受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
現在高3で、一橋商学部志望です。自分はセンターを笑顔で終えたいため、夏休み明けからせめて国数英の過去問は始めようと思っています。センターで9割以上得点した方がいらっしゃいましたら、過去問何年分を何周くらいしたか教えてほしいです。もちろん二次の勉強も並行しておこないますが、やっぱりセンターを甘く見てはいけないと思い、質問させていただきます。
あかいゆめ
こんにちは、ご質問ありがとうございます!
私も私立をセンター利用で取りたかったためセンター対策には結構力を入れていました。
具体的な数字で言うと、国語と英語は比較的得意だったため、夏休みから月に1年分のペースで解いて感覚に慣れておき、直前期にまとめて5年程度分を解きました。
数学と理科基礎は苦手意識があり、数をこなして解法を暗記するくらいまで慣れるしかないと思っていたのですが、現行の形式の過去問が少なかったため、模試の過去問をメインに使いました。数学は模試の過去問をⅠAとⅡBそれぞれ15回分ずつ、過去問は3年分解いたと思います。理科基礎は模試の過去問を20回分、過去問5年分を3周しました。
社会は日本史と倫政を選択しており、日本史は過去問20年分を1.5周して満点を目指すつもりで受けました。倫政は過去問10年分を2周しました。
その他、学校の授業や講習等で全教科10年分の予想問題集を解きました。当日は運の良さもあり、得点率は92%でした。
科目の得手不得手などは人それぞれですが、参考になれば嬉しいです。
現役生は対策が遅れがちになる中、夏休み時点で先を見据えることができているレックスさんはすでに1歩リードしていると思います。頑張ってください!
一橋大学 一橋祭運営委員会
パンフレット編集局員/フェスオリジナル企画者
社会学部1年 あかいゆめ
私も私立をセンター利用で取りたかったためセンター対策には結構力を入れていました。
具体的な数字で言うと、国語と英語は比較的得意だったため、夏休みから月に1年分のペースで解いて感覚に慣れておき、直前期にまとめて5年程度分を解きました。
数学と理科基礎は苦手意識があり、数をこなして解法を暗記するくらいまで慣れるしかないと思っていたのですが、現行の形式の過去問が少なかったため、模試の過去問をメインに使いました。数学は模試の過去問をⅠAとⅡBそれぞれ15回分ずつ、過去問は3年分解いたと思います。理科基礎は模試の過去問を20回分、過去問5年分を3周しました。
社会は日本史と倫政を選択しており、日本史は過去問20年分を1.5周して満点を目指すつもりで受けました。倫政は過去問10年分を2周しました。
その他、学校の授業や講習等で全教科10年分の予想問題集を解きました。当日は運の良さもあり、得点率は92%でした。
科目の得手不得手などは人それぞれですが、参考になれば嬉しいです。
現役生は対策が遅れがちになる中、夏休み時点で先を見据えることができているレックスさんはすでに1歩リードしていると思います。頑張ってください!
一橋大学 一橋祭運営委員会
パンフレット編集局員/フェスオリジナル企画者
社会学部1年 あかいゆめ
レックス
すぐに返信いただき、本当にありがとうございます!
92%...憧れます(笑) インターネットで調べてみると、模試や予想問題集は選択肢や問題の質がセンターと全然違うから、過去問だけをやりこめ、という文言をよく見るのですが、あかいゆめさんはどう思われますか?
ちなみに僕は、過去問が少ない倫政、理科基礎などは、過去問を3周くらいして完璧にしたら、模試の過去問や予想問題集を使おうと思っていますが、国数英日Bは本番までに過去問10~12年分を何周もしようと考えておりました。成績をお伝えしますと、一学期の全統、進研マークでは国語は両方とも9割でしたが、数英は8割弱でした。
ご返信のほど、よろしくお願いします!
92%...憧れます(笑) インターネットで調べてみると、模試や予想問題集は選択肢や問題の質がセンターと全然違うから、過去問だけをやりこめ、という文言をよく見るのですが、あかいゆめさんはどう思われますか?
ちなみに僕は、過去問が少ない倫政、理科基礎などは、過去問を3周くらいして完璧にしたら、模試の過去問や予想問題集を使おうと思っていますが、国数英日Bは本番までに過去問10~12年分を何周もしようと考えておりました。成績をお伝えしますと、一学期の全統、進研マークでは国語は両方とも9割でしたが、数英は8割弱でした。
ご返信のほど、よろしくお願いします!
あかいゆめ
そうですね、私もそのような話はよく聞きました。やはり過去問をやるのが1番ではあると思いますが、そうは言っても過去問がないものはどうしようもない、と割り切るしかないのかなと思っています。確かに質は違えど、理科基礎に関しては知識の確認にはなりますし。ただし解説は読まずに教科書で復習していました。数学に関しても、問題傾向に慣れるというよりは単純に力をつける、スピードを上げるための問題集というイメージで使うといいんじゃないでしょうか。倫政は私は予想問題集をあまりやりこんでいないので何とも言えませんが、理科基礎より「知っているか、知らないか」が問われると思うので、模試や予想問題集も有益だと思います。
国英に関してですが、正直今の時期に9割取れているならそこまで時間を割く必要はないのでは…?と思いました。だったら二次の勉強をして、国語や英語全体の力をつけた方がいいと思います。二次試験ではほぼ出題されず、知識が問われる古文と漢文は、同じ問題を2回解いて知識を定着させるのもありかもしれませんが(私はそこまでやる余裕がなかったので古文と漢文は当日まで自信がないままでした…)。
国英に関してですが、正直今の時期に9割取れているならそこまで時間を割く必要はないのでは…?と思いました。だったら二次の勉強をして、国語や英語全体の力をつけた方がいいと思います。二次試験ではほぼ出題されず、知識が問われる古文と漢文は、同じ問題を2回解いて知識を定着させるのもありかもしれませんが(私はそこまでやる余裕がなかったので古文と漢文は当日まで自信がないままでした…)。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について