受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
一橋大の日本史対策について質問です。最近、一橋大日本史15カ年(2000~2014)を1周終えました。この後、二周目に入るべきなのか、入らないべきなのか、また、二周目に入る場合は論述をまた1問1問解いた方が良いのか、それとも要点をさらうだけで良いのかどうか分かりません。返信お待ちしております。
白山羊
BIGストーンさんこんにちは。
社会学部一年の白山羊が回答させていただきます。
自分の意見ですが、一橋の問題は過去問と同じような問題が出ることも多いので2週目に入ることができるなら2週目に入った方がいいと思います。その時は、一年分の問題を本番の形式で行うことをお勧めします。制限時間を考えて、問題ごとに何分使うかを自分でその場で考えて問題を解くことは経験をしないとなかなか難しいです。また、わからないところは答えを見て完璧な回答を目指すのではなく、自分のわかることでわからないことをカバーして問題を解くと本番のよい練習になると思います。小問ごとに字数の指定がないので、自分が書けるところの字数を増やして詳細に書き、自分がよくわかっていないことの字数を減らすことができます。本番の入試でわからないことがあってもカバーする技術を身に着けることはかなり有効であると思います。
要点だけをさらうということもいいのですが、どうせやるなら問題をきちんと解いた後に復習として要点をさらう方が本番の対策になると思います。
しかし過去問を1年分解くのは時間もかかり、集中して行わないとあまり効果はないので集中できないけどやらないと不安というようなときは要点をさらう方がいいと思います。
寒さが一層厳しくなってきました。体調にお気をつけください。
一橋大学一橋祭運営委員会
ステージバック装飾担当/講演会企画者
社会学部1年 白山羊
社会学部一年の白山羊が回答させていただきます。
自分の意見ですが、一橋の問題は過去問と同じような問題が出ることも多いので2週目に入ることができるなら2週目に入った方がいいと思います。その時は、一年分の問題を本番の形式で行うことをお勧めします。制限時間を考えて、問題ごとに何分使うかを自分でその場で考えて問題を解くことは経験をしないとなかなか難しいです。また、わからないところは答えを見て完璧な回答を目指すのではなく、自分のわかることでわからないことをカバーして問題を解くと本番のよい練習になると思います。小問ごとに字数の指定がないので、自分が書けるところの字数を増やして詳細に書き、自分がよくわかっていないことの字数を減らすことができます。本番の入試でわからないことがあってもカバーする技術を身に着けることはかなり有効であると思います。
要点だけをさらうということもいいのですが、どうせやるなら問題をきちんと解いた後に復習として要点をさらう方が本番の対策になると思います。
しかし過去問を1年分解くのは時間もかかり、集中して行わないとあまり効果はないので集中できないけどやらないと不安というようなときは要点をさらう方がいいと思います。
寒さが一層厳しくなってきました。体調にお気をつけください。
一橋大学一橋祭運営委員会
ステージバック装飾担当/講演会企画者
社会学部1年 白山羊