受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

返信フォーム

【返信投稿】以下のフォームから返信を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。委員の方は指定されたキーを使いましょう。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
はじめてコメントします。
私は、高1の時から、一橋社会学部を志望しています。将来は、社会学者になりたいと思っています。早めに過去問にも取り組み、傾向と対策を自分なりに分析し、大学が何を求めているのか、どれくらいの能力が必要なのか、ある程度わかっている方だと思います。
社会(倫理政経)は、230点中200点くらい取れると自負しています。国語や英語も添削指導を受けています。要約も得意です。数学は、得意ではないのですが、一橋二次試験に特化した勉強をしてきました。整数問題と確率は完答できます。センター理科は、生物基礎・地学基礎で満点近く取れると思います。
最初から計画を立て、やるべきことを絞ってきたおかげで、着実に成績は伸びてきました。
ハイレベル模試や記述模試などでは、A判定ですが、一橋実戦は10月に初めて受けます。
合格圏内には入っていると思うので、さらにその先、首席または次席合格を目指しています。
社会学部の場合、一橋実戦模試で、何%くらい取れたら、首席の可能性がありますか?
はっきりとは断定できないと思いますが、おおよその目安がわかればと思います。
合格者平均もだいたい同じ辺りに分布すると思うので、どれくらい差をつけて抜きん出れば可能でしょうか?

在校生の中で、別の学部でも首席で合格された方の情報をお持ちの方、いらっしゃいましたら是非教えて下さい。トータル何点で合格されたとか、最初から狙っていたかどうかが知りたいです。

仮に首席や次席は難しくても、余裕を持って合格したいと思っています。
他の受験生と差を付けるポイントは、どこだと思いますか?

合格された方の中でも得意分野不得意分野は勿論異なるでしょうが、(差がつかないところ、皆できるところはある程度一定だと思います)
自分は、知識や語彙は勿論、読解力や表現力、構成力の精度・質が重要ではないかと思います。
また想像力や構成の工夫次第で、足りない知識を補うこともできると思います。論理的思考力が文系の中でも特に求められる大学ですが、加点方式であれば、文章力や知識がやはり重要だと思います。
メンタル面も重要ですが、比較的自分は強いと思います。
そこをさらに伸ばしつつ、直前はまだ自信のない数学に時間を割きたいと思います。

他にアドバイスがありましたらお願い申し上げます。


また、首席か次席だった場合、合格通知にそれを示すものはありますか?
模試 女性 社会志望 高校3年 得意科目・倫理政経 不得意科目・特になし 東京都 2019/09/16(月) 16:11 No.3245 編集 削除
  あすてぃ
華さん、コメントありがとうございます。私は社会学部1年の者です。

まず実戦模試の首席についてですが、私が受験した際には全科目総合して5割程度の得点で学部20位くらいでした。ですから、多く見積もっても7~7.5割得点できれば首席に近づくのではないでしょうか。この時期に華さんほど得点できる人は浪人生を含めてもほとんどいないと思われますので、ぜひ首席を目指してみてください。

今年度、社会学部の首席の点数は747点です。ですからセンター試験を9割として計算すると、二次試験では7割程度得点すれば首席になります。ただ今年は全体的に点数が低めでしたから、7割5分を目安と考えてよいでしょう。

他の受験生と差をつけるポイントについてです。
配点や形式はもちろん把握されていると思いますので、それを踏まえて申し上げると①英作文、②社会科目の正確な知識、この二つが差をつけると私は思っています。
①について、多くの一橋受験者は英語を得意としています。読解、文法、リスニングは差がつかないでしょう。よって英作文をいかに訓練するかが合格のカギといえます。英作文は、語彙力はもちろん、論理力や表現力も試されますから、高得点をとれるように何度も書いて添削を受けましょう。②について、社会においてたまに出題される超難問は誰も解けないのでよいですが、解けそうな問題、簡単な問題が勝負の分かれ目です。そういった問題に対して、正確な知識をいかに余すことなく記述するかが大事です。わかっているつもりになっているだけ、という場合はとても多く、社会科目の落とし穴となります。知識に抜け目がないように、頻出の分野は特に復習を繰り返しましょう。

文面から察するに、華さんは相当高い意識を持って勉強されてきたことと思います。常に高い目標を持ち続けて勉強されてきたのでしょう。本当に素晴らしいことです。そんな方にアドバイスするのも恐縮ですが、一つだけお伝えしたいことがあります。
倫政は230点中200点とれるということですが、その自信は過信になっていないですか?知識に穴はないですか?
私の友人にも絶対に受かると思われていた人がいましたが、発展問題を解くばかりで教科書などの基礎をおろそかにしていた結果、センターがとれず、二次もうまくいかずに最終的には残念な結果に終わってしまったというケースがありました。華さんのような方で最も怖いのは油断です。もちろん華さんが油断している、と言うわけではありませんが、他の受験生も最後の最後まで実力を伸ばしてきます。最後まで本当に自分がやるべきことは何なのか、それを常に考えて勉強してください。

