受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
河合で浪人している者です。
夏休み中の数学の勉強法についてなんですが河合からはテキストだけでいい的な事を言われてますが、本当にテキストだけで大丈夫でしょうか?
テキスト以外の類題にも触れたほうがいいですか?
誰か浪人を経験した方返答お願いします。
夏休み中の数学の勉強法についてなんですが河合からはテキストだけでいい的な事を言われてますが、本当にテキストだけで大丈夫でしょうか?
テキスト以外の類題にも触れたほうがいいですか?
誰か浪人を経験した方返答お願いします。
からてか
こんにちは、商学部一年のからてかです。
私も昨年度河合塾で浪人していました。
数学が河合塾のテキストだけで大丈夫かと言われれば少し不安です。
というのも、復習で重要な解法を理解し定着させることはもちろん大切ですが、入試で同じ問題が出るわけでもないので、その解法をほかの問題でも使えるという応用力が大事だからです。
河合塾の、基礎シリーズのテキストに載っている50問弱だけでは心もとないです。
私は商学部志望だったということもあり、河合塾のテキストの復習はもちろん、現役時代に使っていなかったプラチカを一周と少しやりました。
マサルさんは法学部志望で数学が苦手ということもあり私と同じ状況ではないですが、数学である程度の得点を目指すのであれば、頻出単元だけでも市販の問題集を解くことをお勧めします。他の科目の勉強時間にもよりますが。
数学は今まで習ってきた解法を組み合わせるなどして
解いていく過程が大事だと思っています。もし解けなければその解法を自分のものにしていく。それを繰り返しても本番で解けない問題が出たら、それは数学の天才以外解けないと思います。数学の天才に勝つ必要はないです。少しでも本番で解ける確率を高める努力が大事です。それでは。
一橋大学 一橋祭運営委員会
戦略広報担当/麻雀大会企画者
商学部一年からてか
私も昨年度河合塾で浪人していました。
数学が河合塾のテキストだけで大丈夫かと言われれば少し不安です。
というのも、復習で重要な解法を理解し定着させることはもちろん大切ですが、入試で同じ問題が出るわけでもないので、その解法をほかの問題でも使えるという応用力が大事だからです。
河合塾の、基礎シリーズのテキストに載っている50問弱だけでは心もとないです。
私は商学部志望だったということもあり、河合塾のテキストの復習はもちろん、現役時代に使っていなかったプラチカを一周と少しやりました。
マサルさんは法学部志望で数学が苦手ということもあり私と同じ状況ではないですが、数学である程度の得点を目指すのであれば、頻出単元だけでも市販の問題集を解くことをお勧めします。他の科目の勉強時間にもよりますが。
数学は今まで習ってきた解法を組み合わせるなどして
解いていく過程が大事だと思っています。もし解けなければその解法を自分のものにしていく。それを繰り返しても本番で解けない問題が出たら、それは数学の天才以外解けないと思います。数学の天才に勝つ必要はないです。少しでも本番で解ける確率を高める努力が大事です。それでは。
一橋大学 一橋祭運営委員会
戦略広報担当/麻雀大会企画者
商学部一年からてか