受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
法学部志望で早稲田センター利用目指して必死にセンター試験対策したのに84%しか取れませんでした。
足切りはさすがに通ってほしいですがセンターの配点も法学部は高いので正直厳しい戦いになりそうです。
法学部以外興味はなく、他に行きたい国公立もないので一橋を受ける気持ちは変わりませんが、1月から記述対策そっちのけで対策していた上に二次の科目で十分に得点できない科目もまだあり不安です。
この1ヶ月よく伸びるといいますが、具体的に何に重点を置くべきか(得意を伸ばすか苦手をなくすか)や私大(早慶など)の対策に1日どれくらいかけても一橋の対策に影響がでないのか、勉強計画を立てる上で先輩方のアドバイスが聞きたいのでもし何か分かることがあれば教えてください。
特に数学でこの1ヶ月で最低一完または二完が安定して取れるようになりたいのですが分野を絞って過去問を繰り返し解くだけで大丈夫でしょうか、
この得点でも十分2次で戦えますか、
教えてください。
足切りはさすがに通ってほしいですがセンターの配点も法学部は高いので正直厳しい戦いになりそうです。
法学部以外興味はなく、他に行きたい国公立もないので一橋を受ける気持ちは変わりませんが、1月から記述対策そっちのけで対策していた上に二次の科目で十分に得点できない科目もまだあり不安です。
この1ヶ月よく伸びるといいますが、具体的に何に重点を置くべきか(得意を伸ばすか苦手をなくすか)や私大(早慶など)の対策に1日どれくらいかけても一橋の対策に影響がでないのか、勉強計画を立てる上で先輩方のアドバイスが聞きたいのでもし何か分かることがあれば教えてください。
特に数学でこの1ヶ月で最低一完または二完が安定して取れるようになりたいのですが分野を絞って過去問を繰り返し解くだけで大丈夫でしょうか、
この得点でも十分2次で戦えますか、
教えてください。
メル
あいさんこんにちは。まずはセンター試験お疲れ様でした!
84%であれば足切りは大丈夫でしょう。85%あたりがボリュームゾーンのことが多いので、センターの時点で遅れを取っているとは考えなくて大丈夫だと思います。
センター後の一か月良く伸びる(特に現役生)というのは本当です。勉強計画を立てるときは、どの科目を勉強すれば一番合計点数が伸びるのかを意識してみてください。得意科目と苦手科目があったとしたら、のびしろのある方を重点的に勉強しましょう。私の場合は、勉強時間の半分を割いてきた苦手科目の数学は妥協し、後回しにしてきた得意科目の英語を集中的にやって伸ばしました。もし得意科目と苦手科目が同じような状況の場合は、どちらもバランスよくやりつつ、得意科目に注力するほうがメンタル的に安定するのでおすすめです。
私大についてですが、私の周りはあまり私大対策をしていなかったという人が多いので、あまり時間を割きすぎてしまうと二次対策で遅れをとってしまう心配があります。早めに問題の形式や傾向を知っておき、独特な問題傾向&一橋二次にも通じる問題傾向のものを優先して対策すれば、一橋の対策を邪魔せずに私立も対策できるかなと思います。二次対策の気分転換に私立対策をする、程度が理想でしょうか…私立にどれほどこだわるかによっても変わるので、自分と相談してみてください。
最後に数学についてですが、基礎を確実に確認しつつ、過去問を繰り返し解くことを繰り返せば一完~二完で部分点を集めて半分、くらいは取れるようになると思います。色々なものに手を出すのではなく、過去問で典型問題の解法を叩き込みましょう。
耳にタコができているとは思いますが、残り1か月で本当に伸びます。あと少しです。悔いの無いように頑張ってください!
一橋大学 一橋祭運営委員会
戦略広報担当
法学部1年 メル
84%であれば足切りは大丈夫でしょう。85%あたりがボリュームゾーンのことが多いので、センターの時点で遅れを取っているとは考えなくて大丈夫だと思います。
センター後の一か月良く伸びる(特に現役生)というのは本当です。勉強計画を立てるときは、どの科目を勉強すれば一番合計点数が伸びるのかを意識してみてください。得意科目と苦手科目があったとしたら、のびしろのある方を重点的に勉強しましょう。私の場合は、勉強時間の半分を割いてきた苦手科目の数学は妥協し、後回しにしてきた得意科目の英語を集中的にやって伸ばしました。もし得意科目と苦手科目が同じような状況の場合は、どちらもバランスよくやりつつ、得意科目に注力するほうがメンタル的に安定するのでおすすめです。
私大についてですが、私の周りはあまり私大対策をしていなかったという人が多いので、あまり時間を割きすぎてしまうと二次対策で遅れをとってしまう心配があります。早めに問題の形式や傾向を知っておき、独特な問題傾向&一橋二次にも通じる問題傾向のものを優先して対策すれば、一橋の対策を邪魔せずに私立も対策できるかなと思います。二次対策の気分転換に私立対策をする、程度が理想でしょうか…私立にどれほどこだわるかによっても変わるので、自分と相談してみてください。
最後に数学についてですが、基礎を確実に確認しつつ、過去問を繰り返し解くことを繰り返せば一完~二完で部分点を集めて半分、くらいは取れるようになると思います。色々なものに手を出すのではなく、過去問で典型問題の解法を叩き込みましょう。
耳にタコができているとは思いますが、残り1か月で本当に伸びます。あと少しです。悔いの無いように頑張ってください!
一橋大学 一橋祭運営委員会
戦略広報担当
法学部1年 メル
あい
こんなにもはやく回答していただきありがとうございます、、、まだ望みはあるということで少し希望が見えてきてモチベーションも上がってきました。これから2次試験に向かって全力で頑張ります。
私も先輩と同じように英語が得意で数学が苦手なタイプなので数学はある程度割く時間を決めてあとは伸びそうな英語と世界史に時間をかけてその中で私立対策も気分転換にしていきたいと思います!
ここまで来てセンター数学に失敗しやっと基礎がかなり大事なことに気づきました(特に数学、)数学は逃げずに基礎からやって最低一完は取ります!
素早く心の支えとなる回答ありがとうございました!!!
私も先輩と同じように英語が得意で数学が苦手なタイプなので数学はある程度割く時間を決めてあとは伸びそうな英語と世界史に時間をかけてその中で私立対策も気分転換にしていきたいと思います!
ここまで来てセンター数学に失敗しやっと基礎がかなり大事なことに気づきました(特に数学、)数学は逃げずに基礎からやって最低一完は取ります!
素早く心の支えとなる回答ありがとうございました!!!
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について