受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
7月進研記述模試の自己採点をしてみましたが、突如として進研模試が難化したのと自分のスランプ?(後述)のせいか7割1分くらいでした…正直爆死以外の何物でもないです。厳しめに記述とかはチェックしたので上方修正されることを望みますが。この時期のこの模試でどれくらいとれれば理想的(或いは志望校変えずにいられる)なんでしょうか?
また、先述したとおり、スランプみたいな状況になっております。というよりも、一学期期末の前の模試の結果でたかをくくっていたのか対策をあまりせず(することにはしましたが)、予想として前回より順位が30~40位ほど落ちそうで…杞憂になることはない気がします。その流れで迎えた進研記述でも思うように行かず…
先輩方もたかをくくって、とは失礼ですが、成績がよかった時から急激に下がった時ってありましたか?またそれはどのようにして克服しましたか?
宜しくお願い致します。
また、先述したとおり、スランプみたいな状況になっております。というよりも、一学期期末の前の模試の結果でたかをくくっていたのか対策をあまりせず(することにはしましたが)、予想として前回より順位が30~40位ほど落ちそうで…杞憂になることはない気がします。その流れで迎えた進研記述でも思うように行かず…
先輩方もたかをくくって、とは失礼ですが、成績がよかった時から急激に下がった時ってありましたか?またそれはどのようにして克服しましたか?
宜しくお願い致します。
男神
返信が遅くなってしまい大変申し訳ありません!!!
まず模試で何割ほど取ればいいのかというお話ですが、点数ではなく偏差値を気にしてみてください。大抵どの模試でも65以上であれば国立大を受けるには十分です。
次にスランプについて。多少厳しい精神論的な話になってしまいますがご了承ください。確かに私も模試の結果には波がありました。特に数学や国語は安定せずに思うように結果が出ないこともありました。もちろんその時は今の君のように落ち込みました。ですが私が受験を通して得た教訓は、油断した人と諦めた人から勝手に落ちていくという事です。結果を見て、スランプだ、絶好調だと一喜一憂している暇があるなら自分の弱点を分析してそれを潰す努力をするべきです。茨の道だとは思いますが、こういった努力を惜しまなかった人が最後に勝ちます。もちろん一部例外はいますが。とはいえこんなことを偉そうに語っている私も1年前は君のような悩みを抱えていました。思い返してみると、悩みを抱えていても勉強する時は気持ちを切り替えて目の前のことに専念できたことが合格に繋がったんだと思います。慢心せず失望せずに地道に泥臭く勉強し続けてください。きっと結果が伴ってきます。とはいえ、拭いきれない不安や悩みに苦しめられる時もあるでしょう。そんな時はまた相談しに来てください。あなたが来年第一志望に合格することを心よりお祈りします。
まず模試で何割ほど取ればいいのかというお話ですが、点数ではなく偏差値を気にしてみてください。大抵どの模試でも65以上であれば国立大を受けるには十分です。
次にスランプについて。多少厳しい精神論的な話になってしまいますがご了承ください。確かに私も模試の結果には波がありました。特に数学や国語は安定せずに思うように結果が出ないこともありました。もちろんその時は今の君のように落ち込みました。ですが私が受験を通して得た教訓は、油断した人と諦めた人から勝手に落ちていくという事です。結果を見て、スランプだ、絶好調だと一喜一憂している暇があるなら自分の弱点を分析してそれを潰す努力をするべきです。茨の道だとは思いますが、こういった努力を惜しまなかった人が最後に勝ちます。もちろん一部例外はいますが。とはいえこんなことを偉そうに語っている私も1年前は君のような悩みを抱えていました。思い返してみると、悩みを抱えていても勉強する時は気持ちを切り替えて目の前のことに専念できたことが合格に繋がったんだと思います。慢心せず失望せずに地道に泥臭く勉強し続けてください。きっと結果が伴ってきます。とはいえ、拭いきれない不安や悩みに苦しめられる時もあるでしょう。そんな時はまた相談しに来てください。あなたが来年第一志望に合格することを心よりお祈りします。
