受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

返信フォーム

【返信投稿】以下のフォームから返信を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。委員の方は指定されたキーを使いましょう。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
こんにちは。東進の過去問データベースというサイトがありまして、このサイトで一橋の過去問の全科目15年分の問題と回答例を閲覧することができるのですが、解説は載ってません。先輩方の多くは解説のついている出版物で過去問演習をしていたと思いますが、この解説があるかないかの差は大きいですかね?もし何か買うべきなのでしたら、どれを買うのが良いですか?
社会の科目選択は倫理政経です。塾に通っているので週に1度先生(現役の京大生)の添削を受けたりアドバイスを貰ったりということはできます。学校には通っておらず、しかも住まいが近畿ですので一橋に関する情報が少なくて困っています。どうかお願いします。
二次試験概要 男性 経済志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・特になし 京都府 2019/12/09(月) 18:11 No.3370 編集 削除
  ばしこ
現役の浪人さん、こんばんは。経済学部一年のばしこです。お返事が遅くなり、申し訳ありません。

私からの意見を簡単にまとめると、解説はあった方が良いと思いますが、今の時期に新しいことをするのはリスキーであることも心に留めてください。
やはり模範解答だけ見ても、自分の解答のどこをどう直すべきか理解しきることは難しいはずです。さらに、答えが合っていてもそこに至る過程が間違っていた場合、解説がないとそのことには気づけません。

ただ、現役の浪人さんが、気軽に添削をしてもらえる状況にあるとのことですが、添削してもらうことで前述した解説のメリットもカバー出来ているのなら、無理して解説に目を通す必要はないかもしれません。というのも、今の時期に勉強スタイルを変えることはリスクを伴うからです。例え解説に、添削では分からなかったような考え方などが載っていたとして、それを見て焦りを感じて集中できなくなってしまう、といようなことがあれば本末転倒です。その点を割りきって解説を利用出来るのであれば書店で解説付きの過去問を買うことをお薦めしますが、今の方法でもそれほど問題なく勉強できているのなら、自己流として貫いても良いと思います。ご自分の性格に合わせて考えてみて下さい。

次にお薦めの解説について、私は色々なものを比較して使っていたわけではないので参考になるか分かりませんが、駿台の青本の解説はとても分かりやすく、ポイントや講評も紹介されており参考になりました。書店で立ち読みしてみて選ぶと良いかと思います。

寒い日が続きますが、風邪やインフルエンザに気を付けて、最後まで頑張ってください。応援しています!!


女性 経済学部生 19歳 得意科目・特になし 不得意科目・国語 東京都 2019/12/16(月) 20:39 No.1 編集 削除
  現役の浪人
ばしこ先輩、ご返事ありがとうございます。

やはり、添削を受けられるとはいえ解説のあるほうが自分の現状に合っていると感じました。

応援ありがとうございます。頑張ります。
男性 経済志望 18歳 得意科目・数学 不得意科目・特になし     2019/12/17(火) 00:32 No.2 編集 削除

検索フォーム