受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

返信フォーム

【返信投稿】以下のフォームから返信を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。委員の方は指定されたキーを使いましょう。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

模試

   大分トリニータ 返信
法学部志望の浪人生です。
先日実戦模試がありました。
手応えは全体的にまずまずだったのですが、特に英語についてはリスニングが弱く、一問しか合いませんでした。
リスニングで先輩方はどんなことをやっていましたか?
あと日本史なのですが、通期の授業や特別授業等でやった社会経済史はほぼ完璧だったのですが、そこではない箇所が出てしまったため、知識が忘れたかけていたこともあり、出来は良くなかったです。
今回の模試で思ったことは、今回みたいに頻出分野は網羅していてもマイナーな箇所であったり、過去問で一度も聞かれたことがないような問題が出された場合どうしたら良いのでしょうか?
そのために必要なことや勉強の仕方など教えていただければ嬉しく思います。
模試 男性 法志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2018/10/24(水) 13:02 No.2546 編集 削除
  かいなるど
こんばんは。
私はセンター・二次ともにリスニングに割く時間がなかったので、特に対策はしませんでした。なので、私の友達の話をさせていただきますね。
まず、日常的に英語を聞くのが良いようです。洋楽のように娯楽性の高いものから、ネットで上がっているようなラジオや朗読文を音楽プレーヤーで聞く人は多いとか。 他に効果的だと聞いたのは、音読です。私は実践したことがないので懐疑派なのですが、音読はリスニングだけでなく発音力も高めることができるそうので、英語のみで行われる授業が一年生必修の一橋では入学後も役に立つので良いでしょう。

①日本史を得点源としたいかどうかや、②現役、浪人生かどうかによって変わります。以後、基本的に過去問演習を完全にこなした人間が取れる点数が6割(それでも合格点届きますが)と私の経験から仮定します。
①について、一橋の合格者の多くは英語が得意で、加えて数学か社会のどちらかで点数を稼ぐケースが多いそうです。 この合格の方程式に則るならば、過去問演習に加えて出題されそうな分野や逆にまったく零のない箇所の演習が必要でしょう。私もこの例に漏れず、中世のアジア外交史や仏教史を対策しました。②について、ネットで手に入る過去問はせいぜい30年分しかありません。現役生は他の科目対策もあり、過去問演習で手いっぱいでしょう。上述の通り合格点には届きますが…。ですが、浪人生は時間に余裕があるので、さらなる対策をしたいところです。

少々脅しじみた文になってしまいました。覚えておいてほしいのは、マイナー分野の出題は点をとる受験生の数も少ない、ということです。見たことがない問題では差がつきません。そのような分野を対策するよりも、苦手科目をなくす方に時間を使った方が総合得点は伸びます。完全に網羅できないことに不安を感じる気持ちは痛いほど分かりますが、人間完璧にはなれないのです。

一橋大学 一橋祭運営委員会
構内案内担当/麻雀大会企画者
法学部一年 かいなるど
男性 法学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・特になし 千葉県 2018/10/25(木) 18:19 No.1 編集 削除

検索フォーム