受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
こんにちは。センター試験までそろそろ1ヶ月なのですが、自分の成績は現状
英語/リスニング 180/40
数学Ia/2b 80/90
国語 現代文/古典 80/40
世界史 70
倫政30
物理基礎/生物基礎 40/15
合計665/950(just70%)
くらいしか取れません。得意科目と不得意科目の差が激しいのですが、特に古典、倫政、生物基礎は3~4割くらいしか取れません。今からこれらに手をつけて8割とは言わないので、せめて7割くらいまで上げたいです。まだ希望はありますか?
英語/リスニング 180/40
数学Ia/2b 80/90
国語 現代文/古典 80/40
世界史 70
倫政30
物理基礎/生物基礎 40/15
合計665/950(just70%)
くらいしか取れません。得意科目と不得意科目の差が激しいのですが、特に古典、倫政、生物基礎は3~4割くらいしか取れません。今からこれらに手をつけて8割とは言わないので、せめて7割くらいまで上げたいです。まだ希望はありますか?
スーパーサイヤ人
日本人さん
こんにちは。商学部1年のスーパーサイヤ人です。
はっきり言ってまだ間に合います。ただ、センター試験まであと1ヶ月しかないことと僕の経験を踏まえて、どう勉強すれば間に合うか教えます。
まず、倫政の過去問、国語の過去問は必須です。持ってなかったら今日入手して下さい。また理科基礎は予備校が販売している予想問題集(センター模試の過去問みたいなもの)が必須です。実際のセンターの過去問はネットに上がっています。
センター倫政には特徴があります。かなり短い周期で似たような問題、似たようなひっかけの選択肢が出ています。その為過去問をたくさん解くことはとても有効です。倫政、何でもいいので参考書は持っていますか?黄色い表紙のものなど、センター試験に特化した参考書を1つ入手して下さい。なかなか分厚いと思いますが、全部覚える必要は全くないです。今までのセンターで一度でも触れられた内容は全て盛り込まれている為、分厚くなっているだけです。
倫政の勉強法を教えます。まずセンター試験の過去問は、倫理だけのもの、政治経済だけのものを解いていきます。初めはさっぱり分からないと思いますが、一問一問全ての選択肢の解説を読み、参考書のそれぞれの選択肢に対応する部分を熟読します。そして参考書には線を引くなど、出題されたところを強調します。この作業を20年分くらい繰り返して下さい。足りなければ30年分くらい繰り返して下さい。一度や二度熟読したくらいではすぐ忘れるものなので、同じところで間違えても落ち込まないで下さい。時間の無駄です。最初の頃はこの作業を1年分行うだけで6時間かかるかもしれないですが、最後の方には解いて丸つけして解説見てという一連の作業を1時間くらいで終わらせられます。これはセンター倫政が同じ問題をよく出すという特徴がゆえです。初めはかなり根気がいる作業ですが、焦らず確実にこなして下さい。センター倫政で差をつけられて不合格、ないし足切りされたら一年間後悔し続けます。あとたった1ヶ月で倫政とおさらばできるのだから、絶対に折れないで下さい。
次に古典です。単語と文法、覚えていますか?センターの文章は長い上大学入試レベルを超える文法を使っている部分も散見されます。全てを訳そうとしていませんか?センターは時間が命です。結局、流し読みでいいんです。その代わり助動詞や敬語表現には敏感になって、誰が主語で大体どんなことを言っているのかを把握しながら読めばいいんです。選択肢は正解なもの以外的外れです。迷ったら後回しです。迷うような問題は他の受験生も頭を悩ませています。後の方を読んで、辻褄を合わせる感じで読み飛ばした部分が理解できることもよくあります。とにかく正確な言葉遣いで訳したりせず、何となく内容を理解すればいいんです。時間を意識することが第一です。
過去問を解いて、解けなかったところは解説を読むと思います。意味がわからなかったところは現代語訳を読むと思います。そこに書いてあること、納得できますか?自分なりに根拠を持って出した答えがあっさり切られているのを見ると、何言ってんだという気持ちになると思います。僕も何度も何度も経験しました。解説を書いている人はプロです。高校生の頭では到底及ばない視点で古典を読める人が、自分が納得できる形で答えを出しているのです。それを鵜呑みにすることは難しいです。つまり、解説はモヤモヤするところだけサッと読んで、何言ってんだこいつと心の中で思うだけにして、次の勉強に移るのが吉です。追求すればするほど泥沼にはまっていき、時間が溶けます。よく使う単語帳や文法の本を完璧にすれば、点数は必ず上がっていくので安心してください。
最後に生物基礎について。予想問題集を使って下さい。基本的に予想問題集は、実際のセンターより圧倒的に難しいです。その分得られるものも多いです。問題数が少ない上「基礎」科目なのだから扱っている内容も少ないです。自分が自信を持ってかつ正解できた問題以外は、全て解説に目を通し、類題は確実に解けるようにしたいです。倫政と違って演習できる回数に限りがありますから、一回一回の演習、復習は相当な集中力を発揮し、一発で全て吸収しないといけません。分からないことがあれば理解の友達にでも聞いてください。分かりやすい表現で教えてくれるはずです。
