受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
今年、商学部で足切りにかかり浪人しようと考えてます。
センター試験の結果は630/900と低いものでした。
僕は小中高と塾、予備校に通わず、帰宅部として
学校が終わると毎日勉強してきたつもりでしたが、
結果的に駄目でした。色々な方の話を見てると宅浪は
きついと書いてあり、僕の家は家計的に宅浪せざるを
えない状況なんですがどうでしょうか?
センター足切りで二次に挑む段階にすら達していない
身としては不安だし、けど一橋一本でこれまでやって来たので、
諦めることが出来ません。
現段階でやっておきたいことや浪人時代どうしていたか
教えてください。
センター試験の結果は630/900と低いものでした。
僕は小中高と塾、予備校に通わず、帰宅部として
学校が終わると毎日勉強してきたつもりでしたが、
結果的に駄目でした。色々な方の話を見てると宅浪は
きついと書いてあり、僕の家は家計的に宅浪せざるを
えない状況なんですがどうでしょうか?
センター足切りで二次に挑む段階にすら達していない
身としては不安だし、けど一橋一本でこれまでやって来たので、
諦めることが出来ません。
現段階でやっておきたいことや浪人時代どうしていたか
教えてください。
AJ
こんにちは、社会学部のAJと申します。返信が遅くなってしまい大変申し訳ありません。
センター本番の点数についてはわかりましたが、カナトさんは今まで過去問や模試で一橋に行けるレベルの得点をとれていたのでしょうか。本番でコケてしまっただけ、ということであればそれは大変残念なことですが、一橋に挑む段階にすら達していないとは言えないと思います。無論、本番で結果を出すのがなにより大事ですが、だからといって実力がないとは言えないのかなと思います。
さて、この時期にすべきことですが、まずは反省でしょう。何が苦手で何が得意なのか、本番で点を出すためにどの科目をどの程度力を入れるのか、ということを細かく反省してみたください。そして、それを方針に基礎からやった方がいいなら早め早めに基礎事項の確認に取り掛かってください。
浪人時代にすべきことですが、積極的に模試を受けにいってみてください。これは本番に近い環境で試験を受けることで、本番でなるべく失敗しないため、という意味でも、宅浪という自分の実力を客観的に見ることが難しい状況において、自分の実力を測れるいい機会になるからです。
通年でしといたことについては僕は予備校に通っていたのでそれベースになりますが、4〜7月は各科目基礎的な内容にとりくみ、夏休みで一旦その復習をしながら苦手な分野の強化にあたっていました。また、8月後半に過去問を1年ほど解いて(私立も国立も)自分の実力と目標との差と足りない部分を把握し、9〜11月ごろは演習などで応用的な実力を伸ばしました。また、冠模試もあったので適度に過去問を解いたりしていました。11月後半から世界史、理科基礎といったセンターでしか使わない科目の過去問演習などを始めました。12月は後半までセンターにはあまり手を出さず二次の過去問演習などをしていました。12月後半以降からセンターまではなるべくセンターの対策にあてました。センター以降は私立過去問も3年分程度解いたりしながら国立の対策をしていました。
このスタイルを押し付けるつもりは全くありませんが、よろしければ参考程度にしてください。
一橋大学 一橋祭運営委員会 橋女企画担当AJ
センター本番の点数についてはわかりましたが、カナトさんは今まで過去問や模試で一橋に行けるレベルの得点をとれていたのでしょうか。本番でコケてしまっただけ、ということであればそれは大変残念なことですが、一橋に挑む段階にすら達していないとは言えないと思います。無論、本番で結果を出すのがなにより大事ですが、だからといって実力がないとは言えないのかなと思います。
さて、この時期にすべきことですが、まずは反省でしょう。何が苦手で何が得意なのか、本番で点を出すためにどの科目をどの程度力を入れるのか、ということを細かく反省してみたください。そして、それを方針に基礎からやった方がいいなら早め早めに基礎事項の確認に取り掛かってください。
浪人時代にすべきことですが、積極的に模試を受けにいってみてください。これは本番に近い環境で試験を受けることで、本番でなるべく失敗しないため、という意味でも、宅浪という自分の実力を客観的に見ることが難しい状況において、自分の実力を測れるいい機会になるからです。
通年でしといたことについては僕は予備校に通っていたのでそれベースになりますが、4〜7月は各科目基礎的な内容にとりくみ、夏休みで一旦その復習をしながら苦手な分野の強化にあたっていました。また、8月後半に過去問を1年ほど解いて(私立も国立も)自分の実力と目標との差と足りない部分を把握し、9〜11月ごろは演習などで応用的な実力を伸ばしました。また、冠模試もあったので適度に過去問を解いたりしていました。11月後半から世界史、理科基礎といったセンターでしか使わない科目の過去問演習などを始めました。12月は後半までセンターにはあまり手を出さず二次の過去問演習などをしていました。12月後半以降からセンターまではなるべくセンターの対策にあてました。センター以降は私立過去問も3年分程度解いたりしながら国立の対策をしていました。
このスタイルを押し付けるつもりは全くありませんが、よろしければ参考程度にしてください。
一橋大学 一橋祭運営委員会 橋女企画担当AJ