受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

返信フォーム

【返信投稿】以下のフォームから返信を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。委員の方は指定されたキーを使いましょう。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
学部関係なく、とにかく一橋に合格したいです。
センター試験の得点、センターリサーチを参考に出願学部を決める予定です。
どうしても、何がなんでも一橋、こんな私みたいな受験生も稀ではないですよね!?
その他 男性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2019/10/10(木) 00:14 No.3275 編集 削除
  ユウ
トライさんこんにちは。社会学部1年のユウです。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
まず、トライさんのように、学部に対してあまりこだわりなく、とにかく一橋大学を目指すという人は珍しくないと思います。実際、二次試験で得意科目の配点が高い学部を選択したり、センターリサーチの結果を受けて学部を変更したりする人も多いです。また、一橋大学は他大学に比べて学部間の垣根が低いとよく言われます。実際に、他学部の授業を受講し、所属学部の専門外のことについても広く学べる環境が整っているといえるでしょう。ですから、現時点で一つの学部にこだわらず、幅広い選択肢を持つというのもありだと思います。
ただし、大学に入学した先のことも見据え、「自分が大学で何を勉強したいのか」考えておくことは大切だと思います。もちろん所属する学部によって専門にできる領域は異なりますし、それが将来の進路にも大きく影響を与えるかもしれません。
受験勉強の合間などで、各学部の特徴や、どんなことが学べるのか、卒業後にどんな進路が考えられるのかについて、今一度調べてみると良いでしょう。それらが学部を選ぶ基準に加わることで、出願のときに、トライさんにとってより有意義な選択をすることにつながるはずです。
最後になりますが、受験勉強も佳境を迎えるころだと思います。トライさんの努力が実りあるものとなることを祈っています。頑張ってください!

一橋大学一橋祭運営委員会
子ども企画担当/講演会企画者補佐
社会学部1年 ユウ
男性 社会学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 神奈川県 2019/10/17(木) 09:56 No.1 編集 削除
  トライ
数学がすごく苦手です。
夏休み、結構な時間を数学に費やしたのですが、苦手意識が払拭できないでいます。
志望は法学部に行きたいと思っていたのですが、社会学部に変更した方がまだ一橋合格への可能性が高いと思います。
社会学部ですが、数学がゼロ完でも合格されている方っておられるのでしょうか?
数学、ゼロ完の可能性、十分有り得ると思ってますので。
男性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2019/10/20(日) 20:22 No.2 編集 削除
  ユウ
トライさん、こんばんは。

ご返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
一橋の数学は全体的に問題の難易度が高く、数学が得意な人でも大問一つを完答するのは難しいです。合格の目安としては、大問5つのうち2~3完というのがよく言われます。ですが、特に社会学部や法学部を受験する場合、1つの大問を完答することよりもむしろ、各大問から部分点をかき集めて全体として40~50%程度の正答率を目指すというのがより現実的な戦略になるでしょう。そういう意味では、当日いわゆる0完の人というのも多いと思います。

ちなみにですが、これから一橋の過去問を解いていくうえで、次の2つについて意識してみてください。
①部分点をいかに稼ぐかを意識する。
…上でも述べたように、部分点の取り方を身につけることが、一橋数学攻略の大きなカギだと思います。問題全体を見渡して、わかる情報や進められる限りの思考過程をとにかく解答用紙に起こすということを意識してみましょう。また、丸付けの際に模範解答の記述の仕方をよく研究してみてください。最初は丸写しでも構いませんが、最終的には模範解答と同じ答案を自力で作れるくらいにしっかりと復習しましょう。
②微分・積分の分野を得意にする
…一橋の問題の中でも、微分・積分の問題については比較的解きやすいものが多いです。ここを得点源にするためにも、微分積分については様々な形式の問題に触れておくとともに、ハードな演算にも太刀打ちできる計算力をつけることを意識しましょう。

学部を決定するうえで、あるいは勉強を進めていくうえで困ったことがありましたら、また是非お声掛けください!応援しています。


一橋大学 一橋祭運営委員会
子ども企画担当/講演会企画者補佐
社会学部1年 ユウ
男性 社会学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 神奈川県 2019/10/30(水) 21:44 No.3 編集 削除

検索フォーム