最後に、センターまで後1ヶ月となりましたが、日本人さんが苦手としているのは主に暗記科目のようです。これは正直有利です。後1ヶ月死ぬ気で詰め込んで、センターを突破すれば、全て忘れていいのです。数学が得意というのは非常に強いです。付け焼き刃だと対応できないからです。つまり周りに追いつかれる心配がないということです。ぜひセンターを突破し、二時試験で一発かまして下さい。応援しています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外装飾担当/アームレスリング大会企画者
スーパーサイヤ人
こんにちは。商学部1年のスーパーサイヤ人です。
はっきり言ってまだ間に合います。ただ、センター試験まであと1ヶ月しかないことと僕の経験を踏まえて、どう勉強すれば間に合うか教えます。
まず、倫政の過去問、国語の過去問は必須です。持ってなかったら今日入手して下さい。また理科基礎は予備校が販売している予想問題集(センター模試の過去問みたいなもの)が必須です。実際のセンターの過去問はネットに上がっています。
センター倫政には特徴があります。かなり短い周期で似たような問題、似たようなひっかけの選択肢が出ています。その為過去問をたくさん解くことはとても有効です。倫政、何でもいいので参考書は持っていますか?黄色い表紙のものなど、センター試験に特化した参考書を1つ入手して下さい。なかなか分厚いと思いますが、全部覚える必要は全くないです。今までのセンターで一度でも触れられた内容は全て盛り込まれている為、分厚くなっているだけです。
倫政の勉強法を教えます。まずセンター試験の過去問は、倫理だけのもの、政治経済だけのものを解いていきます。初めはさっぱり分からないと思いますが、一問一問全ての選択肢の解説を読み、参考書のそれぞれの選択肢に対応する部分を熟読します。そして参考書には線を引くなど、出題されたところを強調します。この作業を20年分くらい繰り返して下さい。足りなければ30年分くらい繰り返して下さい。一度や二度熟読したくらいではすぐ忘れるものなので、同じところで間違えても落ち込まないで下さい。時間の無駄です。最初の頃はこの作業を1年分行うだけで6時間かかるかもしれないですが、最後の方には解いて丸つけして解説見てという一連の作業を1時間くらいで終わらせられます。これはセンター倫政が同じ問題をよく出すという特徴がゆえです。初めはかなり根気がいる作業ですが、焦らず確実にこなして下さい。センター倫政で差をつけられて不合格、ないし足切りされたら一年間後悔し続けます。あとたった1ヶ月で倫政とおさらばできるのだから、絶対に折れないで下さい。
次に古典です。単語と文法、覚えていますか?センターの文章は長い上大学入試レベルを超える文法を使っている部分も散見されます。全てを訳そうとしていませんか?センターは時間が命です。結局、流し読みでいいんです。その代わり助動詞や敬語表現には敏感になって、誰が主語で大体どんなことを言っているのかを把握しながら読めばいいんです。選択肢は正解なもの以外的外れです。迷ったら後回しです。迷うような問題は他の受験生も頭を悩ませています。後の方を読んで、辻褄を合わせる感じで読み飛ばした部分が理解できることもよくあります。とにかく正確な言葉遣いで訳したりせず、何となく内容を理解すればいいんです。時間を意識することが第一です。
過去問を解いて、解けなかったところは解説を読むと思います。意味がわからなかったところは現代語訳を読むと思います。そこに書いてあること、納得できますか?自分なりに根拠を持って出した答えがあっさり切られているのを見ると、何言ってんだという気持ちになると思います。僕も何度も何度も経験しました。解説を書いている人はプロです。高校生の頭では到底及ばない視点で古典を読める人が、自分が納得できる形で答えを出しているのです。それを鵜呑みにすることは難しいです。つまり、解説はモヤモヤするところだけサッと読んで、何言ってんだこいつと心の中で思うだけにして、次の勉強に移るのが吉です。追求すればするほど泥沼にはまっていき、時間が溶けます。よく使う単語帳や文法の本を完璧にすれば、点数は必ず上がっていくので安心してください。
最後に生物基礎について。予想問題集を使って下さい。基本的に予想問題集は、実際のセンターより圧倒的に難しいです。その分得られるものも多いです。問題数が少ない上「基礎」科目なのだから扱っている内容も少ないです。自分が自信を持ってかつ正解できた問題以外は、全て解説に目を通し、類題は確実に解けるようにしたいです。倫政と違って演習できる回数に限りがありますから、一回一回の演習、復習は相当な集中力を発揮し、一発で全て吸収しないといけません。分からないことがあれば理解の友達にでも聞いてください。分かりやすい表現で教えてくれるはずです。
最後に、センターまで後1ヶ月となりましたが、日本人さんが苦手としているのは主に暗記科目のようです。これは正直有利です。後1ヶ月死ぬ気で詰め込んで、センターを突破すれば、全て忘れていいのです。数学が得意というのは非常に強いです。付け焼き刃だと対応できないからです。つまり周りに追いつかれる心配がないということです。ぜひセンターを突破し、二時試験で一発かまして下さい。応援しています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外装飾担当/アームレスリング大会企画者
スーパーサイヤ人