受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
日本史選択の法志望です。
今回の試験の日本史、さっぱりできませんでした。一橋に入りたくて30年間の過去問をやりこみましたが、当日、日本史の試験問題をみて、思わず頭を抱えました。
ビジネス基礎を解くべきか非常に迷いましたが、(得意だった)日本史への私の思い入れが強すぎて、どうしても日本史を捨てるという選択が出来ませんでした。日本史と共に歩んできた年月を思い、今まで私の添削に多くの時間と労力を費やし、熱心に指導して下さった日本史の先生の顔も思い浮かびました。
私は甘かったのでしょうか。もちろん、ビジネス基礎を解いたからといって合格するかどうかはわかりませんが。
先輩方で社会選択を当日、変更された方はいらっしゃいますか?
今回の試験の日本史、さっぱりできませんでした。一橋に入りたくて30年間の過去問をやりこみましたが、当日、日本史の試験問題をみて、思わず頭を抱えました。
ビジネス基礎を解くべきか非常に迷いましたが、(得意だった)日本史への私の思い入れが強すぎて、どうしても日本史を捨てるという選択が出来ませんでした。日本史と共に歩んできた年月を思い、今まで私の添削に多くの時間と労力を費やし、熱心に指導して下さった日本史の先生の顔も思い浮かびました。
私は甘かったのでしょうか。もちろん、ビジネス基礎を解いたからといって合格するかどうかはわかりませんが。
先輩方で社会選択を当日、変更された方はいらっしゃいますか?
もりもり
こんにちは。商学部1年のもりもりです。
僕は日本史選択でしたが試験数日前からビジネス基礎のことを少し意識していました。ただ、過去問を一度も解くことなく試験当日を迎えましたが、結局問題を見てからビジネス基礎に変更しました。
この掲示板の皆さんの投稿を見る限り、権三さんと同じように今年の日本史はとても難しかったと感じた人は多いようです。ただ、おそらく問題を見てからビジネス基礎に変えた人はかなり少ないと思います。なぜなら、ビジネス基礎はかなりリスキーな選択肢だからです。科目ごとの得点が開示されない一橋大の入試において、ビジネス基礎がどのような採点をされているのか全く分かりません。日本史を捨てることができないのは、むしろ当然のことだと思いますし、日本史を捨てたから良い未来が待っているとも決して言うことができません。
正直なところ、日本史を解いてもビジネス基礎を解いても合格最低点に達していれば一橋大に入学できるので、権三さんの選択が正しかったのかまだ判断することはできません。もっと言えば、仮に今年残念な結果に終わってしまったとして、もう一度挑戦するにしても他の大学に行くとしてもその経験が今後の人生に大きなメリットを与えたとしたら、日本史の選択は一概に失敗とはいえません。むしろ成功といえるかもしれません。
結局、その決断が正しかったのか判断できるのは数年後、数十年後だと思います。合格発表までの間不安でたまらないと思いますが、今できることを頑張ってください。
一橋大学 一橋祭運営委員会
注目企画企画者
商学部1年 もりもり
僕は日本史選択でしたが試験数日前からビジネス基礎のことを少し意識していました。ただ、過去問を一度も解くことなく試験当日を迎えましたが、結局問題を見てからビジネス基礎に変更しました。
この掲示板の皆さんの投稿を見る限り、権三さんと同じように今年の日本史はとても難しかったと感じた人は多いようです。ただ、おそらく問題を見てからビジネス基礎に変えた人はかなり少ないと思います。なぜなら、ビジネス基礎はかなりリスキーな選択肢だからです。科目ごとの得点が開示されない一橋大の入試において、ビジネス基礎がどのような採点をされているのか全く分かりません。日本史を捨てることができないのは、むしろ当然のことだと思いますし、日本史を捨てたから良い未来が待っているとも決して言うことができません。
正直なところ、日本史を解いてもビジネス基礎を解いても合格最低点に達していれば一橋大に入学できるので、権三さんの選択が正しかったのかまだ判断することはできません。もっと言えば、仮に今年残念な結果に終わってしまったとして、もう一度挑戦するにしても他の大学に行くとしてもその経験が今後の人生に大きなメリットを与えたとしたら、日本史の選択は一概に失敗とはいえません。むしろ成功といえるかもしれません。
結局、その決断が正しかったのか判断できるのは数年後、数十年後だと思います。合格発表までの間不安でたまらないと思いますが、今できることを頑張ってください。
一橋大学 一橋祭運営委員会
注目企画企画者
商学部1年 もりもり
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