受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

返信フォーム

【返信投稿】以下のフォームから返信を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。委員の方は指定されたキーを使いましょう。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
初投稿です。世界史が得意だった方にお伺いします。

先日一橋の世界史を初めて解きました。感触として知識は足りてるけど問題文の読み取りが甘くて(というか若干不親切)点数が伸びにくいという印象を受けました。
なんとなくの目標として大問2つをちゃんと解けるようにして、難問1つを3割~5割くらい取って善処、目標7割というイメージを持っているのですが、どれくらいの点数を取るのを目標にしていたのか、教えて頂きたいです。

5月くらいから勉強時間の大部分を英語に割いているのですが、あまり伸びていないことが不安なのでこれからの勉強時間配分の参考にしたいです。よろしくお願い致します。
世界史 男性 社会志望 高校3年 得意科目・世界史 不得意科目・英語 神奈川県 2018/08/09(木) 10:29 No.2369 編集 削除
  かーやん
こんにちは、法学部1年のかーやんです。

ご質問の件ですが、まず前提として一橋の合格最低点は6割前後です。自分は法学部を受験したので、数学が苦手でしたが特徴的な配点を利用してセンターの6割以上の部分で数学の6割を下回る部分を埋め合わせ、国英社で合わせて6割以上を取るという意識でいました。
世界史に関してはご指摘の通り難問が出る可能性を排除できず、論述形式のため安定して満点を取るのは厳しいとも思ったので、取れて7~8割かな、と思っていました。
一橋の世界史については、以前別の質問に自分が答えた書き込みがありますのでよろしかったら参考にしてください。(リンク→https://juken-bbs.bbs.wox.cc/?mode=res&no=2312#form)

社学ですとセンターの配点が低いので2次勝負になるかと思います。比較的得点しやすいとされる英語を差をつけられないようしっかり押さえて、その上で社会科目6割7割を取ることが出来れば合格にグッと近づくと思いますよ。

勝負の夏もそろそろ折り返しでしょうか。暑い中大変だとは思いますが頑張ってください。
他に聞きたいことがありましたらまた投稿してください。喜んでお答えしますよ!

一橋大学 一橋祭運営委員会
門装飾担当/フェスオリジナル企画者
法学部1年 かーやん
男性 法学部生 18歳 得意科目・世界史 不得意科目・数学 静岡県 2018/08/12(日) 12:12 No.1 編集 削除
  えび
かーやんさん、ご返答ありがとうございます!

もう1つ質問させてください。
世界史の問題傾向的に、(一橋の)典型問題と難問しか出ないからあまり差がつかないという話を聞いたのですが、やはり社会で7割確保できるのは大きなアドバンテージになり得るのでしょうか?
現状の学力的には河合マークは今のところ全て満点、一橋の論述は夏期講習で初めてやったくらいです。論述の思考方法と問題読解を鍛えれば十分長所にできるレベルだと思っているのですが、差がつかないとなると少し不安です。数学が人並みにはできるので、傾斜配点踏まえてもそちらを堅実に抑えていくのも択としてあると思います。率直な意見を聞きたいです。

長々と失礼しました。とりあえず夏は必死に英語に食らいついていこうと思います。
男性 社会志望 高校3年 得意科目・世界史 不得意科目・英語 神奈川県 2018/08/14(火) 10:36 No.2 編集 削除
  かーやん
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。

