受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
商学部志望の高3です。先日も質問させて頂きましたが、数学で困っています…。
夏前に少し背伸びしすぎていた気がしたので、夏休みはひたすら2Bの黄チャートの例題に取り組み、現在はプラチカと二次過去問に取り組んでいます。プラチカは1周目の途中、過去問は5年ほど解きました。センター過去問は5年ほどやって1Aが9割、2Bが6割といった感じです。(模試になるとここからさらにさがりますが…)
東進に通っていて、授業というものは春頃にほぼ終わり、とりあえず二次の過去問を9月中に10年という方針なのですが、甘めであろう採点でも1割〜3割程しか取れず、手も足も出ません。また、センター2Bは時間が足りないのに加えて各大問の最後の方は自力だと難しく、さらにどこかで計算ミスしたり詰まったりして狂って…という散々な状況です。学校の文系数学のクラスの試験でも平均に届かず、偏差値も60に届くか届かないかをふらふら…という感じで、商学部志望なのにこんなでそろそろメンタル的にもきついです…。
解説を読んでもわからないということはあまりありませんが、方針が出せず、また凡ミスも多くどうすればいいのかわかりません。この状況でこのままプラチカを続けるのは良くないのでしょうか?それともプラチカや過去問の復習を徹底して身につけていけばどうにかなるものなのでしょうか…?時間やセンター対策のことも考えるとこれ以上何か新しい参考書に手を出すのは良くない気がして…。
また、将来は商品開発あたりの分野に携わりたく、大学ではマーケティング、特に消費者行動について学びたいため商学部志望なのですが、幅広さや配点のことを考えて社会学部にすることも考えはじめました。もし社会学部でそのようなことを学べるのなら世界史と理科基礎を頑張って…というのも検討しているのですが、こちらについてもご意見をお聞かせください。
夏前に少し背伸びしすぎていた気がしたので、夏休みはひたすら2Bの黄チャートの例題に取り組み、現在はプラチカと二次過去問に取り組んでいます。プラチカは1周目の途中、過去問は5年ほど解きました。センター過去問は5年ほどやって1Aが9割、2Bが6割といった感じです。(模試になるとここからさらにさがりますが…)
東進に通っていて、授業というものは春頃にほぼ終わり、とりあえず二次の過去問を9月中に10年という方針なのですが、甘めであろう採点でも1割〜3割程しか取れず、手も足も出ません。また、センター2Bは時間が足りないのに加えて各大問の最後の方は自力だと難しく、さらにどこかで計算ミスしたり詰まったりして狂って…という散々な状況です。学校の文系数学のクラスの試験でも平均に届かず、偏差値も60に届くか届かないかをふらふら…という感じで、商学部志望なのにこんなでそろそろメンタル的にもきついです…。
解説を読んでもわからないということはあまりありませんが、方針が出せず、また凡ミスも多くどうすればいいのかわかりません。この状況でこのままプラチカを続けるのは良くないのでしょうか?それともプラチカや過去問の復習を徹底して身につけていけばどうにかなるものなのでしょうか…?時間やセンター対策のことも考えるとこれ以上何か新しい参考書に手を出すのは良くない気がして…。
また、将来は商品開発あたりの分野に携わりたく、大学ではマーケティング、特に消費者行動について学びたいため商学部志望なのですが、幅広さや配点のことを考えて社会学部にすることも考えはじめました。もし社会学部でそのようなことを学べるのなら世界史と理科基礎を頑張って…というのも検討しているのですが、こちらについてもご意見をお聞かせください。
商板醤
ぱんださん、こんにちは。商学部一年の商板醤です。ご質問いただき、ありがとうございます。
順番は前後しますが、初めに志望学部についてお答えしたいと思います。ぱんださんが大学で学びたいマーケティング(消費者行動)は主に商学部で扱う分野です。実際に商学部1年生が履修する導入ゼミナールではそのような分野を扱う先生もいます。社会学部でも心理学などの観点からできなくはないと思いますが、やはり商学部のほうが近いでしょう。一応大学入学後も転学部という制度を使えば学部を変更することができますが、現実的には少し難しいと思います。私は個人的にはやりたいことのできる商学部を目指した方がいいと思います。もちろん、最後はぱんださんの決断次第です。
次に数学についてです。夏休みに我慢して2Bの黄チャートに取り組んだことはこれから必ず実を結ぶと思います。現在はプラチカと二次過去問に取り組んでいるということで、きちんとやるべきことをできているという印象です。プラチカを続けてもいいかというご質問ですが、僕は続けた方がいいと考えます。解説を読んで理解できるということで基礎は概ね定着していると思いますので、あとは定番問題の定着と応用の練習をしていきましょう(もちろん基礎で不安なところがあればそちらが優先です)。プラチカはとてもレベルの高い問題集ですので、1周でできるようになろうとは思わず3~4周はこなして理解していけばいいと思います(2周目以降はできなかった問題だけで大丈夫ですよ)。また、大変だとは思いますが10~15分くらいじっくりと考えてから解答を見るようにしてください。必ず考える力がつきます。
