受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
現在、駿台で浪人していて日本史の通期の授業が11月くらいまで続いて行くため、過去問対策の開始時期が遅れてしまうのではないかと不安です。
過去問等の対策を夏明けから始めるために通期の学習を自分で進めるべきなのか、予備校の授業に合わせるのかどうするべきなのか分かりません。
実際大手予備校で浪人していた先輩に、予備校での授業と自習での日本史学習の兼ね合いについてアドバイスを頂きたいです。自分は社学志望でどうしても日本史を得点源にしたいです。どうかご返信お願い致します。
過去問等の対策を夏明けから始めるために通期の学習を自分で進めるべきなのか、予備校の授業に合わせるのかどうするべきなのか分かりません。
実際大手予備校で浪人していた先輩に、予備校での授業と自習での日本史学習の兼ね合いについてアドバイスを頂きたいです。自分は社学志望でどうしても日本史を得点源にしたいです。どうかご返信お願い致します。
バッタ
ご質問ありがとうございます。
一昨年度、大手予備校で浪人していた社学2年の者です。
私も質問者様同様に日本史を確実に得点源にしようとしていました。
が、秋までは特段特別なことはしませんでした。というのも、予備校の講師が、通常授業から既に一橋志望者向けの内容を展開してくださったからです。正直言って数学や国語の授業ごとの復習はさほど真面目にやっていませんでしたが、日本史については徹底的に、4月のうちから授業後3,4時間居残ってその日の2時間の授業の内容を入念に復習していました(ノートをまとめ直したり、入試でどう問われそうか趣味レーションしてみたりするなど)。
或いは予備校の授業がそのように展開されなくても、一度受験した身なら一橋日本史の頻出分野などは重々ご承知でしょうから、自分で手を打つことは可能です。自主的に、例えば奈良時代の経済事情について講義で扱われたら放課後にその関連問題(一橋や他大の過去問)を解いてみる、などは十分に可能だと思います。
ただ、授業の進行状況と全く無関係に自習を進めるのはあまり効率が良くないと思うのでお勧めしかねます。やはり予備校講師の知識量や歴史事象の捉え方、などは勉強になる部分が大きいです。それを聞いてからでも遅くありません。その代わり、その講義後の復習でその日の内容を自分の中に完全に落とし込み、それをその後も折に触れて引き出して(例えば電車の中で奈良時代の経済状況についてざっと思い出そうとしてみるなど)、毎回毎回確実に理解を積み重ねていく必要があると思います。中途半端な理解にとどまっては、結局そこらの現役生とさして変わりがなくなってしまいます。
ぜひ、もう通史については一通り勉強済みなのですから、「通史と過去問の兼ね合い」などという現役生めいた悠長なことを言わずに、ぜひ両者を両立させて取り組んでみてください。実際私は(授業で扱われたものを除いて)秋までは自主的に過去問を解くことはしていませんでしたが、冠模試で一桁順位を取れました。現役生との間にある、現在の大きなアドバンテージを、ぜひ無駄にすることなく、より大きく差を拡げられるように、頑張ってください!
また何かありましたらお気軽にご質問くださいね。
一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部2年
バッタ
一昨年度、大手予備校で浪人していた社学2年の者です。
私も質問者様同様に日本史を確実に得点源にしようとしていました。
が、秋までは特段特別なことはしませんでした。というのも、予備校の講師が、通常授業から既に一橋志望者向けの内容を展開してくださったからです。正直言って数学や国語の授業ごとの復習はさほど真面目にやっていませんでしたが、日本史については徹底的に、4月のうちから授業後3,4時間居残ってその日の2時間の授業の内容を入念に復習していました(ノートをまとめ直したり、入試でどう問われそうか趣味レーションしてみたりするなど)。
或いは予備校の授業がそのように展開されなくても、一度受験した身なら一橋日本史の頻出分野などは重々ご承知でしょうから、自分で手を打つことは可能です。自主的に、例えば奈良時代の経済事情について講義で扱われたら放課後にその関連問題(一橋や他大の過去問)を解いてみる、などは十分に可能だと思います。
ただ、授業の進行状況と全く無関係に自習を進めるのはあまり効率が良くないと思うのでお勧めしかねます。やはり予備校講師の知識量や歴史事象の捉え方、などは勉強になる部分が大きいです。それを聞いてからでも遅くありません。その代わり、その講義後の復習でその日の内容を自分の中に完全に落とし込み、それをその後も折に触れて引き出して(例えば電車の中で奈良時代の経済状況についてざっと思い出そうとしてみるなど)、毎回毎回確実に理解を積み重ねていく必要があると思います。中途半端な理解にとどまっては、結局そこらの現役生とさして変わりがなくなってしまいます。
ぜひ、もう通史については一通り勉強済みなのですから、「通史と過去問の兼ね合い」などという現役生めいた悠長なことを言わずに、ぜひ両者を両立させて取り組んでみてください。実際私は(授業で扱われたものを除いて)秋までは自主的に過去問を解くことはしていませんでしたが、冠模試で一桁順位を取れました。現役生との間にある、現在の大きなアドバンテージを、ぜひ無駄にすることなく、より大きく差を拡げられるように、頑張ってください!
また何かありましたらお気軽にご質問くださいね。
一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部2年
バッタ
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について