hoso
感謝致します。
結局順位は5位くらいしか落ちていませんでした。
プラス、5月末に受けた駿台模試もまずまずだったので、それこそ慢心せずですが、頑張ります。
追加で、二つほど質問を。
一、私立併願で早大社学を偉そうにも考えているんですが、センター利用で通ればそれに越したことはありませんが、当然そんなうまくいかなっかったということもあるでしょう、実地まで一般試験受けに行くとなると、一橋本番の二日前なんですが、仕方ないですよね?その際心がけておくべきことなどあれば是非。
二、悲しいかな、一橋対策としてこれ以上はないという例の河合と駿台の一橋模試が、何と今年から両方同じ日の開催になりまして…。要はどっちかしか受けられなさそうなんです。これは結構ショックでした。ある意味究極の二択ですが、どっちにすべきでしょう?私は群馬の人間で今まで模試も全て塾or学校でやっていたので、実施が大宮になるであろう駿台(学校以外での知らない人々のいる中でどれくらいやれるかを確かめる)を選ぼうかと思っていますが、河合を落とす決定的な理由はなく…
あと、私大の(私で言えば早大)オープン模試も受けておくべきなんでしょうか?
男神先輩もそうですが、出来れば駿台・河合の模試を両方受けられた方、私大オープンも受けてみた方がいらっしゃればお答えいただけると当方大変助かります。
結局順位は5位くらいしか落ちていませんでした。
プラス、5月末に受けた駿台模試もまずまずだったので、それこそ慢心せずですが、頑張ります。
追加で、二つほど質問を。
一、私立併願で早大社学を偉そうにも考えているんですが、センター利用で通ればそれに越したことはありませんが、当然そんなうまくいかなっかったということもあるでしょう、実地まで一般試験受けに行くとなると、一橋本番の二日前なんですが、仕方ないですよね?その際心がけておくべきことなどあれば是非。
二、悲しいかな、一橋対策としてこれ以上はないという例の河合と駿台の一橋模試が、何と今年から両方同じ日の開催になりまして…。要はどっちかしか受けられなさそうなんです。これは結構ショックでした。ある意味究極の二択ですが、どっちにすべきでしょう?私は群馬の人間で今まで模試も全て塾or学校でやっていたので、実施が大宮になるであろう駿台(学校以外での知らない人々のいる中でどれくらいやれるかを確かめる)を選ぼうかと思っていますが、河合を落とす決定的な理由はなく…
あと、私大の(私で言えば早大)オープン模試も受けておくべきなんでしょうか?
男神先輩もそうですが、出来れば駿台・河合の模試を両方受けられた方、私大オープンも受けてみた方がいらっしゃればお答えいただけると当方大変助かります。
男神
まず1つ目の質問について。
早稲田で学部にこだわりがないのであれば、他の学部に変えるのも手です。第1志望に合格することが一番の目的のはずですから私大受験もそれに合わせて変えるべきです。もちろん早稲田の社学に強いこだわりがあるならばその限りではありませんが、国立の受験に支障が出ないようにバランスを取りながらしっかりと計画を立てて勉強することは心掛けるべきでしょう。特に論述式の問題は勘が鈍らないように気をつけてください。
次に2つ目の質問について。
正直どちらを受けても構わないと思います。どちらかしか受けてなくてビハインドになることはないでしょう。今年の一橋受験者は皆どちらか一方しか受けられないのですから。ただ、自分が受けていない方の問題も解いてみるとその分力になるので、友人と別の方を受けて後でお互いに問題を見せ合うというのはアリだと思います。
私大のオープン模試についてですが、その私大への志望度がかなり高いならば受けてもいいかもしれません。ただ私は一橋の志望度の方が私大よりも遥かに高かったので受けませんでした。私大のオープン模試の対策や復習にかける時間を一橋対策の時間に費やしたかったからです。