ここまでいろいろ書かせてもらいましたが、もしかしたら華さんのご期待に沿えないような回答だったかもしれません。その場合はごめんなさい。個人的な感想ですが、受験で合格するのは「信念」をしっかり持っている人だと思っています。華さんのように強い気持ちをもって勉強されている方はきっと合格できると思いますので、ぜひ首席合格目指して頑張ってください。
ちなみに首席だった場合の通知ですが、全学部総合しての首席なら入学式で登壇するので通知されると思いますが、学部の首席だと通知はないようです。得点開示があったときに初めて判明するようですね。

一橋大学一橋祭運営委員会
クイズ大会企画者/WEB担当
社会学部1年 あすてぃ
男性 社会学部生 19歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 神奈川県 2019/09/23(月) 15:57 No.1 編集 削除
  華
あすてぃ様

丁寧にご返信ありがとうございます。
ご連絡が遅くなり申し訳ありません。
とても参考になりました。

二次で7割以上であれば、狙える範囲だと思います。まずは模試で結果を出せるよう最善を尽くします。


オープンキャンパスで、受験相談をした際も、担当の方も差のつくポイントは、確かにその2点だとおっしゃっていました。
英語はみなさん得意だと思います。一定以上の基準でしょう。なので自分の強みになるとは思っていません。幸い、良問揃いなのであまりにマニアックで差がつく読解や文法問題は出ないようなので、着実に得点しつつ、英作文対策をしっかりしたいと思います。

社会に関しましてもおっしゃる通りだと思います。地歴の問題も一応見ました。誰も完答できないような奇問・難問が確かにありました。
ちなみに自分はセンターもう1科目は日本史ですが、二次試験を日本史で受けたら、たいした点数は取れません。
倫理・政経であれば、時事問題や見たことのない図や表が出ることはありますが、絶対に解けない問題はほとんどないという印象でした。戦略的に社会で差をつけようと、ビジネス基礎も迷ったのですが、一年生の時に倫理・政経に決めて、教科書の基本事項は勿論、関連事項や深い知識まで掘り下げました。大学に入ってからも哲学・政経を特に勉強したいと思っています。哲学書も読み漁り、大学で習う政治経済分野もある程度学習済みです。
地歴であれば200点取れる人はそうそういないと思いますが、倫理・政経であれば、全分野網羅すれば不可能ではないと思います。
倫理の添削ができる方はいないので、自称ではありますが、知識の抜け目はほとんどなく、(過去問でも間近は全く知らないことや想定外の問題はほぼありませんでした)あっても30〜50点分のマイナスで済むのではないかというあくまで個人的な予想です。


油断に関しましても、ご指摘ありがとうございます。
自分の先輩でも、東大理3確実と言われていた方が落ちたり、逆にE判定でも難関大に合格された方もいます。
周りでも急激に今成績が伸びている友達もいます。(志望校は異なりますが)抜かされるんじゃないかという恐怖もあります。
受験は何があるかわからない、魔物が住んでいるとおっしゃる先生もいます。
特に一橋は癖があり、少なからず問題との相性に左右されると思います。

油断せず、基本事項の確認もしっかりしたいと思います。
ネガティブな想像も色々しました。予想外の事態が起きても慌てず対応したいと思います。
もし今年受験に失敗したとしても、私は翌年も一橋を受けます。その覚悟もできています。志望校を変えるつもりはないですし、現役な分、少しだけ心の余裕があります。自信があるのは、ただ早く志望校を決めて対策してきたからです。自分より優秀な方がたくさんいることも理解しています。


通知は来ないのですね。それは残念です。学部総合ではさすがに難しいと思います。経済や商学部ですと数学満点近く取られる方もいらっしゃるでしょうし。
自分は、英語や国語は、好きですし得意といえば得意ですが、優秀な方たちと争うと普通くらいだと思います。
これから、ラストスパートで急激に伸びてくる人もいると思います。負けないように自分も驕らず、着実に点数を伸ばしていきたいと思います。


また何かございましたら相談させて頂くかもしれません。
とても参考と励みになりました。

誠実な対応ありがとうございました。


女性 社会志望 高校3年 得意科目・倫理政経 不得意科目・特になし 東京都 2019/09/25(水) 18:41 No.2 編集 削除

検索フォーム