受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

返信フォーム

【返信投稿】以下のフォームから返信を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。委員の方は指定されたキーを使いましょう。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
明日には出願しようと思っています。
数学が苦手なので、数学の配点が一番低い社会学部にしようと思っています。
数学の苦手を、英語と日本史でカバーする作戦で行こうかと考えています。
出願変更、足切り 女性 社会志望     得意科目・日本史 不得意科目・数学     2018/01/28(日) 20:20 No.1887 編集 削除
  ぎしこ
こんばんは、社会学部1年のぎしこです。
そうですね、マイルさんのような考え方で社会学部を出願する人は多いです。当委員会にも今年、0完で社会学部に合格した人がいます。なんなら自分も同じような考えで社会学部に出願しました。ですのでマイルさんのような考え方で社会学部を出願するのは1つの方策と言えるでしょう。ただここ数年の一橋数学は「難問と言われながら実は易化している」と言われているため、参考書などにあるような典型的な問題はできるだけ取っていく必要があると思います。数学については「難問は取れなくていいからできる問題、取れる問題は取りにいく」という心構えでいるといいでしょう。あと答案には書ける範囲のことを書き、1点でも多く取ろうというハングリー精神も併せ持つといいと思います。
英語と日本史については、これから過去問演習などを通じて満足いくまで解答を作成し、知識を確認していくことを第一にすることで実力を養い、カバーできるくらいまでに伸ばせると思います。差がつきやすい日本史が得意というのは社会学部受験にとって非常に心強いです。英語については自由英作文がそれなりのウエイトを占めるのにも関わらず、対策が遅れがちなのでここで差をつけるのもありでしょう。
いよいよ出願で入試が本格的に始まりますが、自分なりのやり方で入試に立ち向かってください。他人のことを気にしていたら入試の世界では負けやすくなってしまいます。マイルさんが一橋大学社会学部に合格して春に兼松講堂で入学式を迎えられることを祈ります。頑張ってください。

一橋大学 一橋祭運営委員会
講演会・ゼミ発表企画窓口/ SNS担当
社会学部1年 ぎしこ
男性 社会学部生 20歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 東京都 2018/01/29(月) 00:14 No.1 編集 削除

検索フォーム