過去問も同様で、難しい問題が多いので何回もやってパターンや解き方を身に着けていきましょう。僕も10月ごろの初めて解いたときは1完が精一杯でしたが、繰り返しやるうちに2完くらいできるようになりました。9月中に10年というのは非常にいいペースで、このペースなら本番までに何周かできるか思います。整数や微積、確率などの頻出分野は問題集でも重点的にやっておきましょう。
また、凡ミスについてですがこれは演習の中で気を付けるしかないと思います。自分で凡ミスをしやすい部分などがあれば特に注意して取り組みましょう。
最後にセンター2Bについてですが時間が足りないのはみんな同じなので安心してください。基本的な考え方や公式が身についていれば過去問や予想問題集をやっていくうちに早く解けるようになると思います(それでもぎりぎりになってしまうとは思いますが...)。大問の最初で計算ミスをしてしまうとその後の問題を落としてしまいますので、序盤の計算は気持ち丁寧にやりましょう。また、大問の後半は計算も煩雑で誘導にうまく乗れないと厳しいとは思いますが、配点も高いので撤退も考えつつ解ける問題は確実に取っていきましょう。忘れてはいけないことは、センターの配点は合計250点、二次の配点は合計750点ということです。あまりセンターに気を取られすぎず、12月ごろまではじっくりと二次対策を進めるのがいいかと思います。
これから先様々な模試を受けると思いますが、体調に気を付けて、また結果に気を取られすぎずしっかりと復習をしてください。そして数学だけに気を取られすぎず英語や世界史もしっかりやりましょう。ぱんださんを心から応援しています!頑張ってください!
一橋大学一橋祭運営委員会
門装飾担当/講演会企画企画者
商学部1年 商板醤
順番は前後しますが、初めに志望学部についてお答えしたいと思います。ぱんださんが大学で学びたいマーケティング(消費者行動)は主に商学部で扱う分野です。実際に商学部1年生が履修する導入ゼミナールではそのような分野を扱う先生もいます。社会学部でも心理学などの観点からできなくはないと思いますが、やはり商学部のほうが近いでしょう。一応大学入学後も転学部という制度を使えば学部を変更することができますが、現実的には少し難しいと思います。私は個人的にはやりたいことのできる商学部を目指した方がいいと思います。もちろん、最後はぱんださんの決断次第です。
次に数学についてです。夏休みに我慢して2Bの黄チャートに取り組んだことはこれから必ず実を結ぶと思います。現在はプラチカと二次過去問に取り組んでいるということで、きちんとやるべきことをできているという印象です。プラチカを続けてもいいかというご質問ですが、僕は続けた方がいいと考えます。解説を読んで理解できるということで基礎は概ね定着していると思いますので、あとは定番問題の定着と応用の練習をしていきましょう(もちろん基礎で不安なところがあればそちらが優先です)。プラチカはとてもレベルの高い問題集ですので、1周でできるようになろうとは思わず3~4周はこなして理解していけばいいと思います(2周目以降はできなかった問題だけで大丈夫ですよ)。また、大変だとは思いますが10~15分くらいじっくりと考えてから解答を見るようにしてください。必ず考える力がつきます。
過去問も同様で、難しい問題が多いので何回もやってパターンや解き方を身に着けていきましょう。僕も10月ごろの初めて解いたときは1完が精一杯でしたが、繰り返しやるうちに2完くらいできるようになりました。9月中に10年というのは非常にいいペースで、このペースなら本番までに何周かできるか思います。整数や微積、確率などの頻出分野は問題集でも重点的にやっておきましょう。
また、凡ミスについてですがこれは演習の中で気を付けるしかないと思います。自分で凡ミスをしやすい部分などがあれば特に注意して取り組みましょう。
最後にセンター2Bについてですが時間が足りないのはみんな同じなので安心してください。基本的な考え方や公式が身についていれば過去問や予想問題集をやっていくうちに早く解けるようになると思います(それでもぎりぎりになってしまうとは思いますが...)。大問の最初で計算ミスをしてしまうとその後の問題を落としてしまいますので、序盤の計算は気持ち丁寧にやりましょう。また、大問の後半は計算も煩雑で誘導にうまく乗れないと厳しいとは思いますが、配点も高いので撤退も考えつつ解ける問題は確実に取っていきましょう。忘れてはいけないことは、センターの配点は合計250点、二次の配点は合計750点ということです。あまりセンターに気を取られすぎず、12月ごろまではじっくりと二次対策を進めるのがいいかと思います。
これから先様々な模試を受けると思いますが、体調に気を付けて、また結果に気を取られすぎずしっかりと復習をしてください。そして数学だけに気を取られすぎず英語や世界史もしっかりやりましょう。ぱんださんを心から応援しています!頑張ってください!
一橋大学一橋祭運営委員会
門装飾担当/講演会企画企画者
商学部1年 商板醤