受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

返信フォーム

【返信投稿】以下のフォームから返信を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。委員の方は指定されたキーを使いましょう。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
無事に足切りを突破しました!
英語の勉強の進め方が今のままでいいのかについて質問させてください。
私は英語が苦手ではないのですが、特にできるという訳ではありません。塾で解いた過去問を添削してもらうのですが、センター後に解いた一番最近のものでは6割ほどでした。その中でも長文の得点率があまり高くなかったので、長文読解に多くの時間を割いています。今進めているやり方はこうです。
時間をはかって問題を解く→知らなかった、もしくは重要そうな単語をピックアップしてルーズリーフにまとめる→音読
というものです。この学習の進め方について何かアドバイスをいただければ嬉しいです!
英語 女性 社会志望 高校3年 得意科目・国語 不得意科目・数学     2018/02/07(水) 19:18 No.1951 編集 削除
  ふじを
こんにちは。商学部1年のふじをです。
まずは、足切り突破おめでとうございます!!!!!!!!!!
英語の勉強方法についてなのですが、とても僕のやっていた勉強方法と似ています。

自分も時間を計って解いて(基本長文2つに60分程度)、分からなかった構文についてじっくり解説を読んだり、参考書を漁って理解し、分からない単語をノートにまとめて、もう1通り意味をしっかり捉えながら読む、という感じで勉強していました。
長文の復習はせず(時間が空かず、覚えてしまっているため)、記述の仕方に慣れるため、ひたすら過去問を解き続けました。(大体25年分くらい)

個人的にはnogaさんの勉強方法は良いと思います。
比較的点を取りやすいリスニングを疎かにせず、自由英作文をしっかり時間内に書き切れるようにすれば大丈夫です。それとルーズリーフに単語をまとめて満足するのでなく、しっかり毎日コツコツ覚えることを忘れずに。
長文の勉強に関して、今まで授業で扱った文章、模試の過去問など、1度触れたことのある文章をもう一度音読するのをオススメします。(問題は解かなくていい)1日1つ読んでいくだけで英文を読む力がつきます。

勉強法を確立させれば、あとはひたすら過去問の数をこなすのみです!記述は数をこなせばこつが分かってきます。

長文失礼しました。たいしたアドバイスができなくてすみません。あと約2週間、悔いの無いように全力でやりきってください。応援してます!!

一橋大学一橋祭運営委員会
一括購入担当/三祭連携企画担当 商学部1年 ふじを
男性 商学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・日本史 愛知県 2018/02/08(木) 17:22 No.1 編集 削除
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

検索フォーム