早稲田で学部にこだわりがないのであれば、他の学部に変えるのも手です。第1志望に合格することが一番の目的のはずですから私大受験もそれに合わせて変えるべきです。もちろん早稲田の社学に強いこだわりがあるならばその限りではありませんが、国立の受験に支障が出ないようにバランスを取りながらしっかりと計画を立てて勉強することは心掛けるべきでしょう。特に論述式の問題は勘が鈍らないように気をつけてください。
次に2つ目の質問について。
正直どちらを受けても構わないと思います。どちらかしか受けてなくてビハインドになることはないでしょう。今年の一橋受験者は皆どちらか一方しか受けられないのですから。ただ、自分が受けていない方の問題も解いてみるとその分力になるので、友人と別の方を受けて後でお互いに問題を見せ合うというのはアリだと思います。
私大のオープン模試についてですが、その私大への志望度がかなり高いならば受けてもいいかもしれません。ただ私は一橋の志望度の方が私大よりも遥かに高かったので受けませんでした。私大のオープン模試の対策や復習にかける時間を一橋対策の時間に費やしたかったからです。
hoso
ありがとうございます。
一つ目、早大社学にはまずまずの思い(一橋の社学でやりたいことが他大学で唯一うまくやれそうなのがここ)入れがありますので、他学部には恐らく変えないと思います。当然のことながら第一志望一橋社学ですので、論述力は落とさないよう注意しながらまいります。
二つ目、成程、友人と結託して互いに見せ合う、ですか。
当方思いつきませんでした。違法行為でもないので是非やってみたいですね。私大のオープン模試は学校の先生と要相談になるんですかね。
P.S.
男神先輩は現役でどこを受けられましたか?また結果(出来れば一橋の場合は合格者平均よりどのくらい上であったか等も含め)を、公開できる範囲で構いませんので宜しくお願い致します。
一つ目、早大社学にはまずまずの思い(一橋の社学でやりたいことが他大学で唯一うまくやれそうなのがここ)入れがありますので、他学部には恐らく変えないと思います。当然のことながら第一志望一橋社学ですので、論述力は落とさないよう注意しながらまいります。
二つ目、成程、友人と結託して互いに見せ合う、ですか。
当方思いつきませんでした。違法行為でもないので是非やってみたいですね。私大のオープン模試は学校の先生と要相談になるんですかね。
P.S.
男神先輩は現役でどこを受けられましたか?また結果(出来れば一橋の場合は合格者平均よりどのくらい上であったか等も含め)を、公開できる範囲で構いませんので宜しくお願い致します。
男神
一つ目について。なるほど。分かりました。それではもう一つアドバイスをさせていただきます。必ずしも手応えと結果は一致しないので、できたと思って油断したり、できなかったと思って落ち込まないでくださいね。早稲田が終わったら気持ちを切り替えて一橋にまっさらな気持ちで向き合えるようにしてください。
二つ目について。当たり前のことですが問題を見せ合って解いてみて答え合わせするだけで終わらず、解説をじっくり読み込んでください。問題を解くよりも解説を理解する方がずっと大切です。
私大のオープン模試についてはその方針で構わないと思います。
P.S
私は一橋受験者の中では凡庸な方なので参考になるかわかりませんが、お教えしましょう。私はMARCHを2つと上智と早稲田を3つ(教育、文学、政経)を受けました。結果は上智と早稲田の政経以外は受かりました。一橋の結果は合格最低点プラス40点くらいでした。
二つ目について。当たり前のことですが問題を見せ合って解いてみて答え合わせするだけで終わらず、解説をじっくり読み込んでください。問題を解くよりも解説を理解する方がずっと大切です。
私大のオープン模試についてはその方針で構わないと思います。
P.S
私は一橋受験者の中では凡庸な方なので参考になるかわかりませんが、お教えしましょう。私はMARCHを2つと上智と早稲田を3つ(教育、文学、政経)を受けました。結果は上智と早稲田の政経以外は受かりました。一橋の結果は合格最低点プラス40点くらいでした。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (1)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について