受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

返信フォーム

【返信投稿】以下のフォームから返信を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。委員の方は指定されたキーを使いましょう。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
こんにちは、センターまで一ヶ月を切りラストスパートに入りました。
そこで質問なのですが、私はこれまでのマーク模試ではシャーペンで問題を解き鉛筆でマークをするという手法を使っていたのですが、ここ最近本番の緊張した中でこれらを使い分けることは時間ロスと変なミスを招いてしまうのではないかと不安になってきました。
個人的には鉛筆で解くと(特に数学)回答できるスペースが小さくなり焦ってしまうので本末転倒なきもしております…。
そこで質問なのですが、先輩方はどのような形でセンターに挑んだのか教えていただきたいです。
共テ全般 女性 商志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・倫理政経 福井県 2017/12/16(土) 21:55 No.1770 編集 削除
  たわし
こんにちは!経済学部1年のたわしです!
質問ありがとうございます。
早速質問についてなのですが、まず自分の場合からお話すると、解くときもマークするときも鉛筆を使っていました。理由に関しては、鉛筆でマークした方が速いからです。特にスピード勝負の数学では鉛筆を使うのがオススメです。黒宮さんのいう通り鉛筆で解くと紙面を大きく使ってしまいますが、選択しなかった問題のページを計算スペースにするなどすれば完全にスペースがなくなってしまうことは無いのかなと思います。ただ、計算するときも出来るだけ整然と途中式などを記しておくことで、計算ミスが発覚したときにミスの箇所を見つけやすいので、是非心がけてみてください。
とはいうもののこれまでシャーペンで問題を解くことに慣れていると思うので、鉛筆だと違和感を感じるかもしれません。なので、もし鉛筆で解くと決めたら、センターパックでの演習や模試のときも鉛筆を使って慣れておくことをオススメします。意外と違和感なくいけます。
また、鉛筆で解いていると鉛筆の消費が激しいので、予備の鉛筆や鉛筆削りも常備しておくことをオススメします。
センター試験の会場によっては、机が斜めになっていて、鉛筆とシャーペンを持ち替えていると落としてしまう可能性もあるので、縁起も良くないですし、個人的には鉛筆をオススメします。

〜センター数学時短のススメ〜
一問一問マークするのではなく大問ごとに一気に解いてしまい、一気に一大問のマークをすると、かなり時間が短縮できますし、大問ごとなので、マークミスも起こりづらいので、オススメです。(もうやってたらごめんね。)

これから、一ヶ月、センター試験の勉強が中心になってくると思います。単調で飽きてしまうかもしれませんが、センター試験で高得点を取ることは、その点数以上の意味があるので是非頑張ってください。ラクな気持ちで二次試験に臨めると、かなりアドバンテージです。
黒宮さんがセンター試験で満足いく結果を残せることを祈っています!悔いのないように頑張ってください!

一橋大学経済学部1年
一橋祭運営委員会
WEB担当/フェスオリジナル企画者
たわし
男性 経済学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 大阪府 2017/12/17(日) 20:05 No.1 編集 削除

検索フォーム