受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
初めまして。社会学部志望の受験生です。
先日受けた一橋実践が返却されました。結果はタイトルの通りEでした。
得点源だと思っていた英語で200点を切り、数学はもともと半分捨てていたようなものの15点と悲惨で、国語は半分、世界史も早くから記述対策をしていたにも関わらず四分の一でした。
正直、今までのマークでも記述式でもC以下は出したことがなかったのでどう向き合えばよいのかわかりません。ですが、プライドもあるし、浪人できないし、今更二次の対策を他校に変えるのも間に合わせられる自信がありません。
難しいとは思いますが、ただの励ましでなく、どのように勉強したらよいかアドバイスください。。ショックすぎて勉強がそもそも手につかないし、どのように勉強法を変えたらよいのかもわかりません。
今までは:
国語 過去問を少しずつといてはいたものの主にセンター対策をしてました。(冠までには十年ときました)
数学 センター中心の演習しかやってません。
英語 文法
世界史 東書の問題集を解いたり教科書を読んだり論述をかいたり、センター対策をしてます。
(塾には通っておらず、通信教育を受けています。)
何卒宜しくお願い致します。
先日受けた一橋実践が返却されました。結果はタイトルの通りEでした。
得点源だと思っていた英語で200点を切り、数学はもともと半分捨てていたようなものの15点と悲惨で、国語は半分、世界史も早くから記述対策をしていたにも関わらず四分の一でした。
正直、今までのマークでも記述式でもC以下は出したことがなかったのでどう向き合えばよいのかわかりません。ですが、プライドもあるし、浪人できないし、今更二次の対策を他校に変えるのも間に合わせられる自信がありません。
難しいとは思いますが、ただの励ましでなく、どのように勉強したらよいかアドバイスください。。ショックすぎて勉強がそもそも手につかないし、どのように勉強法を変えたらよいのかもわかりません。
今までは:
国語 過去問を少しずつといてはいたものの主にセンター対策をしてました。(冠までには十年ときました)
数学 センター中心の演習しかやってません。
英語 文法
世界史 東書の問題集を解いたり教科書を読んだり論述をかいたり、センター対策をしてます。
(塾には通っておらず、通信教育を受けています。)
何卒宜しくお願い致します。
夕凪
こんにちは。社会学部一年の夕凪です。返信が遅くなりすみません。
冠模試で判定が悪いとショックですよね。なにぬねのさんは今までの判定はよかったようですから、基礎はちゃんと身についているのではないでしょうか。冬休みはセンターの勉強中心になるかと思いますが、ここでは二次試験に向けての勉強法をアドバイスさせていただきます。
まず国語は、一橋の問題が特殊なこともあり過去問演習が中心になってくると思います。センター対策をすることで読解力はつくと思うので、二次の勉強としては要点をまとめる力を身につけることが重要です。国語は自分で添削するのが難しい科目ですので、一橋の大問1や大問3を解いて高校の先生に添削してもらうのがいちばん効率がいいと思います。通信教育をやっていらっしゃるということで、それも上手く利用できるといいですね。
次に数学です。やはり一橋の数学は文系最難関ですからセンター対策をするだけでは足りません。社会学部志望ということでそこまで高得点を目指す必要はないですが、典型的な問題はある程度解けるようにしたいです。漠然としたアドバイスしか出来なくて申し訳ないですが、この時期は問題演習をするべきです。自分の持っている参考書をもう一度解いてみてください。個人的には、新しいものをどんどん進めるよりも復習した方がとても力が着きました。分からないものは答えを見ながらでいいので、自分の力で何も見ないで解けるまで練習してみると良いです。そうすることで解ける問題が増えて自信がつきますし、新しい問題にも応用できるようになってきます。
