受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

返信フォーム

【返信投稿】以下のフォームから返信を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。委員の方は指定されたキーを使いましょう。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
浪人しており、過去の模試での成績が平均一橋C判定、慶應平均B〜C判定とあまりに微妙な状況です。
一橋に合格する受験生は、普段の実力出せば慶應に合格しますよね⁉︎
東大、京大、一橋の受験生は、早慶と比べてMARCHの併願率がガクッと落ちてるのが現状で、やはり早慶併願が暗黙の既定路線って感じですよね。
東大、京大、一橋の受験生、その内合格する受験生は英語も数学も地歴も出来がいいからですね。

一生懸命勉強しているのですが、こんな肝心な時期にスランプと言うか伸び悩んでいます。
数学が伸びてこないのが苦痛で辛いです。
慶應法学部、経済A、商Aでの受験を考えているのですが、このままの数学の状況では、全滅するかもと思うと怖くて寝られないです。
数学、今の時期どういった勉強をすれば良いのでしょうか?
その他 女性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・特になし 兵庫県 2019/11/19(火) 01:21 No.3337 編集 削除
  ばしこ
ミカさんこんにちは。お返事が遅くなり、申し訳ありません。
経済学部1年のばしこです。

不安な気持ちとても分かります。実は私は冠模試でE判定をとってしまい、そのあとしばらく辛くてずっと自己嫌悪に陥ってばかりいた時期がありました。ですが周りの人が自分を信じてくれたことでなんとか気持ちを保って入試まで乗り切ることができました。 

まず数学の前に、厚かましいかもしれませんが、自分の経験もふまえて気持ち的な面でアドバイスをさせて頂きます。納得できるものがあれば参考にして頂けると嬉しいです。
まず、合格者がみんな早慶に受かっていたり模試で安定した成績をとっていたわけではありません。私の周りには早慶両方に落ちた人も一定数いますし、私自身も先述したように冠模試では上手くいきませんでした。ですから、今の状況だけでネガティブな気持ちになる必要はありません。大切なのは、自分を信じて最後まで諦めないことです。しかしこれは簡単なことではなく、意識的になる必要があります。そこで私が勧めたいのは、
・落ち込む自分を肯定する…受験期に落ち込むことが多くなるのは皆一緒です。ですから、そのような時は、いかにそこから早く立ち直って勉強を再開するかで差がつくと考えるようにすると良いと思います。
・ここまでと思ったらそこまで…これは私が個人的に支えられた言葉なのですが、やめたいと思った時にもう少し頑張ってみようといつも気持ちを奮い立たせてくれました。
・勉強記録をつける…記録を後から見返すことで、上手くいかないときでも自分はこれだけはやったんだ、と少しでも自信を持つことができるはずです。
などです。

次に、数学の学習方法についてアドバイスさせて頂きます。この時期ですと、過去問演習と模試の復習に限ると思います。過去問については、特に一橋は過去問の焼き直しのような問題が出ることも多いので何度も何度も解いて解法を押さえておくことは非常に有効です。ただ、ここでやみくもに何周もするのは非効率なので、間違えた問題を別のノートにまとめてこまめに見返すなどすると良いと思います。そして模試については、もし本番で模試の類似問題が出たら復習した人としていない人で大きく差がつきますし、純粋に模試の問題は頻出の考えがきちんと押さえられているかを確認できる良問揃いなので、直前期に復習するととても有効です。今の時期に新しい問題を解いてみて、解けなくてへこむようなことがあったら良くないので、解いたことのある問題を極めることをおすすめします。

最後に、繰り返しのようになってしまいますが、一番大切なのは、最後まで気持ちの面で負けないことです。最後まで挑戦してやるぞ、と思い続けられることで、長時間勉強することができたり、もっと効率よく身に付くように工夫したりできるものだと思います。自分語りになってしまい恐縮ですが、私は1月頃に、大学受験が失敗の許される最後の大きな挑戦だ、といったことが書かれたチラシを見て、これまで受験勉強だけをさせてもらえたことへの有り難みを感じ、もうここまで来たら失敗しても大事な経験になることには変わりないから、くよくよせずに残りを精一杯踏ん張ってみよう、と前向きに捉えることができました。また、入試2週間前に気分転換に一人で一橋を訪れた際に(←これもおすすめです!)初心を思い出して最後まで努力し続けることができました。
ミカさんも今しんどい状況にあると思いますが、私のように、先述したような些細なきっかけで少しでも前向きになれるはずです。また、そのような状況にいるのはミカさんだけではないこと、私のような大半の在校生やほかの受験生も同じである(あった)ことを忘れないでください。

だらだらと全然まとまらない文章になってしまい、申し訳ありません。ミカさんが残りの期間に前向きに楽しく勉強できることを祈っています。
もし何かあれば出来る限り力になりたいと思いますので、気軽にお返事してください。






女性 経済学部生 19歳 得意科目・特になし 不得意科目・国語 東京都 2019/11/28(木) 10:10 No.1 編集 削除

検索フォーム