受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
こんにちは!多浪で一橋を目指しております。
自分は、経済系、社会学に興味ありますが、なんとなく社会学の就職が気になります、、
言い方があまりよろしくないと思いますが、就職あまり強くないのではないかと不安になります…。女子の就職で稼いでるイメージがあるようなかんじがします。自分は、多浪なので不安です。
けれど、自分は社会学にも興味があるので、迷ってます。
実際はどうなのでしょうか…?
あと、日曜日に行われた一橋のオープンキャンパスは感動しました!生徒や先生や校舎、立地、繁華街全てが素晴らしかったです!さらに一橋に憧れるようになりました!
自分は、経済系、社会学に興味ありますが、なんとなく社会学の就職が気になります、、
言い方があまりよろしくないと思いますが、就職あまり強くないのではないかと不安になります…。女子の就職で稼いでるイメージがあるようなかんじがします。自分は、多浪なので不安です。
けれど、自分は社会学にも興味があるので、迷ってます。
実際はどうなのでしょうか…?
あと、日曜日に行われた一橋のオープンキャンパスは感動しました!生徒や先生や校舎、立地、繁華街全てが素晴らしかったです!さらに一橋に憧れるようになりました!
はんぺん
こんにちは、社会学部1年のはんぺんです。
大学側が学部ごとの就職先一覧のようなものを公表していますが、社会学部は他学部に比べて製造業、情報通信の分野に進む卒業生が多い印象です。とりわけ、マスコミ業界への就職数は特筆すべきものがあります。一方で、銀行・証券・保険や貿易・商事といった分野では経済学部や商学部が上回ります。将来就きたい分野の方向性がある程度まとまっているのであれば、それに合わせた学部の選び方をすることをお勧めします。
個人的な所感ですが、社会学部では講義の内容が経営学や経済学、法学といった、直接就職先での仕事に結びつくような専門的な学問というよりは、現在の社会の背景を様々な角度から捉えるような、教養的側面を持つ学問にかなり偏っています。裏を返せば、経済、商、法のいずれにも当てはまらない学問を将来就職等で生かしたいと考えている人は社会学部が最も肌に合うのではないでしょうか。
他にも、平均的な社会学部生は英語が得意で数学が苦手といったところで就職先に偏りが出ている可能性は考えられます。が、いずれにしても、資格が必要になるようなよほど専門的な職種でない限り、どの学部からでもほとんどの職種を選択肢としてとることは可能です。もともとこの大学のネームバリューは相当なもので他大に引けをとることはそうありませんし、OBOGの方々とのつながりもなかなか強い大学ですから、基本的なところで就職への心配は必要ないと思います。もし具体的な進路がまだ不確定なようでしたら、自分が大学で最も触れてみたい学問分野から学部を選んでみるのも一つの手だと思います。拙筆ながら参考になれば幸いです。頑張ってください。
それでは。
一橋大学一橋祭運営委員会
パンフレット編集局員・フィールド企画企画者
社会学部1年 はんぺん
大学側が学部ごとの就職先一覧のようなものを公表していますが、社会学部は他学部に比べて製造業、情報通信の分野に進む卒業生が多い印象です。とりわけ、マスコミ業界への就職数は特筆すべきものがあります。一方で、銀行・証券・保険や貿易・商事といった分野では経済学部や商学部が上回ります。将来就きたい分野の方向性がある程度まとまっているのであれば、それに合わせた学部の選び方をすることをお勧めします。
個人的な所感ですが、社会学部では講義の内容が経営学や経済学、法学といった、直接就職先での仕事に結びつくような専門的な学問というよりは、現在の社会の背景を様々な角度から捉えるような、教養的側面を持つ学問にかなり偏っています。裏を返せば、経済、商、法のいずれにも当てはまらない学問を将来就職等で生かしたいと考えている人は社会学部が最も肌に合うのではないでしょうか。
他にも、平均的な社会学部生は英語が得意で数学が苦手といったところで就職先に偏りが出ている可能性は考えられます。が、いずれにしても、資格が必要になるようなよほど専門的な職種でない限り、どの学部からでもほとんどの職種を選択肢としてとることは可能です。もともとこの大学のネームバリューは相当なもので他大に引けをとることはそうありませんし、OBOGの方々とのつながりもなかなか強い大学ですから、基本的なところで就職への心配は必要ないと思います。もし具体的な進路がまだ不確定なようでしたら、自分が大学で最も触れてみたい学問分野から学部を選んでみるのも一つの手だと思います。拙筆ながら参考になれば幸いです。頑張ってください。
それでは。
一橋大学一橋祭運営委員会
パンフレット編集局員・フィールド企画企画者
社会学部1年 はんぺん