受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
一橋大学志望しているのですが一年を通してやるべきスケジュールは違うと思うのですがどのような予定になるか参考お願いします
英語の基礎は文法以外はしっかりと出来ていて
数学はセンターで合わせて100点ほどです
それぞれ教科別にどのような比率とセンター対策以外はどのような勉強で2次対策をしていたのか
なるべく具体例が細いです
時期などの目明日もお願いします
現役ではなくてもお願いします
英語の基礎は文法以外はしっかりと出来ていて
数学はセンターで合わせて100点ほどです
それぞれ教科別にどのような比率とセンター対策以外はどのような勉強で2次対策をしていたのか
なるべく具体例が細いです
時期などの目明日もお願いします
現役ではなくてもお願いします
まつもつ
こんにちは。法学部1年のまつもつと申します。
一年を通したスケジュールとしては、春から初夏までが基礎固め、夏休みはセンター試験の演習をこなし、秋は二次試験の勉強をして、11月の後半からセンター試験に向けた追い込みを始めると良いと思います。センター試験が終わったら、なるべく早く切り替えて二次試験の勉強を始められるようにしましょう!英語の基礎の中で一番大切なのは文法です。ほかの基礎ができているのでしたら、文法を固めることで、全体の点数を大きく伸ばすことができます。センター試験も、二次試験も、文法を意識して学習しましょう。数学は、センター試験の勉強と二次試験の勉強では、少し異なります。センター試験では、すばやい計算と情報処理が求められますが、二次試験は、たくさんある時間の中で、問題をどれほど論理的に説明して解くかが重要です。国語力も重要となりますので、論理的思考(なんでこう言うことになるのだろうと筋道立てて考えること)を意識して行きましょう。この点に関しては国語も同じです。日本史も、自分の知識と問題で求められていることを結びつけて、解答用紙の上でできる限り詳しくわかりやすく説明することを心がけましょう。二次試験の勉強は、すべての教科において論理的思考が大切ですが、これは一朝一夕に身につくものではありません。身近に添削をしてくれる先生がいる場合には、自分の答えを見てもらいつつ、どこをどうすればもっと良い解答になるかを意識しましょう。具体的には、自分の解答と模範解答を見比べて、解答の中のどこが足りなくて、どこが余計だったのかをチェックしたのちに、同じ問題をもう一度解いて完璧な答えが書けるかどうかを確かめましょう。この過程の繰り返しが、あなたの論理的思考力を高めると思います。二次試験ギリギリまでできる限り繰り返し多くの問題をときましょう!教科の比率としては、数学と英語の学習時間を多くとるのはもちろん、配点は少ないですが、国語の力を固めていくことができれば、すべての教科で生きて来ると思います。死ぬ気で頑張ってください!一橋出会えることを楽しみにしています。
一橋大学一橋祭運営委員会 屋外装飾担当 フェスオリジナル企画者 まつもつ
一年を通したスケジュールとしては、春から初夏までが基礎固め、夏休みはセンター試験の演習をこなし、秋は二次試験の勉強をして、11月の後半からセンター試験に向けた追い込みを始めると良いと思います。センター試験が終わったら、なるべく早く切り替えて二次試験の勉強を始められるようにしましょう!英語の基礎の中で一番大切なのは文法です。ほかの基礎ができているのでしたら、文法を固めることで、全体の点数を大きく伸ばすことができます。センター試験も、二次試験も、文法を意識して学習しましょう。数学は、センター試験の勉強と二次試験の勉強では、少し異なります。センター試験では、すばやい計算と情報処理が求められますが、二次試験は、たくさんある時間の中で、問題をどれほど論理的に説明して解くかが重要です。国語力も重要となりますので、論理的思考(なんでこう言うことになるのだろうと筋道立てて考えること)を意識して行きましょう。この点に関しては国語も同じです。日本史も、自分の知識と問題で求められていることを結びつけて、解答用紙の上でできる限り詳しくわかりやすく説明することを心がけましょう。二次試験の勉強は、すべての教科において論理的思考が大切ですが、これは一朝一夕に身につくものではありません。身近に添削をしてくれる先生がいる場合には、自分の答えを見てもらいつつ、どこをどうすればもっと良い解答になるかを意識しましょう。