受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
私は、高校1年の冬から一橋一筋で勉強してきたのですが、センター試験の足切りが怖くてMARCHに第一志望を切り替えました。ですが、そこには落ちてしまい、現在、ずっとA判定だった地方中堅大学の合格発表待ちです。どんなにセンターが悪くても受けて浪人すると決めていたのですが、いざセンターの結果が出てしまうと足切りが怖くなり、志望大学を変えてしまいました。とりあえず、当たって砕ければよかったと非常に後悔しています。
こんなに大好きな一橋大学を受けないで終わるのは絶対に嫌なので、来年は挑戦しようと思っています。そこで、まだ気が早いのですが、もし地方の国立大学に受かった場合、そこで仮面浪人するのか、それとも国公立に行かず予備校に通うのか非常に悩んでいます。
大学の勉強と受験勉強の両立は大変だと聞きます。かといって親からは浪人した場合、国立しか行かせられないと言われているので、またセンター後に一橋大学を諦めることになってしまったらと不安です。
どちらにしても他を考えず一橋大学の合格を目指して猛勉強するつもりですが、経験者の方がいらっしゃいましたらお話を伺いたいです。
仮面浪人と大学の両立は可能なのでしょうか?
また、私は数学が苦手で、センター試験では1A2B、合わせて87点でした。なので、参考書だけで理解できる自信がありません。また、世界史の添削も高校の先生にやっていただいていたので自分で出来るか不安です。それらの教科を一人で勉強することは出来るのでしょうか?勉強法をお聞きしたいです。
私は、センター試験も650点で模試は全てE判定でした。全くボーダーには届いていません。
本当は国立の合否が決まってから質問したかったのですが、この状況での質問となってしまい、申し訳ありません。
よろしくお願いします。
こんなに大好きな一橋大学を受けないで終わるのは絶対に嫌なので、来年は挑戦しようと思っています。そこで、まだ気が早いのですが、もし地方の国立大学に受かった場合、そこで仮面浪人するのか、それとも国公立に行かず予備校に通うのか非常に悩んでいます。
大学の勉強と受験勉強の両立は大変だと聞きます。かといって親からは浪人した場合、国立しか行かせられないと言われているので、またセンター後に一橋大学を諦めることになってしまったらと不安です。
どちらにしても他を考えず一橋大学の合格を目指して猛勉強するつもりですが、経験者の方がいらっしゃいましたらお話を伺いたいです。
仮面浪人と大学の両立は可能なのでしょうか?
また、私は数学が苦手で、センター試験では1A2B、合わせて87点でした。なので、参考書だけで理解できる自信がありません。また、世界史の添削も高校の先生にやっていただいていたので自分で出来るか不安です。それらの教科を一人で勉強することは出来るのでしょうか?勉強法をお聞きしたいです。
私は、センター試験も650点で模試は全てE判定でした。全くボーダーには届いていません。
本当は国立の合否が決まってから質問したかったのですが、この状況での質問となってしまい、申し訳ありません。
よろしくお願いします。
ゼロ
ふくろうさん、こんにちは。社会学部生のゼロと申します。返信が遅くなってしまい、すみません。
まずは大学入試、おつかれさまでした。ふくろうさんにとって今年の結果は非常に悔しいものになってしまったことと思います。しかし、まずは今までのふくろうさんの頑張りをご自身で労ってあげてください。そして、もう一年挑戦するというその強い想いを胸に、気持ちを切り替えて受験勉強へ向かっていってください。
さて、私自身は予備校も仮面浪人も経験していないので正確なことはお伝えしにくいのですが、仮面浪人は厳しいのではないかと思います。ふくろうさんのご指摘の通り、大学での勉強をこなしながら受験勉強を両立させるのは決して簡単なことではないでしょう。受験勉強に対するモチベーションが湧きにくいということもあるようですし、また仮面先の大学でも落第しないように勉強するとなると大変なことだと思います。実際、途中で仮面浪人を諦めてしまうケースもあると聞きます。それに比べれば、予備校に通って受験勉強メインの生活を一年間送る方が、より受験勉強に集中できると思います。また、一橋の対策を独学でやるのは難しいので、予備校の先生などの指導を受け、効率的かつ濃密な受験勉強をすることも大切だと思います。予備校に行くと確かにお金はかかってしまいますが、むしろ仮面浪人の方が高くつくというケースもあるでしょうし、ふくろうさんの目標のためには予備校の方が適切ではないかと考えます。
われわれ現役の一橋大生としても、ふくろうさんのように一橋への強い想いを持った受験生にぜひ合格してほしいです。末筆ながら、ふくろうさんのこの一年の頑張りが実を結び、来年の春に笑顔で一橋に入学してもらえることを心よりお祈りしています。
_____
一橋大学 一橋祭運営委員会
社会学部新3年 ゼロ
まずは大学入試、おつかれさまでした。ふくろうさんにとって今年の結果は非常に悔しいものになってしまったことと思います。しかし、まずは今までのふくろうさんの頑張りをご自身で労ってあげてください。そして、もう一年挑戦するというその強い想いを胸に、気持ちを切り替えて受験勉強へ向かっていってください。
さて、私自身は予備校も仮面浪人も経験していないので正確なことはお伝えしにくいのですが、仮面浪人は厳しいのではないかと思います。ふくろうさんのご指摘の通り、大学での勉強をこなしながら受験勉強を両立させるのは決して簡単なことではないでしょう。受験勉強に対するモチベーションが湧きにくいということもあるようですし、また仮面先の大学でも落第しないように勉強するとなると大変なことだと思います。実際、途中で仮面浪人を諦めてしまうケースもあると聞きます。それに比べれば、予備校に通って受験勉強メインの生活を一年間送る方が、より受験勉強に集中できると思います。また、一橋の対策を独学でやるのは難しいので、予備校の先生などの指導を受け、効率的かつ濃密な受験勉強をすることも大切だと思います。予備校に行くと確かにお金はかかってしまいますが、むしろ仮面浪人の方が高くつくというケースもあるでしょうし、ふくろうさんの目標のためには予備校の方が適切ではないかと考えます。
われわれ現役の一橋大生としても、ふくろうさんのように一橋への強い想いを持った受験生にぜひ合格してほしいです。末筆ながら、ふくろうさんのこの一年の頑張りが実を結び、来年の春に笑顔で一橋に入学してもらえることを心よりお祈りしています。
_____
一橋大学 一橋祭運営委員会
社会学部新3年 ゼロ