英語は、文法に加えて読解もやってみましょう。一橋は読解で記述問題がでるので、文章全体の要点が掴めるようになる必要があります。国語と同じように、過去問演習が大事になってくると思います。しかし一橋の英語はそれほどくせがないので他の大学の問題や読解問題集に載っているものをやっても力になるでしょう。
世界史はまず自分でどこが得意でどこが苦手かを振り返ってみましょう。私は中世ヨーロッパが得意でアジア史が苦手でした。だから、ヨーロッパ史は積極的に論述問題を解きましたが、アジア史は論述を解く前に通史を振り返りました。時代の流れや事件の原因結果をもう一度丁寧に勉強し直すことは大事です。教科書や授業の内容を復習してみてください。世界史は焦ってたくさん問題を解くより、ノートなどに要点をまとめたりとインプットをする工夫がとても重要になってきます。
模試がE判定でも一橋に合格した人は割といます。自分で行きたいと決めた大学を最後まで諦めずに頑張ることは、覚悟がいることですが自分にとってプラスになると思います。ぜひ諦めずに残り少ない時間を頑張ってみてください。今回は細かいアドバイスを出来なかったので、もし詳しく知りたいことがあればまた質問してみてください。健闘をお祈りいたします。
一橋大学一橋祭運営委員会
屋内装飾担当/クラブ対抗歌合戦企画者
社会学部1年 夕凪
冠模試で判定が悪いとショックですよね。なにぬねのさんは今までの判定はよかったようですから、基礎はちゃんと身についているのではないでしょうか。冬休みはセンターの勉強中心になるかと思いますが、ここでは二次試験に向けての勉強法をアドバイスさせていただきます。
まず国語は、一橋の問題が特殊なこともあり過去問演習が中心になってくると思います。センター対策をすることで読解力はつくと思うので、二次の勉強としては要点をまとめる力を身につけることが重要です。国語は自分で添削するのが難しい科目ですので、一橋の大問1や大問3を解いて高校の先生に添削してもらうのがいちばん効率がいいと思います。通信教育をやっていらっしゃるということで、それも上手く利用できるといいですね。
次に数学です。やはり一橋の数学は文系最難関ですからセンター対策をするだけでは足りません。社会学部志望ということでそこまで高得点を目指す必要はないですが、典型的な問題はある程度解けるようにしたいです。漠然としたアドバイスしか出来なくて申し訳ないですが、この時期は問題演習をするべきです。自分の持っている参考書をもう一度解いてみてください。個人的には、新しいものをどんどん進めるよりも復習した方がとても力が着きました。分からないものは答えを見ながらでいいので、自分の力で何も見ないで解けるまで練習してみると良いです。そうすることで解ける問題が増えて自信がつきますし、新しい問題にも応用できるようになってきます。
英語は、文法に加えて読解もやってみましょう。一橋は読解で記述問題がでるので、文章全体の要点が掴めるようになる必要があります。国語と同じように、過去問演習が大事になってくると思います。しかし一橋の英語はそれほどくせがないので他の大学の問題や読解問題集に載っているものをやっても力になるでしょう。
世界史はまず自分でどこが得意でどこが苦手かを振り返ってみましょう。私は中世ヨーロッパが得意でアジア史が苦手でした。だから、ヨーロッパ史は積極的に論述問題を解きましたが、アジア史は論述を解く前に通史を振り返りました。時代の流れや事件の原因結果をもう一度丁寧に勉強し直すことは大事です。教科書や授業の内容を復習してみてください。世界史は焦ってたくさん問題を解くより、ノートなどに要点をまとめたりとインプットをする工夫がとても重要になってきます。
模試がE判定でも一橋に合格した人は割といます。自分で行きたいと決めた大学を最後まで諦めずに頑張ることは、覚悟がいることですが自分にとってプラスになると思います。ぜひ諦めずに残り少ない時間を頑張ってみてください。今回は細かいアドバイスを出来なかったので、もし詳しく知りたいことがあればまた質問してみてください。健闘をお祈りいたします。
一橋大学一橋祭運営委員会
屋内装飾担当/クラブ対抗歌合戦企画者
社会学部1年 夕凪
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について