受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
世界史は数学ができない分高得点を取りたいのですが、今日2002年までの問題をようやく解き終わり、復習しやすいようにノートにまとめ終わりました。ネットなどで調べると、世界史を得点源にするなら30年分くらいやって答えを覚えろ!とか書いてあるのですが正直あと1ヶ月でこれから遡って完璧にするのは厳しいかなと思い、2周目と教科書や参考書で自分で出そうなところを予想しながら確認していこうかなと思っています。私立の受験もあるので、一橋の頻出範囲と被る中世近代ヨーロッパと近代アジアの一問一答もやりつつ(他の範囲はセンターレベルくらいで抑えて)やっていこうと思うのですが、合格点をあと1ヶ月で取りにいくのにこの勉強法で大丈夫でしょうか、何か他に良い方法があったりしたら教えてもらいたいです。