受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
前期試験は一橋ではない他大学に出願したものです。
ずっと、その大学を目指してやってきたのですが、いざ、この時期になってみると本当にこの大学でいいのかという気持ちとセンターで失敗した気持ちが重なりもうここで浪人へ切り替えてもう一年頑張って一橋を目指そうか迷っています。前期まではしっかりその大学へ向けて頑張るか、切り替えて基礎的な勉強をするかどちらがいいでしょうか?ちなみに、二次は英社で、二次で使わない国数をおろそかにしたせいでセンターでこの教科でこけてしまいました、なのでこの二教科を放置したまま残り一か月を過ごして基礎がついてないまま新年度から予備校でやっても意味がないんじゃないのかと考えてしまい二次の勉強もあまりはかどってない状態です。これから前期試験までどうすればいいでしょうか。
ずっと、その大学を目指してやってきたのですが、いざ、この時期になってみると本当にこの大学でいいのかという気持ちとセンターで失敗した気持ちが重なりもうここで浪人へ切り替えてもう一年頑張って一橋を目指そうか迷っています。前期まではしっかりその大学へ向けて頑張るか、切り替えて基礎的な勉強をするかどちらがいいでしょうか?ちなみに、二次は英社で、二次で使わない国数をおろそかにしたせいでセンターでこの教科でこけてしまいました、なのでこの二教科を放置したまま残り一か月を過ごして基礎がついてないまま新年度から予備校でやっても意味がないんじゃないのかと考えてしまい二次の勉強もあまりはかどってない状態です。これから前期試験までどうすればいいでしょうか。
けーおー
はじめまして、なさん。商学部一年のけーおーと申します。
とても難しい問題ですが私なりの考えをお伝えできればと思います。参考になれば幸いです。
結論から言うと今は出願した先の大学ひとつに集中するべきだと私は思います。なさんのセンター点数率がどの程度かはわかりませんが、足切られずに大学が受験票を送ってきたのならば、それは二次試験の点数次第で受かる可能性があると大学が判断しているという意味です。少しでも可能性があるのならばまずはそこに全力で立ち向かっていく方がいいです。もし浪人を決めて一橋を目指したとき、その経験は絶対に役に立ちます。
それに合格可能性がある以上、将来の選択肢を広げるためには今から浪人を考えるよりも受けて合格した上で浪人を決めるかどうか悩んだ方がよりよい気がします。そのためにもまずは合格を目指した方がいいです。
基礎の定着不足が不安なそうですが、前期試験が終わってから予備校の開始まで1ヶ月以上あり、一年間の復習をするには十分時間があります。くわえて、まともな大手予備校は受験が近づくまでは基礎を中心にしたカリキュラムを組んでいるはずなので(私が浪人期に通った予備校はそうでした)出遅れることはおそらくないと思います。
受験はつらく、精神的な戦いです。センター試験が悪くて気が滅入るのもとてもわかりますが、ずっと志望していた大学だということをどうか忘れないでください。せっかく夢みてた場所ならば、どうか最後まで頑張り抜いてみてほしいです。
一橋大学 一橋祭運営委員会
個人賛助担当/卒業生向け企画担当/片付け担当
商学部一年 けーおー
とても難しい問題ですが私なりの考えをお伝えできればと思います。参考になれば幸いです。
結論から言うと今は出願した先の大学ひとつに集中するべきだと私は思います。なさんのセンター点数率がどの程度かはわかりませんが、足切られずに大学が受験票を送ってきたのならば、それは二次試験の点数次第で受かる可能性があると大学が判断しているという意味です。少しでも可能性があるのならばまずはそこに全力で立ち向かっていく方がいいです。もし浪人を決めて一橋を目指したとき、その経験は絶対に役に立ちます。
それに合格可能性がある以上、将来の選択肢を広げるためには今から浪人を考えるよりも受けて合格した上で浪人を決めるかどうか悩んだ方がよりよい気がします。そのためにもまずは合格を目指した方がいいです。
基礎の定着不足が不安なそうですが、前期試験が終わってから予備校の開始まで1ヶ月以上あり、一年間の復習をするには十分時間があります。くわえて、まともな大手予備校は受験が近づくまでは基礎を中心にしたカリキュラムを組んでいるはずなので(私が浪人期に通った予備校はそうでした)出遅れることはおそらくないと思います。
受験はつらく、精神的な戦いです。センター試験が悪くて気が滅入るのもとてもわかりますが、ずっと志望していた大学だということをどうか忘れないでください。せっかく夢みてた場所ならば、どうか最後まで頑張り抜いてみてほしいです。
一橋大学 一橋祭運営委員会
個人賛助担当/卒業生向け企画担当/片付け担当
商学部一年 けーおー
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について