詳しい得点分布が発表されるわけではないので主観になってしまいますが、一橋世界史の受験者全体の平均点は高くて5割前後なのではないかと思います。
確かに一橋の典型問題×2と難問というセットが出ることが多いですが、典型問題でも書くべき内容を取りこぼす人は多いでしょうし、難問に関しては答案の字数にも歴然とした差が出ます。今年の第二問は所謂超難問でしたが周りの受験生が200字も埋まらない中、自分は絞り出して最後の行まで書ききったのでそこで差をつけられたのかな、と思います。
文系で4教科の試験を課す国立大学はほとんどなく、英国数が固まって余力のある人から社会に手を出す、逆に社会まで手が回っていない人も多い、という話も聞いたことがあります。(社会学部でしたら流石に皆対策してくるでしょうが... そうはいってもセンター後に志願変更して一橋の傾向に対する演習が十分ではない受験生も一定数いるはずです。)
足切りを突破するにはセンター8割程度が必要になってくるのに合格最低点は6割という数値を考えてると、二次試験全体で合格に必要な最低点はは6割を下回っているはずですから社会で7割を取ることができるのは大きなアドバンテージになると思いますよ。
えびさんはこの時期にマーク模試で満点を取れるということで、知識量的には十分だと思います。あとは秋以降の演習や、センター後のの2次試験対策のみをする期間に過去問をやりこんで一橋世界史のクセを見つけ出してみてください。
採点基準もわからないので断言はできませんが、特に「自分なりの解釈をつける」論述は本番では他の受験生と差のつく加点ポイントになるような気がします。

数学に時間を振ることも考えているということですが、自分は数学が苦手だったのであまり効果的なアドバイスはできないかもしれません、すいません......
ただ、自分がえびさんの立場だったら英語を最優先で演習し、残りは社会科目に時間を多めに振って合間合間に数学や国語を挟むといった形で勉強を進めるかなー、といった感じがします。個人的な意見ですのでご参考までに。

今自分が何ができるか、何が足りないかを客観的にしっかり把握していて立派だと思います。これからもその調子で、適宜計画に修正を加えながら勉強に臨んでください。応援しています!

一橋大学 一橋祭運営委員会
門装飾担当/フェスオリジナル企画者
法学部1年 かーやん
男性 法学部生 18歳 得意科目・世界史 不得意科目・数学 静岡県 2018/08/18(土) 15:09 No.3 編集 削除
  えび
ご返事ありがとうございます!

あの問題を埋めきった方がいるとは…凄すぎます(笑)
不安だったことが論理的に説明していただけて気持ちがスッキリしました。世界史と英語で安定した点数を取ることを第1目標に据えてやって行こうと思います!本当にありがとうございました!

男性 社会志望 高校3年 得意科目・世界史 不得意科目・英語 神奈川県 2018/08/22(水) 10:16 No.4 編集 削除
  えび
再度失礼します。
かーやんさん、先日の冠模試を受けたのですが、世界史の点数が思うように伸びませんでした。
模範解答が関連事項を列挙してその意義を無難に書き並べてるのに対して、僕の解答は一つ一つの論理を明確にして、一事項の意義を限定している為に、書いてある単語があっているのに点数が入らなかったと原因を分析してます。問題の要求に答えようとしすぎた結果、自分の創作が増えてその部分の点数が一切入らなかったという認識です。

かーやんさんが先日仰っていた、「自分なりの解釈をつける」というのを、もう一度詳しく教えていただけないでしょうか?模試の採点基準は気にせずに同じ方針で自分で論理を作って論述していいのか、それとも教科書に書いてある論理以外は極力書かない方がいいのか、迷っています。
男性 社会志望 高校3年 得意科目・世界史 不得意科目・英語 神奈川県 2018/10/23(火) 11:56 No.5 編集 削除
  かーやん
お久しぶりです。

そうですね、模試に関しては採点基準を示して人海戦術で公平に採点をしなければいけないという事情から出題・模範解答も画一的(受験生個々人の解釈を許さない)になりがちです。大手の予備校が開催している以上、本番で度々見られる「考えさせる」問題の出題は避けられる傾向にあるでしょう。採点基準が曖昧になってしまうからです。

今回えびさんが受けられた模試の問題が手に入らないのでなんとも言えませんが、点数の取り方としては①誰でも書けるところを無難に押さえる→②字数が余るようなら自分なりの解釈をつけるという優先順位で答案を練っていくのが無難かなー、と思います。採点基準が公表されないため、この方法が一番差をつけられるリスクが少ないからです。(自分は問題が明らかに考察を要求しており、その考察におそらく一定の加点がされていると思うのですが......あくまで個人の感想です)