具体的には、自分の解答と模範解答を見比べて、解答の中のどこが足りなくて、どこが余計だったのかをチェックしたのちに、同じ問題をもう一度解いて完璧な答えが書けるかどうかを確かめましょう。この過程の繰り返しが、あなたの論理的思考力を高めると思います。二次試験ギリギリまでできる限り繰り返し多くの問題をときましょう!教科の比率としては、数学と英語の学習時間を多くとるのはもちろん、配点は少ないですが、国語の力を固めていくことができれば、すべての教科で生きて来ると思います。死ぬ気で頑張ってください!一橋出会えることを楽しみにしています。
一橋大学一橋祭運営委員会 屋外装飾担当 フェスオリジナル企画者 まつもつ
TKD
こんにちは。経済学部1年TKDと申します。
僕は追加的な感じで返信させていただきます。
国語と社会についての参考がないので、詳しい答えができません。ご了承ください。
法学部は配点的に見て、センターの配点と英語が重い印象を受けます。しかし、当然ではありますが、全科目を徹底してやるべきです。木さんの様子をいる限り、英語=数学=社会>国語と考えます。
二次試験対策としては過去問を買ってひたすら解いてました。英語は文法以外がしっかりと出来ているのであれば、空いている時間を使って文法を固め、過去問(過去問だけでなく他の本でも)を使って問題に慣れていきましょう。
数学は、とりあえず、過去問を使って解きましょう。一橋の数学は全国でも有数の難しさを誇るので、よい参考書となるでしょう!苦手科目を作らないのが基本ですが、この問題は取っておきたいというのを3題ほど作っておきましょう。本番ではゆとりが出るでしょう。
国語は、全受験者で差が特に出ないといわれています。その中でも、第3問の要約問題は差が出ます。国語でのミスは痛いです。配点が低いからといってないがしろにはしないようにしましょう。
社会は、400字×3の形式に慣れることです。教科書・参考書をくまなく読み、使えるフレーズを見つけていきましょう。
最後に、全教科に通じるのは、添削ができる環境を作ることです。添削で成績が上がることもあります。
時期の目安はないです。ただ、ひたすら自分が足りないところ、今勉強したいところを勉強するしかないのかなと思います。
必死で勉強しましょう。一橋で会えるのを楽しみにしています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
構内案内担当/講演会企画者
経済学部1年 TKD
僕は追加的な感じで返信させていただきます。
国語と社会についての参考がないので、詳しい答えができません。ご了承ください。
法学部は配点的に見て、センターの配点と英語が重い印象を受けます。しかし、当然ではありますが、全科目を徹底してやるべきです。木さんの様子をいる限り、英語=数学=社会>国語と考えます。
二次試験対策としては過去問を買ってひたすら解いてました。英語は文法以外がしっかりと出来ているのであれば、空いている時間を使って文法を固め、過去問(過去問だけでなく他の本でも)を使って問題に慣れていきましょう。
数学は、とりあえず、過去問を使って解きましょう。一橋の数学は全国でも有数の難しさを誇るので、よい参考書となるでしょう!苦手科目を作らないのが基本ですが、この問題は取っておきたいというのを3題ほど作っておきましょう。本番ではゆとりが出るでしょう。
国語は、全受験者で差が特に出ないといわれています。その中でも、第3問の要約問題は差が出ます。国語でのミスは痛いです。配点が低いからといってないがしろにはしないようにしましょう。
社会は、400字×3の形式に慣れることです。教科書・参考書をくまなく読み、使えるフレーズを見つけていきましょう。
最後に、全教科に通じるのは、添削ができる環境を作ることです。添削で成績が上がることもあります。
時期の目安はないです。ただ、ひたすら自分が足りないところ、今勉強したいところを勉強するしかないのかなと思います。
必死で勉強しましょう。一橋で会えるのを楽しみにしています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
構内案内担当/講演会企画者
経済学部1年 TKD
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について