受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

返信フォーム

【返信投稿】以下のフォームから返信を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。委員の方は指定されたキーを使いましょう。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

模試

   コルトル 返信
高2の国立文系です。10月の第2回駿台全国模試で偏差値50でした。担任はよく高三になったら周りもやるから模試の偏差値は全然伸びないよって言っていてすごい焦りを感じています。部活が来月引退なのですが朝も夜も練習があり家も遠くて帰宅してすぐに疲れて寝ちゃう生活です。引退したら本気で勉強しようと思っていますがこの成績でも現役で受かる見込みはあるのでしょうか。高二、高三の模試の成績など教えて下さると指標にしやすくて助かります。
模試 男性 商志望 高校2年 得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2019/10/16(水) 18:33 No.3286 編集 削除
  商板醤
コルトルさん、こんにちは! 商学部1年の商板醤です。ご質問いただき、ありがとうございます。

コルトルさんは現在高2で、来月に引退するまでは部活で忙しくあまり勉強できない状態にあるようですね。結論から言うと、引退後きちんと勉強すれば現役で合格することは可能です。ご担任の先生は高3になったら模試の成績は全然伸びないとおっしゃっているようですが、そんなことはありません。計画を立ててきちんと勉強すれば、自然と模試の成績は伸びていくと思います。焦らなくて大丈夫です。何より忘れてはならないことは、コルトルさんの目標は模試で良い成績を取ることではなく、大学入試で合格し充実した大学生活を送ることだということです。模試の成績が良くなくても大学の二次試験との相性や普段の積み重ね、直前の頑張り次第では十分に合格を狙うことができます。模試はあくまで現在の自分の実力を確認し、できなかった分野を把握しできるようにするための道具とお考え下さい。

私の模試の成績ですが、英語以外は全く安定していませんでした。数学は高2の模試で偏差値40だったこともありますし、国語はあまり勉強していなかったため偏差値が一気に20落ちたこともありました。同様に世界史(世界史選択でした)も高3の夏休みまであまり勉強していなかったため全く取れませんでした。それでも高2の11月に部活を引退してから本格的に勉強を始めたおかげか、徐々に成績は伸びていきました。模試の目標は常に自分の最高記録更新を目指してやっていくといいかと思います。

科目の優先順位について申し上げますと、志望大学・学部にもよると思いますが個人的には1.英語 2.数学 3.国語・社会 4.大学入学共通テスト(コルトルさんは現在高2なのでセンターではないですね汗)のみ使用の科目となると思います。英語と数学はやはり合格のカギを握ります。英語を1番としたのは配点が高く、また一度頑張って習得すれば点数も安定しやすいためです。コルトルさんも英語が得意とのことなので、武器にしていきましょう! 単語や基本文法は今の時期から確認しておきましょう。商学部では数学も配点は高く大変重要なのですが、ひとつの気づきで点数が大きく変わってしまいますので高2のこの時期は英語が最優先になると思います。公式・解法の確認や基礎問題演習は今の時期からやっておくといいかもしれません。国語は正直何をやればいいか私もわかりません笑。しかし読解力は英語などほかの科目でも活きてきますので、最低限学校の学習はやっておくといいかと思います。社会と大学入学共通テストのみ使用の科目は高3から徐々にやり始め、社会は高3の夏休みから本格的に取り組めば良いでしょう。大学入学テストについては私は詳しくありませんので、学校や塾の先生に相談し勉強していきましょう。

いろいろ書かせていただきましたが、とりあえず部活引退までは悔いのないよう部活を精一杯頑張りましょう! 引退後は計画を立て、一つ一つ丁寧に勉強しましょう。家が学校から遠い(?)とのことなので、電車やバスなどの移動時間を使って勉強するのもいいかもしれません。模試を受験したらきちんと復習をして、次に活かしていきましょう。また何かご質問があれば、気軽にこの掲示板をご利用ください。コルトルさんを心から応援しています。頑張ってください!
男性 商学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 千葉県 2019/10/26(土) 09:08 No.1 編集 削除

検索フォーム