をすべきかを一番に考えつつも、無理しすぎない程度に頑張ってください。
一橋祭運営委員 門装飾担当、フェスオリジナル企画者AJ
僕が英語の長文を読むときに気を使っていたことは速くかつ正確に文意を掴むことでした。そのために注意していたのはまず設問を読み、何が問われているかを確認することでした。基本的に下線部和訳と下線部内容の説明、空所補充ですが、問われていることをとりあえず確認してから読むようにしていました。設問の答えに使えなさそうなとこは文意を掴む程度にして深く文法内容まで踏み入らないで読み進め、設問箇所になったらなるだけ正確に、特に下線部和訳は文法的に引っかかりそうなところに線をいれてあるわけなので、時間をかけて正確に文法面、内容面でミスがないか確認してから次へ、としていました。下線部内容の説明問題については概ね前後に答えの要素が散らばっているのでその辺を丁寧に読んでいましたが、ここで気をつけていたのは全体としての文の流れを損なわないためにまず要素が散らばっている段落を全て読み切ることに気をつけていました。その上で、答えの要素になりそうなところにマーク(下線部ひいて数字をふるなど)をいれ、要素が全て出揃ったと判断できたら、字数に合うように、なるべく要素を詰め込んで解答していました。空所補充は全体の文意がつかめていれば比較的解答しやすいものなので、それも意識した上で全体の内容を掴むように読解するべきです。
この時期はセンターが近づきなにかと不安が募るじきであり、寒さで体調を崩しやすい季節です。あせらず自分と目標との距離を客観的に把握して、何をすべきかを一番に考えつつも、無理しすぎない程度に頑張ってください。
一橋祭運営委員 門装飾担当、フェスオリジナル企画者AJ
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について