正直、予備校の模試の方が本番より「入試問題としての」完成度は高いです。出題者が要求していること(上で言う①)を過不足なく書き切ったら制限字数ちょうどくらいになるように作問されているはずです。そのため、②の部分での加点はあまり見込めないかもしれません。ただ本番は今年でいう第二問のように、教科書の知識だけでは200字くらいしか埋まらない問題が度々出題されます。そういったときに大きく他の受験生との差をつける切り札となるのが②のプロセスなのかな、と思います。不安に思われるならば、今回の模試の問題と自分の答案を学校や塾の先生に見てもらって分析してもらうのもよいかもしれません。

自分の以前の書き込みで混乱させてしまったとしたら申し訳ないです。現役生は判定が出づらい(去年の自分も全く良い判定が出ませんでした)ですが、その分最後まで伸びます。センターも見え始め焦りも募る頃でしょうが、目の前のすべきことを一つずつ着実にこなしていってください。応援しています!

一橋大学 一橋祭運営委員会
門装飾担当/フェスオリジナル企画者
法学部1年 かーやん
男性 法学部生 19歳 得意科目・世界史 不得意科目・数学 静岡県 2018/10/23(火) 14:49 No.6 編集 削除
  えび
先程先生と相談してきました
問題の要求に答えることが第一だから、それに合うように教科書に載ってない解釈を入れるのは、史実に反しない限りはありだが、教科書に載ってる論理を使うのが基本だから多用はしない
今回の場合、要求に答えようとして自分の解釈を入れてるから問題はないけど、模試の採点基準からは外れるのは覚悟する、とのことでした。(即応の第1問の問題です)

かーやんさんの仰る通り、字数が足りなかったり、上手くまとめる手立てがなかったりする時の切り札として使っていこうと思います。僕の捉え間違いでお騒がせしてしまい、申し訳ありませんでした。頑張ります!!
男性 社会志望 高校3年 得意科目・世界史 不得意科目・英語 神奈川県 2018/10/23(火) 23:25 No.7 編集 削除
  ふうと
整数を得意にするために、マスターオブ整数をやっているのですが、自分には少し難しすぎて、為になっているのか分かりません。
やはり、何度も何度も周回していくしかないのでしょうか?
男性 法志望 高校2年 得意科目・英語 不得意科目・国語 茨城県 2020/05/12(火) 17:50 No.8 編集 削除
  源氏蛍
ふうとさん、こんにちは。私は現在法学部二年の源氏蛍です。質問にお答えします。

ふうとさんは高校二年生ということでまだ焦る必要はないと思います。今は学校で使用されている教材(例えば青チャートやフォーカスゴールドなど)の整数問題を何周も解いて基礎を身に着けることをお勧めします。もしもう何周もやったということであれば難しい参考書に取り組むことも問題ないと思います。その場合は何周もやることが大切になると思います。ただ、自分に合わない参考書を解き続けても効率が悪いだけなので自分の数学力とよく相談しながら参考書を決めるとよいと思います。
これから受験を目指して勉強されることと思います。お体に気をつけて勉強に励んでください。応援しています。

一橋大学一橋祭運営委員会
クラブ対抗歌合戦企画責任者
法学部二年 源氏蛍
男性 法学部生 19歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 東京都 2020/05/14(木) 00:35 No.9 編集 削除
  やま
初投稿です
将来法曹になりたいと思っていて一橋の法学部を志望しています。
でも得意科目は世界史なので社会の配点が高い社会学部の方が合格率が高いのではないかと思っています。
そこで社会学部でも法律の勉強を法学部の生徒と同じくらいできるのかお聞きしたいです。
法学部の生徒しか取れない授業があったり社会学部の生徒は絶対に取らなければいけない科目が多かったりはあるのでしょうか?
男性 未定 高校3年 得意科目・世界史 不得意科目・数学 神奈川県 2022/08/16(火) 23:08 No.10 編集 削除

検索フォーム